| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 安部 正真 | PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
  | 阿部 恒平 | SCG088-P10 | 群列ボーリング調査による高田平野西縁断層帯の上下平均変位速度 | 
  | SSS021-P03 | 地質情報から推定される震源断層の位置の決定精度に関する一考察〜2008年岩手・宮城内陸地震の余震分布と地質構造の比較〜 | 
  | 阿部 知佳 | HDS022-05 | ブータン・ヒマラヤの氷河湖インベントリー作成と最近の氷河湖変動 | 
  | 阿部 貴志 | ACC022-06 | キルギス・グレゴリア氷河から掘削されたアイスコアの遺伝子解析 | 
  | 阿部 なつ江 | SCG086-P04 | 地球物理データに基づくチリ沖三重会合点の重力異常とテクトニクス | 
  | ★SIT038-09 | 海嶺沈み込みと大陸地殻の形成-チリ海嶺沈み込み帯の例 | 
  | * SIT038-P12 | 古い海洋プレートにおけるプチスポット総合調査研究 | 
  | 阿部 正道 | * U004-P02 | 大陸下部地殻における角閃岩中の流体連結度に関する実験岩石学的検討 | 
  | 阿部 真之 | MIS012-09 | 周波数変調方式AFMによる液中での無機・有機結晶の格子像観察 | 
  | 阿部 豊 | PPS003-05 | 衝突盆地の粘弾性変形から推定された月裏側の熱進化 | 
  | * PPS008-11 | 水惑星の多様性 | 
  | 阿部 義子 | AAS006-06 | HARIMAU2006期間中にスマトラ島で観測された対流システムに伴う突風現象 | 
  | 阿部 洋祐 | * HGM005-P02 | 南アルプス三峰岳における最終氷期以降の氷河・周氷河地形発達史と岩石氷河形成過程 | 
  | 阿部 琢美 | MIS004-P02 | インフラサウンドデータ解析ソフトウェアの開発と桜島噴火によるインフラサウンドの解析 | 
  | MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
  | PCG040-P06 | 火星マグネトスフェア周辺のイオンダイナミクスに太陽風対流電場が及ぼす影響について | 
  | * PEM022-08 | Cleft Ion Fountainの出現特性 | 
  | PEM022-P01 | Akebono衛星による衛星電位-電子密度特性の調査 | 
  | PEM025-10 | AKEBONO衛星・DMSP衛星を用いたSED/TOIの高度方向のプラズマ密度プロファイルの推定 | 
  | PEM025-15 | DELTA-2キャンペーンTMA中性風解析の精度とプロファイル経時変化の考察 | 
  | PEM025-P05 | S-310-40号機による電離圏下部領域の電波伝搬特性観測 | 
  | PEM025-P26 | ISS-IMAP搭載VISIによる大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(3) | 
  | PEM025-P28 | S-520-26号観測ロケット搭載LESによるリチウム放出実験:WIND-2計画 | 
  | 阿部 朋弥 | * MIS002-P02 | 沿岸低地堆積物中に記録された過去の津波/高潮の痕跡−渥美半島太平洋岸の例− | 
  | 阿保 真 | AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
  | AAS006-04 | 赤道大気レーダーとライダーによる雲内の鉛直流観測 | 
  | AAS006-05 | ライダーによる赤道域の大気微量成分・エネルギーフローの観測 | 
  | * AEM011-P09 | 全固体CWレーザーを用いた中間圏界面温度計測法 | 
  | 雨貝 知美 | HGM005-07 | SAR干渉画像を用いた七五三掛地区の2.5次元地すべり変動解析 | 
  | STT072-P02 | 干渉SARを活用した効率的な地盤沈下監視へ向けた取り組み | 
  | 天川 裕史 | APE025-05 | Holocene to last glacial ITF variability | 
  | 天野 敦子 | ACG034-09 | 児島湖堆積物中の栄養塩構造 | 
  | * ACG034-P03 | 過去約百年間における岡山県児島湾の地形変化に伴う海底環境変遷 | 
  | HQR011-08 | 新潟沖陸棚の後期第四紀層序と堆積作用 | 
  | * HQR011-09 | 新潟県越後平野沿岸海域の沖積層からみた堆積環境変遷 | 
  | HQR011-P05 | 新潟平野沖合海域に分布する沖積層の特徴 | 
  | SCG088-05 | 長岡平野西縁断層帯海域延長部の活断層 | 
  | 天野 由記 | ★BBG005-01 | 地下研究施設を利用した水‐鉱物‐微生物相互作用研究 | 
  | * SCG084-18 | 岩盤が有する酸化還元緩衝能力に関する原位置試験 | 
  | 天野 孝伸 | PEM021-P07 | GEMSIS-Magnetosphere: 内部磁気圏高エネルギー粒子環境変動の実証型モデリング | 
  | * PEM027-P01 | 環電流粒子ダイナミクスの自己無撞着な運動論的数値シミュレーションモデル | 
  | * PEM028-09 | 無衝突衝撃波における電子注入の臨界マッハ数 | 
  | PEM030-10 | ブラソフシミュレーションのためのマルチモーメント移流法 | 
  | PEM031-P07 | 高マッハ数(MA>150)衝撃波遷移層構造とそこでの電子ダイナミクスへのプラズマ不安定性非線形発展・飽和過程の寄与 | 
  | PEM034-07 | 宇宙嵐時の高エネルギー粒子変動:ジオスペース環境の実証型モデリングGEMSIS | 
  | 天野 一男 | * MIS011-06 | 日本における「第三紀」の取扱い方 | 
  | * OES005-02 | 大学と地域の連携によるジオパークへの取り組み | 
  | 天野 健治 | SCG084-P02 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(4)地質モデル構築の考え方 | 
  | 甘利 幸子 | PPS009-01 | Allende CV3コンドライトから凍結粉砕分離したQ ガスに富む炭素物質の化学結合状態 | 
  | 阿見 裕大 | AHW015-15 | 窒素および酸素安定同位体比を用いた河川近傍土壌における窒素変換プロセスの解析 | 
  | 網田 和宏 | AHW015-P10 | 阿蘇火山における地下水流動系へのマグマ起源CO2混入過程の研究 | 
  | * AHW016-P03 | 関東平野中央部ボーリングコア試料を用いた塩化物イオンの溶出実験(2) | 
  | SEM031-P19 | 岩手・宮城内陸地震域の浅部比抵抗構造 | 
  | 雨宮 隆 | MIS013-10 | エルニーニョに及ぼす太陽磁気活動の影響 | 
  | 天羽 美紀 | * MIS005-P09 | 東部南海トラフメタンハイドレート含有堆積物中の包括的二次元ガスクロマトグラフによるバイオマーカー分布解析 | 
  | 荒井 朋子 | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | * PPS003-11 | かぐやマルチバンドイメージャで見る月コペルニクスクレータの地質 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P35 | SELENE-2搭載を目指したその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発 | 
  | PPS004-19 | 惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 新井 伸夫 | SVC063-19 | 桜島火山の爆発的噴火後に見られる低周波音波の方位に依存した振幅・伝播時間異常 | 
  | 荒井 晃作 | * MIS002-05 | 宮古島東方宮古曽根縁辺に露出する炭酸塩岩 | 
  | MIS002-P04 | 琉球弧宮古曽根西縁に分布する石灰岩相 | 
  | SEM032-P20 | 沖縄島西方海域の海底地形および重磁力異常 | 
  | SGL046-P05 | 沖縄島北西沖の粟国海盆の形成史; 反射法音波探査から | 
  | 新井 健一郎 | MIS001-P05 | 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 −初期観測結果− | 
  | 荒井 郁岳 | SCG084-P14 | 遠心載荷装置を用いた高レベル放射性廃棄物処分施設周辺の力学的挙動に関する実験的研究 | 
  | 荒井 章司 | ★* MIS010-02 | 海洋深度掘削が明らかにする深部カーボンサイクル | 
  | SCG083-06 | 熱年代学的手法を用いた茂住祐延断層周辺岩石の熱履歴の分析 | 
  | SCG086-P15 | Petrology and chemistry of rodingite dykes in the mantle    section of the Oman ophiolite | 
  | SCG090-07 | マントルウェッジに潜むスラブ由来水の化学的探索 | 
  | SGC065-P05 | 九州黒瀬かんらん岩捕獲岩の化学・同位体組成の特徴 | 
  | * SIT038-07 | 北部オマーン・オフィオライトにおけるモホの岩石学的実体 | 
  | SIT038-P03 | 北部オマーンオフィオライトの最上部マントルにおけるMORBと平衡なハルツバーガイト | 
  | SIT038-P05 | モホ遷移帯のダナイト−ウェールライトの成因:北部オマーン・オフィオライト、ワジ・スクバの例 | 
  | SIT038-P08 | ゴジラムリオン中央部から採取されたはんれい岩の変形構造発達と流体による変成作用 | 
  | SIT038-P14 | リザード・オフィオライト(コーンウオール)における2種類のダナイト | 
  | SIT038-P15 | Understanding the nature of the lower arc crust: The Calaton    Hill complex vis-a-vis the Ichinomegata crustal xenoliths | 
  | SSS017-14 | 熱年代学的手法に基づいた断層地塊山地の隆起・削剥過程の解明:木曽山脈を例として | 
  | U004-P24 | アメリカ,グリーンノブの岩水マントルかんらん岩捕獲岩の地球化学的特徴 | 
  | 荒井 良祐 | HDS024-P01 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その1)海域部深部音波探査の結果 | 
  | SCG088-16 | 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について | 
  | SSS017-15 | 菊川断層および西山断層海域延長部における海底活断層調査の概要 | 
  | 新井 宏嘉 | * SCG082-P04 | 鉱物化学組成の統計学的分類:ランダムフォレスト法による鉱物相の同定 | 
  | 新井 祐美 | * HTT030-P06 | ロシア沿海州、北方林南限における植生被覆モニタリング | 
  | 新井 隆太 | SSS015-06 | 地殻構造探査における反射法地震探査データを用いた初動走時トモグラフィ解析と初期モデルランダム化による解の評価 | 
  | * SSS024-03 | 丹沢・伊豆地塊の衝突・沈み込み構造と地震活動との関係 | 
  | SSS024-06 | 関東山地下でのフィリピン海プレートの形状について: 飯能-笛吹測線地殻構造探査 | 
  | * SSS024-P04 | 伊豆衝突帯丹沢・御坂地塊のP波S波速度構造 | 
  | 荒井 優 | SEM031-P08 | 孤島で観測される潮汐起源の地電位差変動について | 
  | 新井 伸夫 | SVC063-P21 | 桜島火山の爆発的噴火による低周波音波の伝播による変遷 | 
  | 新井 直樹 | ACC021-P09 | GPSを用いた南極氷床氷厚変化計測の試み(続報) | 
  | 荒岡 大輔 | * BPT014-P04 | 石垣島の津波石ハマサンゴを用いた古環境復元とジオハザードへの応用 | 
  | 新垣 雄光 | AAS005-03 | 2009年10月の東シナ海上空におけるエアロゾル化学成分の航空機観測 | 
  | 荒川 政彦 | ACC021-P01 | 圧子圧入法を用いた氷物質の変形実験:局所的な変形強度を調べる新しい手法の確立 | 
  | PPS004-03 | 熱進化する氷微惑星の衝突集積過程に関する実験的研究 | 
  | PPS004-04 | ラブルパイル天体の衝突破壊実験 | 
  | PPS004-13 | 粉体への衝突で形成されるエジェクタカーテン中の網目状パターンの形成条件 | 
  | PPS004-14 | 層構造地殻に形成される衝突クレーターに関する実験的研究 | 
  | ★* PPS007-02 | 衝突実験と太陽系小天体の探査 | 
  | PPS010-03 | マクスウェル粘弾性モデルを用いた小・中氷衛星の地形緩和条件の推定 | 
  | 荒川 史子 | GSC020-P02 | IODP最新研究活動を伝える−科学博物館を活用したアウトリーチ活動 |