| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 宇井 麻衣子 | * AAS001-P05 | A-FORCE航空機観測により得られた春季東シナ海の層雲・層積雲の雲微物理特性 | 
  | 上木 賢太 | * SIT041-P07 | 熱力学計算を用いたマントル溶融のモデリング | 
  | 植木 貞人 | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
  | SVC063-25 | 2009年12月伊豆半島東方沖マグマ貫入過程について | 
  | SVC063-P05 | 1998年岩手山噴火未遂−地震活動とマグマ上昇の時間変化− | 
  | 植木 岳雪 | GSU011-01 | 茨城県立水戸第一高等学校のSPP「化石チョコレート」と「ボーリング掘削」をテーマとして | 
  | * HQR010-14 | 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群の古地磁気層序 | 
  | HQR010-15 | 前期更新世の気候変動に伴う新潟堆積盆地周辺のフロラ組成の変化 | 
  | HQR010-P10 | 北海道北部,利尻島,姫沼において採取されたボーリングコアの岩相と年代 | 
  | HQR010-P15 | 関東平野北東部水戸地域で検出された箱根TAu11テフラとMIS5/6の海面変化 | 
  | * SEM032-11 | 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群からReunion Subchronozoneの発見 | 
  | 植木 俊明 | SCG086-P07 | 詳細海底地形図からみた南海トラフ沿いの活断層の分布とその特徴 | 
  | 上澤 真平 | * SVC062-09 | 西南北海道,羊蹄火山の完新世噴火史: 約4,000年前に噴出したテフラの発見 | 
  | 上嶋 誠 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
  | SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
  | SEM031-04 | 2007年能登半島地震発生前後の地磁気データから見積もられる応力磁化係数の上限の再検討 | 
  | SEM031-P05 | 桜島地磁気地電流観測で得られる火山雷起源の電磁パルスおよび地震に伴う電磁場変動 | 
  | SEM031-P07 | 自然電位から推定される樽前山の熱水活動 | 
  | SEM031-P09 | 伊豆群発地震活動に伴う自然電位・全磁力変化:2006年、2009年 | 
  | SEM031-P19 | 岩手・宮城内陸地震域の浅部比抵抗構造 | 
  | * SEM031-P20 | 紀伊半島北東部有田川非火山性群発地震域における広帯域MT観測 | 
  | SEM031-P21 | Network-MT法観測による長基線電位差データの3次元解析:九州地方の広域比抵抗構造 | 
  | SEM033-04 | 広帯域・ネットワークMT法の2次元ジョイントインヴァージョン手法の開発 | 
  | SEM033-P01 | 3-D inversion of marine magnetotelluric data | 
  | SEM033-P03 | 3-D inversion of magnetotelluric Phase Tensor | 
  | SEM033-P06 | 山形県北西部ひずみ集中帯の比抵抗構造 | 
  | SVC063-P01 | 北海道東部屈斜路カルデラ周辺における重力探査及びMT探査 | 
  | U004-P18 | 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測 | 
  | 上杉 健太朗 | MGI015-06 | X線CTの3次元データのためのデータベース開発 | 
  | PPS006-08 | 短周期彗星ビルド2に含まれるコンドリュールの鉱物学的同位体的特長 | 
  | PPS006-09 | Wild-2彗星塵中の高温結晶質粒子の含有量 | 
  | PPS009-05 | X線μCTによる始原的コンドライト中の有機物ナノグロビュールの観察 | 
  | SIT037-P14 | 流動に伴う発泡したマグマの密度変化:変形実験からの制約 | 
  | ★SIT041-P08 | 高温高圧X線トモグラフィーによるオリビン中のNi-Sメルトの連結度のその場観察 | 
  | SVC062-14 | 結晶を含むマグマ中の気泡組織とガス浸透率:減圧発泡実験からの制約 | 
  | 上椙 真之 | * MGI015-06 | X線CTの3次元データのためのデータベース開発 | 
  | PPS005-04 | はやぶさサンプルの初期分析計画 | 
  | PPS009-13 | 偏平なコンドリュールをもつ炭素質コンドライト隕石(Sahara98044)の3次元構造 | 
  | 植田 壮一郎 | OES005-10 | ジオパークが室戸を変える | 
  | OES005-P02 | ジオ鉄を楽しむ―2.ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道阿佐線) | 
  | OES005-P10 | 海と陸をつなげるテーマ-室戸ジオパークの試み- | 
  | 上田 哲大 | * AHW017-11 | 東シベリアタイガ林の大気水蒸気における蒸散の寄与 | 
  | 植田 稔也 | ★PPS002-02 | 晩期型星周の低温ダスト分布と質量放出 | 
  | 上田 圭一 | * SSS017-P13 | 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層構造(予察) | 
  | SSS017-P14 | 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層変位地形と断層露頭 | 
  | SSS021-05 | 濃尾地震断層系北部における微小地震活動(序報) ―断層連動性指標の抽出に向けて― | 
  | 植田 直彦 | SMP055-P09 | メノウとフリントによる石英の普通粒成長実験とその領家帯メタチャートへの適用 | 
  | 上田 航平 | * PEM029-05 | H-alpha wingで見た太陽彩層の温度構造 | 
  | 上田 宏 | HGG001-08 | Changes of river water quality under the land-use changes in    Teshio river watershed, northern Japan | 
  | 上田 匡将 | SSS020-05 | ウルトラマイロナイト(またはsheared)シュードタキライト:その産状と地震発生学的意義 | 
  | 上田 元 | * HTT031-P04 | ケニア中央部における小農の薪炭材採取と森林管理 | 
  | 上田 哲士 | SEM031-P15 | AMT法において、磁場参照点の違いがMT応答関数に与える影響について−山崎断層系琵琶甲断層の例− | 
  | SEM031-P16 | 山崎断層系安富断層・暮坂峠断層のAMT探査 | 
  | SEM031-P20 | 紀伊半島北東部有田川非火山性群発地震域における広帯域MT観測 | 
  | 上田 脩郎 | GSU011-P01 | The Geological Attraction of Kagoshima Area | 
  | GSU011-P02 | シラスを生かす人々の知恵 | 
  | 上田 眞吾 | HQR010-16 | 八幡平湖沼のプランクトン長期動態とその変動要因:高山湖沼で何が起きているか? | 
  | 上田 誠也 | HSC015-P02 | 地域防災計画と防災リテラシーの向上 | 
  | SEM031-02 | 1998年静岡県清水体積歪計で観測された異常変化に対応した地電位差変化の考察 | 
  | SEM031-P08 | 孤島で観測される潮汐起源の地電位差変動について | 
  | SEM031-P10 | 神津島における大きな電気的異方性について〜前駆的変動候補とノイズとの識別〜 | 
  | SSS022-11 | Natural Timeの概念を用いた地震活動時系列の解析〜日本の大地震のケース | 
  | * SSS022-P02 | ナチュラルタイムの概念による地震活動解析〜その原理 | 
  | 上田 匡将 | * SSS020-04 | マントル岩上昇時に脆性-延性遷移帯で形成されたmylonitic pseudotachylyte、イタリアアルプス | 
  | 上田 義浩 | SVC063-17 | 桜島火山における反復地震探査(第一回) | 
  | 植田 千秋 | PPS009-12 | 微小重力環境における磁気放出運動に基づいた単一反磁性粒子の非破壊同定 | 
  | * SEM032-01 | 微小重力環境における磁気放出および回転運動により検出される単一微小試料の磁化過程 | 
  | * SGC065-P09 | 微小重力条件で観測された磁気放出および回転による単一粒子の同定の試み | 
  | * SMP056-12 | 微小重力下で反磁性鉱物粒子に誘起される磁気放出および回転運動 | 
  | 植田 宏昭 | APE025-P06 | 鮮新世中期における熱帯大気循環の弱化 | 
  | 上田 祐子 | SMP055-12 | 単斜輝石-ざくろ石および角閃石-緑簾石ペアの固溶体組成を制御する酸素バッファー鉱物組合せ | 
  | 上田 晃 | MIS010-04 | ナノレベルでのCO2固定化研究 | 
  | ★* MIS012-07 | 地熱地域へ注入したCO2の方解石固定化 | 
  | 上田 義勝 | PEM030-P14 | 宇宙電磁環境計測用小型センサーノードのシステム開発 | 
  | 植田 勇人 | * SMP055-P13 | 大船渡鉱山大平鉱区の高温スカルン | 
  | 上田 英樹 | SSS013-P11 | 硫黄島でみられる誘発地震現象 | 
  | SSS018-16 | Temporal changes of seismic velocity at Miyakejima associated    with 2000 activity based on ambient seismic noise analyses | 
  | STT072-01 | 三宅島における複数パスの干渉画像を用いた地殻変動の検出 | 
  | * SVC063-P06 | WOVOdatに準拠した火山統合データベースの構築 | 
  | 植竹 富一 | * SCG081-P01 | 地震動特性の空間変化と地下構造〜柏崎刈羽原子力発電所の余震観測〜 | 
  | SSS016-03 | 2009年駿河湾の地震を要素地震とした経験的グリーン関数法による想定東海地震の広域・広帯域地震動予測 | 
  | SSS016-P19 | 東京湾岸における長周期地震動特性の検討−震源深さが後続波に及ぼす影響− | 
  | SSS017-P05 | 天保四年山形沖地震津波の調査 | 
  | 植竹 政樹 | HDS021-P04 | 2009年7月防府市豪雨災害において花崗岩斜面に発生した土石流と斜面崩壊の特徴 | 
  | HGM005-P07 | 地質の異なる急勾配斜面における地中水の挙動の違い | 
  | 植竹 淳 | ACC021-P07 | 種レベルでの花粉分析を目的とした氷河中のマツ属花粉1粒ずつのDNA分析(2) | 
  | ACC022-08 | アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコアに含まれるダストのSr, Nd同位体比を使った供給源の推定 | 
  | ACC022-09 | シベリア・アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコア中の気泡を用いた解析 | 
  | ACC022-10 | ベルーハ氷河における積雪の花粉分析から同定された化学成分の沈着時期 | 
  | * ACC022-P01 | ベルーハ氷河アイスコア中から見つかった好冷性酵母の高度分布 | 
  | 上野 宗孝 | * MSD030-07 | 小型科学衛星1号機 SPRINT-A/EXCEED | 
  | PCG040-P09 | Cassini探査機搭載の極端紫外分光器を用いたイオトーラスの観測 | 
  | PPS001-P03 | 火星の偏光撮像観測 | 
  | PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
  | ★U002-02 | 「あかつき」金星探査:2ミクロン帯赤外線で探る金星大気 | 
  | ★U002-04 | 「あかつき」搭載中間赤外カメラ | 
  | 上野 龍之 | SCG084-01 | クリプトテフラを用いた四国南東部の海成段丘編年 | 
  | 上野 友岳 | * SSS013-P09 | 2009年12月伊豆半島東方沖群発地震活動に先行する雑微動自己相関関数変化の検出 | 
  | SSS018-P12 | 2009年伊豆群発地震に関連した雑微動自己相関関数の変化 | 
  | 上野 勝美 | * BPO021-09 | 海山型石灰岩の有孔虫群集から見た後期古生代パレオテチス遠洋浅海域の古生物地理的特徴 |