| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 海野 知子 | SSS020-02 | ドレライトの中速域における摩擦強度の背景温度依存性 | 
  | 海野 徳仁 | SCG004-02 | 2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における詳細な地震波減衰構造 | 
  | SCG088-09 | sP波トモグラフィーによる日本海東縁地域の地殻構造 | 
  | SIT039-P01 | 東北地方の三次元地震波減衰構造 | 
  | SSS011-07 | 東北日本前弧域・二重浅発地震面の発震機構に関する研究 | 
  | SSS015-07 | 自己相関・相互相関解析に基づく2008年岩手・宮城内陸地震震源域の地殻内反射面検出の試み | 
  | SSS018-17 | 相互相関解析に基づく2008年岩手・宮城内陸地震震源域の地殻構造の時間変化 | 
  | SSS020-09 | 稠密観測データから得られた余震のメカニズム解による2008年岩手・宮城内陸地震震源域の応力場と摩擦係数の空間変化 | 
  | * SSS024-02 | 東北地方の地震記象を用いた首都圏の過去地震の調査研究 | 
  | U004-P17 | 近畿地方の3次元地震波速度・減衰構造 | 
  | 梅木 博之 | SCG084-23 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (1)システム開発の概要 | 
  | 梅澤 有 | ACG034-P05 | アジア巨大都市の地下水の塩水化強度について | 
  | AHW017-01 | アジア沿岸都市の地下環境統合解析 | 
  | AHW018-01 | アジア巨大都市における地下水汚染の評価 | 
  | ★AHW018-03 | アジア大都市帯水層における硝酸自然減衰能の評価 | 
  | ★* AHW018-05 | {sup}222{/sup}Rnを用いた大阪湾への地下水流入量の評価 | 
  | AHW018-P13 | 海洋観測データを用いた収支計算による御前浜潮間帯付近の海底地下水フラックスの推定 | 
  | BBG006-P01 | 電気探査による環礁島における帯水層の塩水化評価 | 
  | 梅田 隆行 | PEM021-P07 | GEMSIS-Magnetosphere: 内部磁気圏高エネルギー粒子環境変動の実証型モデリング | 
  | * PEM026-02 | 垂直衝撃波におけるスケール間結合 | 
  | PEM026-P02 | 土星磁気圏ダイナミクスの3次元MHDシミュレーション | 
  | PEM027-P01 | 環電流粒子ダイナミクスの自己無撞着な運動論的数値シミュレーションモデル | 
  | ★* PEM030-07 | 粒子シミュレーション研究の最近の動向 | 
  | PEM030-P02 | 超伝導HEBミクサ素子の設計・最適化のための数値シミュレーションコードの開発 | 
  | PEM031-P06 | 高ベータ準垂直衝撃波における電子加速 | 
  | PEM032-P01 | 衝撃波静止系による準垂直衝撃波の2次元粒子シミュレーション | 
  | PEM033-P01 | 様々なスカラー型スーパーコンピュータを使った惑星磁気圏MHDシミュレーション | 
  | PEM034-07 | 宇宙嵐時の高エネルギー粒子変動:ジオスペース環境の実証型モデリングGEMSIS | 
  | PEM035-P04 | 電子ビーム不安定性で励起されたラングミュア波の非線形発展:イオン運動論効果 | 
  | PEM036-11 | 第2期実証型ジオスペース環境モデリングプロジェクト(GEMSIS Phase 2):    宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて | 
  | * PEM036-P06 | ジオスペースシミュレーションの展望 | 
  | 梅田 康弘 | * SSS012-02 | 証言に基づく1946年南海地震直前の四国太平洋沿岸における地下水および海面変化 | 
  | 梅田 浩司 | SCG084-02 | 河床礫の粒径分布を考慮した地形変化シミュレーション手法の開発 | 
  | SCG084-04 | 2000年鳥取県西部地震の震源断層の検出(その1):余震域下における三次元比抵抗構造 | 
  | * SCG084-05 | 2000年鳥取県西部地震の震源断層の検出(その2):地下水中のヘリウム同位体比分布 | 
  | SCG084-P06 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(8)地質環境の長期安定性に関する調査を対象としたエキスパートシステムの開発 | 
  | SVC062-16 | FEP解析手法を応用した火山噴火シナリオ構築手法の検討 | 
  | 梅津 慶太 | GSC020-P02 | IODP最新研究活動を伝える−科学博物館を活用したアウトリーチ活動 | 
  | 梅村 順 | * HDS022-14 | ブータンヒマラヤの氷河湖堰止めモレーンダム構成材料の性質とダム決壊に係る2,3の検討 | 
  | HDS022-15 | ヒマラヤ地域における氷河湖決壊洪水の流量解析とリスク評価 | 
  | HDS022-17 | ネパール及びブータンヒマラヤにおける氷河湖決壊洪水(GLOF)災害軽減への取り組み | 
  | HDS022-18 | ブータン王国マンデ・チュー中流域の地すべり地形分布 | 
  | 梅村 雅之 | ★* PEM030-09 | 6次元計算宇宙物理学 | 
  | 浦井 稔 | SVC063-35 | GEO Grid火山重力流シミュレーション -次世代リアルタイムハザードマップに向けて- | 
  | 浦川 梨恵子 | MIS006-P10 | 温度・水分環境変動下での土壌窒素無機化速度における冬季プロセスの重要性 | 
  | * MIS006-P22 | 霞ヶ浦流域の黒ボク土畑地帯における地下水の硝酸態窒素汚染に対する環境脆弱性のLEACHMモデルによる予測 | 
  | 浦川 啓 | SIT036-P10 | 高温高圧下における金属メルトー珪酸塩間のSi, Fe, Co, および Niの分配 | 
  | SIT041-09 | 高温高圧下における玄武岩マグマの密度・粘度・構造 | 
  | ★* SIT041-P08 | 高温高圧X線トモグラフィーによるオリビン中のNi-Sメルトの連結度のその場観察 | 
  | * SMP056-02 | 高圧下におけるNi-NiS系の融解関係 | 
  | SMP056-P06 | アンチゴライトの状態方程式 | 
  | 浦川 聖太郎 | PPS005-07 | 太陽系小天体分光サーベイ用小型分光システムの開発 | 
  | * PPS005-P04 | 107P/(4015)ウィルソン・ハリントンの可視測光観測 | 
  | 浦田 義人 | SIT037-11 | 蛇紋石化に伴って形成されたオリビン中に発達する鉄の縞状ゾーニング | 
  | * SMP055-07 | 塑性変形したアンチゴライト蛇紋石の微細組織の観察 | 
  | 浦田 淳基 | AAS005-03 | 2009年10月の東シナ海上空におけるエアロゾル化学成分の航空機観測 | 
  | 浦田 優美 | * SSS027-P21 | 深さに依存した応力下における断層間の破壊の乗り移り: Thermal pressurizationの効果 | 
  | 卜部 厚志 | HQR011-04 | 新潟平野沿岸部のボーリング試料から見た沖積層の地質構造 | 
  | * HQR011-05 | 新潟市竹野町地域の沖積層に記録された越後平野西縁断層の変位 | 
  | HQR011-06 | 高分解能ランドストリーマー反射法探査による角田−弥彦断層による沖積層の変形構造イメージング | 
  | SCG088-08 | 1828年三条地震による被害分布と震源域の再検討 | 
  | SCG088-P11 | P波ランドストリーマーを用いた新潟平野沿岸陸域における高分解能反射法探査 | 
  | 卜部 佑介 | ACG033-04 | インドネシア多島海域での水塊変質 | 
  | 浦辺 徹郎 | BBG005-18 | 第四与那国海丘熱水活動域におけるCO2含有堆積物中での活動的微生物群集の鉛直分布 | 
  | 卜部 卓 | SSS013-P10 | 2002年八丈島へのマグマ貫入に伴う地震活動 | 
  | SVC063-P23 | 2009年2月噴火以降の浅間火口空振活動 | 
  | 占部 城太郎 | HQR010-16 | 八幡平湖沼のプランクトン長期動態とその変動要因:高山湖沼で何が起きているか? | 
  | 上床 美也 | SMP057-08 | 超高圧力下での中性子回折測定のための技術開発 | 
  | 上羽 牧夫 | MIS012-06 | NaClO3結晶成長その場観察〜キラル結晶の前駆体の発見〜 |