| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 柴田 英昭 | ACG033-18 | アムール川における鉄輸送モデル−海洋モデルとのカプリングへ向けて− | 
  | HGG001-04 | アムール川流域における土地利用の変化が溶存鉄生成量に及ぼしうる影響の評価 | 
  | * HGG001-08 | Changes of river water quality under the land-use changes in    Teshio river watershed, northern Japan | 
  | ★MGI016-04 | 日本長期生態系研究ネットワーク(JaLTER): 統合的生態系研究のための観測体制とデータベース | 
  | MIS006-11 | 陸面における溶存鉄主要生成源としての湿地と土地利用変化インパクト | 
  | MIS006-12 | アムール川における鉄生成・輸送モデリング−1990年代後半の急激な増加解明へ向けて− | 
  | MIS006-P08 | 土壌肥沃度の変化に対するササリターフォールとリター分解の応答 | 
  | * MIS006-P10 | 温度・水分環境変動下での土壌窒素無機化速度における冬季プロセスの重要性 | 
  | MIS006-P19 | 北海道北部の冷温帯林における皆伐およびササ筋刈り後の硝酸とDOC流出量の変化 | 
  | 柴田 晋平 | ★PEM030-16 | GRAPE-DRを用いた中性子星磁気圏の3次元プラズマシミュレーション | 
  | 柴田 隆 | AAS003-17 | 水蒸気matchにより評価された熱帯対流圏界層における水平移流に伴う脱水 | 
  | AAS006-07 | 多地点特殊ゾンデ・ライダー観測による対流圏・成層圏の大気組成変動 | 
  | AAS006-08 | オーバーシュートの出現頻度分布 | 
  | * AAS006-09 | インドネシア上部熱帯対流圏におけるライダーとCU-CFHを用いた巻雲と露点の同時観測 | 
  | MIS006-01 | 同位体比観測による発生起源別二酸化炭素の割合の推定 | 
  | 柴田 剛 | HDS024-06 | 核燃料サイクル施設の安全性に関わる変動地形−六ヶ所撓曲− | 
  | 柴田 直宏 | * SEM032-P08 | 四国沖表層堆積物に含まれる磁性粒子の電子顕微鏡観察 | 
  | 柴田 裕実 | PPS003-P38 | 月探査衛星搭載用宇宙塵検出器LDM | 
  | 柴田 泰邦 | AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
  | AAS006-05 | ライダーによる赤道域の大気微量成分・エネルギーフローの観測 | 
  | AEM011-P09 | 全固体CWレーザーを用いた中間圏界面温度計測法 | 
  | 柴田 康行 | AAS001-06 | 西太平洋における大気中放射性炭素同位体(14CO2)の観測とモデリング | 
  | ACG031-09 | 放射炭素同位体を用いたアラスカツンドラ・タイガ生態系における土壌有機炭素の滞留時間の推定 | 
  | MIS006-03 | 田代湿原泥炭堆積物中セルロースの高解像度安定炭素同位体分析による最終退氷期以降の東アジアモンスーン変動の解明 | 
  | MIS006-P25 | 放射性炭素14の天然存在比を用いた琵琶湖集水域における河川食物網の時間軸構造の解明 | 
  | 柴田 次夫 | SMP055-P14 | Geochemical and Sr-Nd isotopic compositions of    Paleoproterozoic metavolcanics from the Ashanti volcanic belt of Ghana | 
  | 柴田 祐人 | PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | 柴田 F喬 | MIS014-05 | 2009/7/22皆既日食時のHFドップラ観測で検出された数十分周期の周波数変動 | 
  | PCG040-11 | 木星デカメータ電波波状擾乱現象が示すIonospheric Alfven Resonatorの特徴 | 
  | PEM025-13 | 短波帯ドップラ(HFD)観測から求めた構造を持ったEsの移動特性 | 
  | 柴沼 成一郎 | HGG001-08 | Changes of river water quality under the land-use changes in    Teshio river watershed, northern Japan | 
  | 柴野 靖子 | MIS004-P07 | 粉粒体中における液体濃集層の輸送を熱対流のアナロジーから理解する | 
  | * U004-P05 | 部分溶融層におけるメルト上昇のモデル実験 | 
  | 芝原 暁彦 | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | AHW015-06 | トリチウムを用いた岩手山の浅層地下水流動系と地下水賦存量の推定 | 
  | AHW015-P09 | 青森県東部地域における地下水中の深部起源炭素の空間分布 | 
  | * AHW016-P08 | GIS,地下水データおよび反射法地震探査データを用いた神戸-西大阪周辺地域における断層系及び高温地下水異常帯の三次元的解析 | 
  | 柴村 英道 | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | 柴山 守 | MGI018-P03 | ベトナム・ハノイにおける3次元モデルの作成 | 
  | 澁田 洋介 | * PEM025-P14 | イオノゾンデ後方散乱を用いたスポラディックEの構造と移動方向の推定 | 
  | 澁谷 拓郎 | ★SCG088-23 | 稠密地震観測による山崎断層帯の深部構造と地震発生特性 | 
  | SSS013-P13 | 北陸、近畿域での b 値 (1976-2009) | 
  | SSS015-P05 | レシーバ関数計算手法の高度化(3) | 
  | * SSS015-P15 | 紀伊半島でのリニアアレイ地震観測とレシーバ関数イメージング | 
  | SSS018-P03 | 傾斜する不連続面がレシーバ関数に与える影響 | 
  | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | 渋谷 和雄 | ACC021-P10 | GPSブイを使った白瀬氷河氷舌の流動モニタリング | 
  | SGD001-P13 | 東南極における10年規模の潮位計データを用いた海洋潮汐の解析 | 
  | SGD002-P02 | 南極・昭和基地超伝導重力計の更新 | 
  | STT072-P01 | 南極アムンゼン湾周辺の地形変化 | 
  | ★STT074-05 | 南極昭和基地周辺における日独共同地航空機地球物理観測 | 
  | 渋谷 岳造 | SCG086-24 | 中央インド洋海嶺かいれい熱水フィールド周辺における深部岩石の露出 | 
  | * SCG090-05 | 熱水性石英中の流体包有物から読み取る初期地球の海水中CO2濃度 | 
  | SCG090-06 | 22億年前オンゲレック累層における熱水性石英中流体包有物分析による当時の海水組成の推定 | 
  | SVC061-12 | インド洋かいれい熱水フィールドでの地球物理調査−深海掘削提案に向けて | 
  | 渋谷 秀敏 | PEM023-01 | かぐや衛星で観測された月の磁気異常ならびにウエイク境界で観測された静電孤立波 | 
  | PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
  | PEM023-P01 | 「かぐや」衛星によって観測された月周回軌道における1-10Hzの磁場変動 | 
  | PEM023-P02 | かぐや衛星によって月磁気異常上空で観測される100秒周期磁場変動発生時の太陽風条件 | 
  | PPS003-P22 | かぐや(SELENE)衛星観測に基づく地球磁気圏プラズマと月の相互作用の研究 | 
  | PPS003-P24 | かぐやLRS/WFCで観測された月の磁気・プラズマ環境に依存する自然波動現象の特性解析 | 
  | PPS003-P25 | かぐやLRS/WFCで観測された非対称型バイポーラパルス | 
  | PPS003-P31 | SELENE-2 提案ミッション:月電磁探査装置 | 
  | SEM032-14 | 「かぐや」月磁場観測と月磁気異常マッピング | 
  | * SEM032-15 | 高アルベド地域における月地殻磁場マッピング (II) かぐや低高度データによるマップ | 
  | SEM032-16 | 「かぐや」磁場データをもちいた誘導双極子磁場と月の核の大きさの推定 | 
  | SEM032-17 | 「かぐや」搭載月磁力計によって観測された月磁気異常による磁力線 | 
  | SEM032-18 | かぐや搭載磁力計LMAGの低高度データを用いた月磁気異常のダイポールソースによるモデル化 | 
  | SEM032-P22 | LTD-DHTショー法とpTRM-tail check付テリエ法を用いた阿蘇火砕流堆積物の古地磁気強度 | 
  | 渋谷 亮治 | * AAS002-P01 | 北極振動の力学的な成因に関する研究 | 
  | 島 壮一郎 | * BAO001-P03 | アミノ酸への円偏光紫外線およびβ線照射分解による星間でのエナンチオ過剰創生の検証 | 
  | 島 伸和 | SCG086-20 | 南西インド洋海嶺34-40Eの超低速拡大セグメントの地球物理学的研究(KH0704-Leg2 and    KH0905-Leg4) | 
  | SCG086-22 | 南西インド洋海嶺37°Eにおける上部マントル比抵抗構造の推定 | 
  | 嶌生 有理 | * PPS004-03 | 熱進化する氷微惑星の衝突集積過程に関する実験的研究 | 
  | 島倉 信 | PEM025-P29 | プラズマバブルに伴うROTI・ロック損失分布のマルチイベント解析 | 
  | PEM025-P30 | 台湾・沖縄で比較したプラズマバブルに伴うROTI・ロック損失の相関 | 
  | 島崎 邦彦 | * HDS024-02 | 地表表現が弱い地震,活断層と,歪み放出機構の進化 | 
  | HDS024-03 | 新たな活断層の長期評価手法の概要 | 
  | SSS013-03 | 地震活動の予測的な評価手法に関する検討について | 
  | SSS024-P11 | 1885年以降の「M7級首都直下地震」に対する既往研究・データの整理と震源・発震機構の予察的検討 | 
  | SSS024-P13 | 三浦半島江奈湾における関東地震による沿岸環境変動の珪藻分析による復元 | 
  | 島崎 景子 | * MIS004-P03 | 地球常時自由振動の積雲による励起の理論的検討 | 
  | 島田 誠一 | * SGD001-10 | GEONETデータ解析による関東地方可降水量準リアルタイム推定システムの開発 | 
  | SGD001-P04 | 数値モデル出力を用いた準天頂衛星による測位誤差の軽減の考察 | 
  | SSS014-03 | 東海地域の面積歪変化と想定東海地震のアスペリティ | 
  | 島田 延枝 | * PEM031-P07 | 高マッハ数(MA>150)衝撃波遷移層構造とそこでの電子ダイナミクスへのプラズマ不安定性非線形発展・飽和過程の寄与 | 
  | 嶋田 純 | AHW015-11 | 熊本における降水と水蒸気の同位体比の時空間変動 | 
  | AHW016-04 | Jakarta地域における都市化に伴う地下水年代の若返り | 
  | AHW017-01 | アジア沿岸都市の地下環境統合解析 | 
  | AHW018-P03 | 火山岩地域の山地流域における間隙空気の挙動 | 
  | STT071-P05 | 電気探査比抵抗法による沿岸域塩淡境界の時間変化のイメージング | 
  | 島田 忠明 | MIS005-P02 | 道央南方〜下北半島東方沖のメタンハイドレート起源と推定されるBSR分布域における高密度速度解析 | 
  | MIS005-P03 | 佐渡南西沖のメタンハイドレート賦存層における三次元可視化イメージ | 
  | MIS005-P09 | 東部南海トラフメタンハイドレート含有堆積物中の包括的二次元ガスクロマトグラフによるバイオマーカー分布解析 | 
  | MIS005-P10 | 堆積物中のメタンハイドレート生成に対する粒径分布の影響 | 
  | 島田 愛子 | HQR010-P12 | 琵琶湖とその周辺域に分布する石英粒子のESR/TL信号特性 | 
  | 島田 久嗣 | HTT032-03 | 基盤地図情報の更新と地方公共団体における地図整備の連携について | 
  | HTT032-04 | 大縮尺地理空間情報の水平位置正確度の評価の結果 | 
  | 島田 政信 | * PEM025-17 | ALOS/PALSARによる電離層異常の観測 | 
  | * STT072-03 | PALSAR干渉に於ける最適入射角について | 
  | STT072-P14 | ALOS/PALSARデータの多偏波干渉SAR解析による土地被覆分類と変化抽出 |