| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 島田 信也 | HTT032-P05 | 地理空間情報プラットフォームによる行政情報の共有 | 
  | 島津 浩哲 | * PEM021-P15 | リアルタイム磁気圏シミュレーションから得られたAE指数の世界時依存性 | 
  | PEM031-P08 | CIR内部におけるmagnetic hole形成に付随した粒子加速・加熱効果の検証 | 
  | 島津 弘 | * HGM005-14 | 上高地徳沢−明神間の梓川上流河道における流路の年々変動と地形プロセス | 
  | 嶋野 岳人 | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
  | 島野 安雄 | AHW015-P01 | アイスランド南部表層水の水質分析(第2報) | 
  | 島村 浩平 | SSS011-12 | 釜石沖M4.9繰り返し地震のアスペリティにおける2つの地震サイクルにわたる地震活動様式 | 
  | * SSS011-P12 | 1994年三陸はるか沖地震の最大余震の震源過程とその近傍のM6繰り返し地震との関係 | 
  | 島村 航也 | SCG086-P02 | 数値実験による海底地殻変動解析における誤差要因の考察 | 
  | 島村 航也 | SCG086-08 | 海底地殻変動観測データの新たな手法による再解析と精度の向上 | 
  | 島本 麻美 | SSS014-10 | 四国西部の地殻変動と中央構造線の運動様式の推定 | 
  | 嶋本 洋子 | * BBG005-P14 | 水−土壌系でのヨウ素の化学形態変化 | 
  | 嶋本 利彦 | HDS021-11 | 高速摩擦実験からみた1999年台湾・九分二山地すべりの誘発と高速すべり | 
  | HDS021-12 | 1999年集集地震に誘発された草嶺地すべりの発生メカニズムとしての頁岩および断層ガウジの動的弱化 | 
  | SCG084-19 | 北海道幌延地域に産する新第三紀堆積岩の浸透率・間隙率・比表面積の関係 | 
  | * SSS019-18 | 沈み込み帯の地震と断層レオロジーにおける新しい課題 | 
  | SSS020-01 | 野島断層ガウジの低速・中速・高速下での摩擦特性 | 
  | SSS020-P03 | ラマン分光分析を用いた変形による炭素鉱物変化の定量 | 
  | SSS025-18 | 龍門山断層ガウジの多彩なすべり履歴のもとでの高速摩擦挙動 | 
  | 志水 康裕 | MIS006-P21 | 湛水・落水処理および浸透速度が土壌中のヒ素およびカドミウムの可溶化・不溶化に及ぼす影響 | 
  | 清水 以知子 | * SIT037-P06 | 改良熊沢型試験機による高圧変形実験 | 
  | U004-P13 | 太古代変成BIF中の元素移動:SXAMによる解析 | 
  | 清水 淳平 | PEM022-04 | 地磁気観測によるSq電流系の中心緯度の推定手法の改善 | 
  | 清水 賢 | SVC061-12 | インド洋かいれい熱水フィールドでの地球物理調査−深海掘削提案に向けて | 
  | 清水 公輔 | * SRD051-P05 | フィリピン共和国,パラワン島,Rio Tuba,ラテライト型ニッケル鉱床におけるニッケルの地球化学的挙動 | 
  | 清水 健二 | BPT013-11 | IODP北西太平洋シャツキー海台掘削航海で得られた火山岩類の船上研究結果報告 | 
  | 清水 健作 | AAS001-P12 | 高精度なCO2高度分布計測に向けた小型気球搭載CO2計測装置の改良 | 
  | 清水 惠助 | HQR010-P18 | 東京湾域の上総層群上部における有孔虫・花粉化石に基づく環境変遷 | 
  | 清水 克哉 | SIT042-17 | 最下部マントルまでの温度・圧力条件におけるパイロライト、MORB組成の岩石の電気伝導度 | 
  | 清水 収 | HGM005-P05 | 宮崎県鰐塚山におけるテフロクロノロジーからみた長期安定斜面の判別 | 
  | 清水 武志 | * HDS021-P11 | 多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵蝕過程 | 
  | 清水 千恵子 | GSC020-P11 | イラスト周期表下敷き | 
  | 清水 慎吾 | SGD001-10 | GEONETデータ解析による関東地方可降水量準リアルタイム推定システムの開発 | 
  | 清水 裕太 | ACG034-05 | マルチトレーサーによる瀬戸内海沿岸域での地下水流出評価 | 
  | ACG034-09 | 児島湖堆積物中の栄養塩構造 | 
  | ACG034-10 | 大阪都心部の地下水年代と栄養塩特性‐海洋への影響評価のために | 
  | * ACG034-11 | 地形モデルによるアジア巨大都市の海底地下水流出の空間分布評価 | 
  | ACG034-12 | 感潮域における地下水流出の推定とそれに伴う栄養塩供給 | 
  | ACG034-P03 | 過去約百年間における岡山県児島湾の地形変化に伴う海底環境変遷 | 
  | ACG034-P04 | 土器川および旭川の河川感潮域における潮汐にともなう流向流速の変動特性 | 
  | ACG034-P05 | アジア巨大都市の地下水の塩水化強度について | 
  | AHW018-01 | アジア巨大都市における地下水汚染の評価 | 
  | ★AHW018-03 | アジア大都市帯水層における硝酸自然減衰能の評価 | 
  | ★AHW018-05 | {sup}222{/sup}Rnを用いた大阪湾への地下水流入量の評価 | 
  | * AHW018-10 | 農業用堰湛水域の栄養塩動態 | 
  | AHW018-P10 | 地下水指標となるトレーサーを用いた大河川流域における地下水流出推定と栄養塩動態の把握 | 
  | AHW018-P11 | 香川県の非吸収施用窒素量と河川水全窒素濃度,浅層地下水硝酸性窒素濃度の関係 | 
  | AHW018-P14 | 河川への地下水流出にともなう栄養塩供給‐西日本と韓国南部の比較‐ | 
  | * AHW018-P15 | SWATモデルによる栄養塩流出の長期変動解析―瀬戸内海流域と韓国流域の比較 | 
  | 清水 孝一 | HDS021-P11 | 多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵蝕過程 | 
  | 清水 徹 | * PEM021-P02 | 三次元高速磁気再結合過程モデルの太陽フレアと磁気圏尾部への応用 | 
  | 清水 徹 | * SRD051-05 | 豊羽多金属鉱床産 含インジウム閃亜鉛鉱の成長組織と化学組成 | 
  | 清水 敏文 | * PEM029-07 | 「ひので」による彩層プラズマ噴出を伴う磁気リコネクション現象の観測 | 
  | * PEM036-12 | 太陽極大期に向けた「ひので」観測と研究 | 
  | 清水 敏之 | MGI016-P05 | 地球環境データ統融合利用促進に向けたドキュメントセントリックメタデータの作成と検索 | 
  | 清水 久芳 | PEM023-01 | かぐや衛星で観測された月の磁気異常ならびにウエイク境界で観測された静電孤立波 | 
  | PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
  | PEM023-P01 | 「かぐや」衛星によって観測された月周回軌道における1-10Hzの磁場変動 | 
  | PEM023-P02 | かぐや衛星によって月磁気異常上空で観測される100秒周期磁場変動発生時の太陽風条件 | 
  | PPS001-P06 | 火星ランダーによる大気電場及び電磁波の観測 | 
  | PPS003-P22 | かぐや(SELENE)衛星観測に基づく地球磁気圏プラズマと月の相互作用の研究 | 
  | PPS003-P24 | かぐやLRS/WFCで観測された月の磁気・プラズマ環境に依存する自然波動現象の特性解析 | 
  | PPS003-P25 | かぐやLRS/WFCで観測された非対称型バイポーラパルス | 
  | PPS003-P31 | SELENE-2 提案ミッション:月電磁探査装置 | 
  | SEM032-14 | 「かぐや」月磁場観測と月磁気異常マッピング | 
  | SEM032-15 | 高アルベド地域における月地殻磁場マッピング (II) かぐや低高度データによるマップ | 
  | * SEM032-16 | 「かぐや」磁場データをもちいた誘導双極子磁場と月の核の大きさの推定 | 
  | SEM032-17 | 「かぐや」搭載月磁力計によって観測された月磁気異常による磁力線 | 
  | SEM032-18 | かぐや搭載磁力計LMAGの低高度データを用いた月磁気異常のダイポールソースによるモデル化 | 
  | SEM033-P02 | フィリピン海および太平洋西縁下上部マントルの電気伝導度構造イメージング | 
  | 清水 整 | HQR010-11 | 完新世におけるカザフスタン、レプシ川の地形と古水文環境変化 | 
  | * HQR010-P06 | カザフスタン・バルハシ湖流入諸河川の蛇行流路特性の検討と蛇行流路から導かれるイリ川の流量変化と環境変動 | 
  | 清水 洋 | SCG088-11 | 九州中部における応力場と地殻Weak zone 検出の試み | 
  | SIT035-P02 | 九州山地下の地殻深部に見られる地震波低速度異常 | 
  | SSS011-P16 | 相似地震から推定した1996年種子島東方沖地震(Mw6.5)後の準静的すべり | 
  | SSS013-P17 | 日向灘における相似地震活動と準静的すべり (2) | 
  | SSS018-09 | 2005年福岡県西方沖地震の震源域周辺における散乱体の推定 | 
  | SSS021-P04 | 福岡県西方沖地震の断層近傍におけるVp/Vsの推定 | 
  | SSS027-03 | 東南海・南海巨大地震断層境界周辺の地殻構造と地震活動のセグメンテーション | 
  | STT075-P03 | 海陸地震観測データから求めた日向灘南部の応力場 | 
  | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
  | 清水 宏晏 | SMP057-18 | メタンハイドレートsH相におけるゲストメタン分子のケージ占有性 | 
  | 清水 賢 | SSS015-P04 | 反射法地震探査によるストリーマーケーブルの曳航深度を変えた地殻構造イメージングの実験 | 
  | 清水 厚 | AAS001-18 | 2009年春季長崎福江島におけるオゾンと二次粒子の変動の差異 | 
  | AAS005-03 | 2009年10月の東シナ海上空におけるエアロゾル化学成分の航空機観測 | 
  | AAS005-04 | 2009年春に辺戸ステーションで行った粒子中の元素状炭素の観測 | 
  | 志村 俊昭 | SCG082-P10 | 東南極セール・ロンダーネ,ゴンドワナ超大陸の玄武岩質岩脈 | 
  | 志村 拓也 | ★STT071-11 | 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査システムの開発 | 
  | 下 良拓 | APE025-P08 | 琥珀中に取り込まれた古大気の希ガス同位体比測定と地球大気の希ガス進化シミュレーション | 
  | U004-P22 | 2008年岩手・宮城内陸地震震源域周辺におけるヘリウム同位体比の時間変化 | 
  | 下 悠子 | * AAS002-P03 | 順圧大気大循環モデルによる北極振動指数の予測実験 | 
  | 下井倉 ともみ | PPS005-P05 | 土星の衛星からの水メーザー輝線検出の試みII | 
  | 下泉 政志 | SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
  | SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
  | 下川 信也 | MAG022-P02 | フィリピンにおける台風オンドイ、ペペンによる現地災害調査報告 | 
  | * MIS004-P06 | 季節変動外力を伴う準地衡流海洋ダブルジャイヤにおける引き込み現象と間欠性 | 
  | 下宿 彰 | MIS010-11 | メージャライトのバック相転移カイネティクスと上昇するダイヤモンドへの適用 | 
  | ★SIT037-05 | Deforamtion-Cubic Anvil Pressと放射光を用いたファヤライトの変形実験 | 
  | SIT037-P03 | 高温高圧実験によるスピネル‐ガーネットかんらん岩相転移カイネティクスの研究 | 
  | 下條 真司 | MGI015-08 | NICT宇宙天気インフォマティクスプロジェクトの将来計画:宇宙天気クラウド |