| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 中澤 文男 | ACC022-07 | 中国祁連山の山岳アイスコア中の有機物粒子と炭素安定同位体比 | 
  | 中川 和道 | BAO001-03 | 星間での複雑有機物の生成・地球への伝搬と生命の起源 | 
  | BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
  | 中川 和之 | * OES005-P03 | 11年続けてきた子ども向けジオツアー「地震火山こどもサマースクール」 | 
  | ★* SCG081-16 | 「地震」を社会と共有するための取り組みはどこまで進んだか | 
  | 中川 加明一郎 | SCG084-09 | 岩盤中物質移行特性評価技術の開発 | 
  | 中川 貴雄 | ★* PPS007-05 | 天文学・宇宙物理学長期計画と赤外線天文衛星計画 | 
  | 中川 勝広 | AEM011-01 | 沖縄偏波降雨レーダCOBRAによる改良型バイスタティック観測実験 | 
  | 中川 剛史 | SIT039-07 | Seismic evidence of dehydration induced fluids near the 660 km    phase transformation depths beneath stagnant slabs | 
  | 中川 広務 | PPS001-08 | MEX/PFS観測による火星大気内酸化成分の解析 | 
  | * PPS001-P04 | 火星微量気体研究に向けた赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発 | 
  | PPS003-19 | かぐや月レーダサウンダによる月地表・地下構造の観測 | 
  | 中川 光弘 | SVC062-09 | 西南北海道,羊蹄火山の完新世噴火史: 約4,000年前に噴出したテフラの発見 | 
  | SVC062-10 | 千島弧北部,チクラチキ火山およびフッサ火山の完新世爆発的噴火史とマグマ供給系の推移:隣接する活火山の相互噴火 | 
  | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
  | SVC063-13 | 桜島火山歴史時代噴火のマグマ供給系 | 
  | * SVC063-15 | 桜島火山2006年以降の活動に関連したマグマ | 
  | SVC063-P01 | 北海道東部屈斜路カルデラ周辺における重力探査及びMT探査 | 
  | 中川 陽一朗 | * SSS015-P05 | レシーバ関数計算手法の高度化(3) | 
  | 中川 義次 | PPS004-P06 | 原始惑星系円盤における空隙率進化するダストの合体成長・沈殿過程 | 
  | 中川 朋子 | * PEM023-P01 | 「かぐや」衛星によって観測された月周回軌道における1-10Hzの磁場変動 | 
  | PEM023-P02 | かぐや衛星によって月磁気異常上空で観測される100秒周期磁場変動発生時の太陽風条件 | 
  | 中川 貴司 | ★* SIT040-15 | 3次元球殻内熱化学マントル対流シミュレーションと観測的制約条件との関係について | 
  | 永木 恵太 | * PPS004-P08 | レーザー衝撃圧縮を受けた物質の回収技術の開発 | 
  | 中久喜 伴益 | * U004-P14 | 背弧海盆の非対称分布のメカニズム: スタグナントスラブの意味とスラブの伴流の役割 | 
  | 中串 孝志 | * PPS001-P03 | 火星の偏光撮像観測 | 
  | 長久保 定雄 | * MIS005-01 | カナダ北西準州マッケンジーデルタ・マリックサイトにおける永久凍土層中ガスハイドレートの可能性 | 
  | MIS005-P06 | 周期的に発生する隆起によるメタンハイドレートの分解過程 ?数値シミュレーションによる考察? | 
  | * MIS005-P15 | MH21フェーズ2における環境影響評価研究の計画概要 | 
  | 長倉 洋樹 | PEM035-04 | ジェットからのバックフローとそのフィードバック効果 | 
  | 長坂 俊成 | GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
  | HSC015-08 | 社会的な資源を活用した住民主体・市民協働の地区災害対応訓練による災害リスクの評価 | 
  | HSC015-09 | eコミマップを使った防災マップづくり ー愛知県田原市野田校区の事例ー | 
  | * HSC015-P05 | eコミュニティ・プラットフォーム2.0の公開 | 
  | HSC015-P06 | 災害リスク情報を活用した住民参加による地域被害想定システムの開発 | 
  | HSC015-P07 | モバイル型防災行動支援システムの開発 | 
  | 仲里 肇洋 | PPS004-21 | カソードルミネッセンス分光分析によるアルカリ長石を用いた衝撃圧力の定量評価 | 
  | 中里 裕臣 | MIS002-P08 | 小型平面水路でみる蛇行河川の形態変化 | 
  | 中里 真久 | MIS001-P05 | 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 −初期観測結果− | 
  | 中澤 暦 | AHW017-P13 | 大気降下物による琵琶湖への汚染物質負荷量の評価 | 
  | 中澤 仁一 | ACC021-P05 | 北アルプス立山における積雪分布の季節変化に関する研究 | 
  | 中澤 高清 | AAS001-11 | 全球化学気候モデルを用いた対流圏水素濃度の再現:土壌吸収の与える影響 | 
  | AAS003-13 | 南極昭和基地上空における成層圏大気平均年代の推定 | 
  | ACC022-01 | ドームふじ深層氷床コアから復元した過去70万年間の大気組成変動 | 
  | ACC022-02 | 気泡のO2/N2を用いたドームふじ氷床コアの年代決定 | 
  | 中澤 圭二 | HSC019-03 | 小ダムの堆砂ー京都府南部不動川の本谷堰堤破堤跡に見るー | 
  | 中澤 文男 | ACC021-07 | 南極ドームふじにおける水安定同位体の積雪堆積後の変化 | 
  | * ACC021-P07 | 種レベルでの花粉分析を目的とした氷河中のマツ属花粉1粒ずつのDNA分析(2) | 
  | ACC022-08 | アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコアに含まれるダストのSr, Nd同位体比を使った供給源の推定 | 
  | ACC022-09 | シベリア・アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコア中の気泡を用いた解析 | 
  | * ACC022-10 | ベルーハ氷河における積雪の花粉分析から同定された化学成分の沈着時期 | 
  | ACC022-P02 | 中国西部ドゥンデ氷帽で再掘削されたアイスコアの化学成分解析 | 
  | ACC023-P01 | モンゴル・アルタイPotanin氷河の質量収支と気候条件U | 
  | 中澤 努 | BPO021-09 | 海山型石灰岩の有孔虫群集から見た後期古生代パレオテチス遠洋浅海域の古生物地理的特徴 | 
  | SCG086-13 | 海底掘削コア及びグラビティコアの古地磁気から推定した始新世以降のフィリピン海プレート運動 | 
  | SCG086-18 | 小笠原海台および母島海山に分布する炭酸塩岩の堆積相・年代とその地質学的意義 | 
  | 中澤 暁 | PPS005-11 | はやぶさ2: ミッション設計と理工学目標 | 
  | 中沢 弘基 | BAO001-04 | 初期地球における隕石衝突による有機分子生成 | 
  | BAO001-05 | 初期地球における続成作用中のアミノ酸およびペプチドの安定性 | 
  | 長澤 健一 | PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
  | 長澤 重信 | * APE025-09 | 琵琶湖堆積物コア(BIW08-B)の堆積学・地球化学的特徴 | 
  | 長澤 親生 | AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
  | * AAS006-05 | ライダーによる赤道域の大気微量成分・エネルギーフローの観測 | 
  | AEM011-P09 | 全固体CWレーザーを用いた中間圏界面温度計測法 | 
  | 長澤 寛道 | BPT011-04 | 白亜紀化石ココリスの結晶方位の多様性と共通性 | 
  | 長沢 真樹子 | * PPS004-08 | 太陽系外の逆行惑星の形成 | 
  | 中司 祐樹 | GHE030-05 | 茨城県稲田地域の花崗岩石材産業の歴史と現状 | 
  | 中下 留美子 | MIS006-P26 | 炭素・窒素・酸素安定同位体比を用いた野生動物の行動解析の検討 | 
  | 中島 礼 | BPT014-01 | 淡水二枚貝イケチョウガイの殻に記録された環境情報 | 
  | HQR011-02 | 北海道当別町太美地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-HTF)の解析 | 
  | HQR011-09 | 新潟県越後平野沿岸海域の沖積層からみた堆積環境変遷 | 
  | 中嶋 唯貴 | SCG081-18 | 地震に伴う健康被害−研究の進展と今後課題− | 
  | 中島 和夫 | SCG082-12 | Chromite ore deposits from Sorkhband ultramafic sequence,    Faryab, southern Iran | 
  | SCG082-P18 | Pb-Cu-Zn vein mineraliztion in Gheshlagh Abbas Abad, Qazvin,    NW Iran | 
  | 中嶋 悟 | AGE030-P17 | 水平型及び垂直型拡散実験による岩石間隙水中拡散係数の評価 | 
  | BAO001-07 | アストロバイオロジー微生物有機物曝露、微粒子採集実験:たんぽぽ計画 | 
  | PEM033-07 | 太陽系惑星間での微生物・有機物の生存圏 | 
  | 中島 善人 | * MAG021-P01 | 3次元X線CT画像データを用いた多孔質岩石中の空隙スケール電流シミュレーション | 
  | 中島 智 | PEM022-P10 | オーロラオーバル分布の数値モデル | 
  | * PEM022-P13 | Superstorm 時の高緯度電離圏ポテンシャル分布 | 
  | 中島 浩 | PEM026-05 | 動的負荷分散技法OhHelpによる全粒子およびハイブリッドプラズマシミュレーションの並列化 | 
  | ★* PEM030-14 | PICシミュレーションのための負荷分散機構OhHelpとそのライブラリ | 
  | 中島 崇裕 | * SEM031-P02 | 電磁ACROSSの北海道幌延地域における地質環境モニタリング技術への適用 | 
  | STT071-P03 | 深海における海底資源の電気・磁気探査ツールの開発−ROV,AUVおよび曳航体を用いた海域試験− | 
  | 中嶋 健 | MIS005-P08 | 陸棚斜面におけるスランプ構造と脱水構造について:高メタンフラックス海域における流体移動 | 
  | MIS007-P05 | 後期中新世(〜11Ma)における四国海盆(IODP サイトC0011 & C0012)の半遠洋性堆積速度の急変 | 
  | * SCG088-15 | 奥羽山脈の隆起史:東北日本の改訂版後期新生代テクトニクスに関連して | 
  | 中島 健介 | MIS004-P03 | 地球常時自由振動の積雲による励起の理論的検討 | 
  | PPS001-P07 | 主成分凝結を伴う火星大気対流の二次元数値実験 | 
  | PPS004-09 | 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性 | 
  | ★PPS007-09 | 木星大気ダイナミクス研究のための雷放電発光観測 | 
  | ★* PPS007-10 | 木星型惑星の科学 | 
  | ★PPS007-11 | 系外惑星の科学 | 
  | PPS010-07 | 木星大気雲対流構造のパラメタ依存性に関する数値実験 | 
  | 中島 章光 | PEM024-01 | 磁場の双極子化に伴って朝側に出現する数珠状のブラックオーロラ | 
  | 中島 一美 | GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
  | 中島 静 | ★PPS002-11 | コンドリュール形成の衝撃波加熱モデル | 
  | * PPS002-P01 | 微惑星弧状衝撃波: コンドリュール形成の加熱メカニズム | 
  | 中島 淳一 | SCG004-02 | 2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における詳細な地震波減衰構造 | 
  | * SCG089-04 | 伊豆前弧マントルウエッジの蛇紋岩化:関東下の地震波速度構造からの考察 | 
  | ★* SGC065-11 | 地震波トモグラフィで診る日本列島下の上部マントル構造 | 
  | * SIT039-01 | 前弧マントルウエッジは含水化しているか? | 
  | SIT039-P01 | 東北地方の三次元地震波減衰構造 | 
  | SSS015-09 | 北海道・東北日本弧下における太平洋スラブ内の応力の中立面の位置の違いと大地震の破壊域の拡がり | 
  | SSS024-02 | 東北地方の地震記象を用いた首都圏の過去地震の調査研究 | 
  | SSS027-P23 | 西南日本おけるフィリピン海プレートの沈み込みに伴う温度分布の数値シミュレーション | 
  | U004-P15 | 地殻流体が規定する(?)地震発生層の下限の地域変化と内陸地震の発生様式 | 
  | U004-P17 | 近畿地方の3次元地震波速度・減衰構造 | 
  | 中島 淳一 | SCG087-08 | 中央構造線断層帯及びその周辺域の地殻構造 ― 何故スリバー北端として選択されたか? | 
  | SSS026-07 | 冷たいフィリピン海プレートの沈み込みに起因する関東下の異常な地震活動 |