![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 |
【ク】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
久保 友明 |
|
ポストガーネット相転移のX線その場観察 | 日本語 | English | ||
|
外熱式DACによるFe-H2O反応の研究 | 日本語 | English | |||
|
オリビンのα−β相転移カイネティクス | 日本語 | English | |||
久保 知美 |
|
南中国の上部ペルム系に挟在される凝灰岩 | 日本語 | English | ||
久保田 真子 |
|
A Change in Concentration of Charged Aerosol in the air and Earthquake Occurrence | 日本語 | English | ||
久保田 実 |
|
PSMOSキャンペーン期間に信楽で観測された熱圏中性大気ダイナミクス | 日本語 | English | ||
|
WAVE2000 キャンペーンにおける大気光イメージング観測 | 日本語 | English | |||
|
OH大気光イメージに見られる中間圏大気重力波の多点観測 | 日本語 | English | |||
|
WAVE 2000 キャンペーン中に観測された大気重力波の特徴 | 日本語 | English | |||
熊谷 博之 |
|
火山性低周波地震の励起メカニズム | 日本語 | English | ||
|
余効変動の時定数と本震モーメントのスケーリング関係 | 日本語 | English | |||
|
流体組成のプローブとしての火山性低周波地震の複素周波数 | 日本語 | English | |||
|
人工地震による1999年伊豆大島火山の構造探査:基礎解析 | 日本語 | English | |||
熊澤 峰夫 |
|
ACROSSの開発研究報告と地震場の監視 | 日本語 | English | ||
|
可搬型弾性波送信震源(HIT)実用化に向けた加振部設置技術の開発 | 日本語 | English | |||
|
アクロスで取得した周波数応答関数の存否法による走時解析 | 日本語 | English | |||
|
東濃アクロス地震計アレー観測システム | 日本語 | English | |||
|
人工電磁波源を用いた3次元構造探査で扱う送受信点間伝達関数の性質とその処理法 | 日本語 | English | |||
|
東濃電磁アクロスシステム技術開発と送信受信点間の伝達関数の試験観測 | 日本語 | English | |||
熊澤 慶伯 |
|
淡水魚類の進化 | 日本語 | English | ||
熊本 篤志 |
|
Control mechanism of seasonal variation of AKR based on the DMC process | 日本語 | English | ||
隈元 崇 |
|
日本の活断層による地震危険度分布に関する一予測 : その1 発生確率分布の推定 | 日本語 | English | ||
|
日本の活断層による地震危険度分布に関する一予測 : その2 人的被害の推定 | 日本語 | English | |||
公文 富士夫 |
|
Climatic Records from Lake Nakatsunako | 日本語 | English | ||
|
野尻湖底堆積物からの気候変動復元 | 日本語 | English | |||
蔵下 英司 |
|
高密度屈折法解析による十勝平野の浅部速度構造 | 日本語 | English | ||
|
南海トラフ地震発生帯での海陸統合地震探査 | 日本語 | English | |||
|
紀伊半島中央構造線周辺における地震波散乱強度分布と地質構造との関係 | 日本語 | English | |||
|
十勝平野活断層系の浅層反射法地震探査 | 日本語 | English | |||
倉田 あゆみ |
|
Formation mechanism of the lunar volcanic domes | 日本語 | English |
1 2 3 4 |
![]() |