![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 |
【サ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
才田 克昭 |
|
Variation of geomagnetic transfer functions assosiated with the 1997 Kagoshima earthquakes | 日本語 | English | ||
齊藤 昭則 |
|
中緯度地上磁場擾乱における電離層電流と磁気圏電流の寄与 | 日本語 | English | ||
|
電波掩蔽観測のための地球電離圏擾乱に関する研究 | 日本語 | English | |||
|
電離圏E領域沿磁力線イレギュラリティの生成に関する数値シミュレーション | 日本語 | English | |||
|
OH大気光イメージに見られる中間圏大気重力波の多点観測 | 日本語 | English | |||
斎藤 実篤 |
|
珪藻質泥岩の物性と微細構造観察 | 日本語 | English | ||
|
珪藻質泥岩の物性と微細構造観察 | 日本語 | English | |||
|
Quatanary Paleoceanography in Choshi area: Physical Property Implications | 日本語 | English | |||
齋藤 茂幸 |
|
10万年以降の地質環境の長期予測の考え方と時間枠の例示 | 日本語 | English | ||
|
酸化還元フロントの進展の解析的評価 | 日本語 | English | |||
斉藤 秀 |
|
Variation in pCO2 in surface waters of the central and western tropical Pacific observed in 1998/99 | 日本語 | English | ||
齋藤 潤 |
|
Desktop Lunar Exploration | 日本語 | English | ||
|
Muses-Cの地質探査項目について | 日本語 | English | |||
|
Muses-Cの地質探査項目について | 日本語 | English | |||
斉藤 進 |
|
1999年1月24日種子島東方沖地震の余震観測 | 日本語 | English | ||
|
海底地震観測による銭州海嶺周辺の地震活動 | 日本語 | English | |||
斎藤 享 |
|
Effects of strong electric field on radio wave absorption in the polar D region | 日本語 | English | ||
斎藤 尚生 |
|
太陽のアネモネ型コロナ構造とその地球磁気圏擾乱への役割 | 日本語 | English | ||
斉藤 竜彦 |
|
アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震前後の発破波形変化(3) | 日本語 | English | ||
齋藤 務 |
|
ブラストの数値シミュレーション -セントへレンズ火山1980年5月18日の噴火- | 日本語 | English | ||
斉藤 哲 |
|
甲府深成岩体のSr同位体組成と形成過程 | 日本語 | English | ||
斎藤 徳美 |
|
微動に含まれるRayliegh波とLove波の位相速度を用いた地下速度構造の推定 | 日本語 | English | ||
|
西岩手山の1999〜2000年の噴気活動 | 日本語 | English | |||
|
アレー観測による岩手山で発生した火山性微動の震源域の推定 | 日本語 | English | |||
斉藤 直子 |
|
温海ドレライトの縞状構造 | 日本語 | English | ||
齋藤 典之 |
|
第三紀堆積岩の分布と特性の検討 | 日本語 | English | ||
齋藤 弘茂 |
|
2次元幅広流動層のパターン形成 | 日本語 | English | ||
齋藤 正徳 |
|
震源メカニズムが地震動分布に与える効果 | 日本語 | English | ||
|
高密度強震計ネットワークで観測される後続波相の走時分布 | 日本語 | English | |||
|
横浜市高密度強震計ネットワークを用いたレシーバー関数によるH/V法の評価 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 |
![]() |