![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 |
【ツ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
坪井 誠司 |
|
ネットワークデータセンターの世界展開 | 日本語 | English | ||
|
横浜市高密度強震計ネットワークを用いたレシーバー関数によるH/V法の評価 | 日本語 | English | |||
坪井 隆志 |
|
石英結晶のAGCI | 日本語 | English | ||
坪内 健 |
|
Two-dimensional simulation on the interaction between a bow shock and an Alfv\'enic disturbance | 日本語 | English | ||
坪川 恒也 |
|
ハーフフィルド型水管傾斜計の試作 | 日本語 | English | ||
|
傾斜、歪、鉛直線変化におよぼす海流作用 | 日本語 | English | |||
|
LALT測距点のクロスオーバー解析 | 日本語 | English | |||
|
LALT測距点のクロスオーバー解析 | 日本語 | English | |||
津村 紀子 |
|
紀伊半島中央構造線周辺における地震波散乱強度分布と地質構造との関係 | 日本語 | English | ||
釣部 通 |
|
回転する分子雲の重力収縮とディスクの分裂条件 | 日本語 | English | ||
鶴 哲郎 |
|
海溝型巨大地震発生過程の解明を目指した地震学的深部構造探査 | 日本語 | English | ||
|
東北日本弧前弧域の地震波速度構造 | 日本語 | English | |||
|
OBSによる三陸沖の震源分布とマルチチャンネル反射イメージ | 日本語 | English | |||
|
構造性浸食作用と地震発生 | 日本語 | English | |||
|
Underplating and dewatering in the Nankai accretionary wedge from seismic reflection data | 日本語 | English | |||
鶴我 佳代子 |
|
可搬型弾性波送信震源(HIT)実用化に向けた加振部設置技術の開発 | 日本語 | English | ||
鶴来 雅人 |
|
ダムサイトにおける兵庫県南部地震の強震動シミュレーション | 日本語 | English | ||
鶴田 浩一郎 |
|
磁気圏境界でのPc3波動 | 日本語 | English | ||
|
オーロラ粒子加速領域における電子分布の考察 | 日本語 | English | |||
|
磁気圏尾部ローブ領域における低域混成周波数帯静電波動 | 日本語 | English | |||
|
磁気圏近尾部・磁気中性線付近のプラズマの統計的性質 (3) | 日本語 | English | |||
|
GEOTAIL衛星で観測される電場のX成分のオフセットについて(その2) | 日本語 | English | |||
|
GEOTAIL衛星におけるプラズマ流速とプローブ電場の比較 | 日本語 | English | |||
|
Geotail衛星電位により推定された電子数密度 | 日本語 | English | |||
鶴留 荒井里栄子 |
|
シホテアリン地域北部における日本海拡大前後の火山活動史 | 日本語 | English | ||
鶴見 実 |
|
八甲田窪地の二酸化炭素 | 日本語 | English | ||
|
炭素安定同位体比分析による青森県八甲田山高濃度二酸化炭素の起源の推定 | 日本語 | English | |||
|
八甲田火山性ガス | 日本語 | English | |||
|
八甲田山田代平における高濃度二酸化炭素の分布 | 日本語 | English | |||
|
高密度電気探査を用いた火山ガス発生メカニズム | 日本語 | English |
1 2 3 |
![]() |