|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
【コ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
小林 憲正 |
|
宇宙から降り注いだアミノ酸は右型と左型のどちらが多かったか?〜炭素質隕石と室内模擬実験の示唆するもの. | 日本語 | English | ||
|
月・惑星環境下における有機物の安定性 | 日本語 | English | |||
|
模擬原始大気からのカルボン酸の生成 | 日本語 | English | |||
|
マリアナ海底熱水系のアミノ酸・アミノ糖・ホスファターゼ活性の特徴:YK03-09航海速報 | 日本語 | English | |||
|
水曜海山海底熱水系における有機物の空間分布 | 日本語 | English | |||
|
模擬星間物質からの放射線によるアミノ酸の生成と不斉の起源 | 日本語 | English | |||
小林 健太 |
|
2000年鳥取県西部地震の震源域とその周辺における断層ガウジ帯 | 日本語 | English | ||
|
Relation of fault maturity with surface rupture occurrence and topographic expression in the Tottori-ken Seibu earthquake area | 日本語 | English | |||
|
新潟堆積盆の地下間隙率・浸透率構造の推定:特に断層帯と破断面の影響の評価 | 日本語 | English | |||
小林 浩三 |
|
Reynolds数の変化による液相の形態変化 | 日本語 | English | ||
小林 幸雄 |
|
CHコンドライト中の難揮発性包有物にみられる酸素同位体の広い分布 | 日本語 | English | ||
小林 茂樹 |
|
干渉合成開口レーダーから分かるくじゅう連山・阿蘇山周辺の地殻変動 | 日本語 | English | ||
小林 慎悟 |
|
イメージベースドモデリングによる小惑星形状認識 | 日本語 | English | ||
小林 敬生 |
|
月極域におけるLRS観測 | 日本語 | English | ||
小林 貴之 |
|
中性子放射化分析法によるハワイ沖深海底堆積物から選別した磁性球粒の化学組成の測定 | 日本語 | English | ||
小林 哲夫 |
|
口永良部島火山の最近約10000年間の噴火活動とその噴出物 | 日本語 | English | ||
小林 直樹 |
|
地球自由振動の大気モードとの結合 | 日本語 | English | ||
|
新しいノーマルモードの計算法 | 日本語 | English | |||
|
周期10秒から100秒の長周期大気音波の励起メカニズム | 日本語 | English | |||
小林 尚人 |
|
木星の内衛星Amaltheaの含水鉱物あるいは氷 | 日本語 | English | ||
小林 浩 |
|
カイパーベルトに残る恒星遭遇の痕跡 | 日本語 | English | ||
小林 寛道 |
|
衛星間測位光源用超高安定化半導体レーザーの開発 | 日本語 | English | ||
小林 正規 |
|
SELENE搭載ガンマ線分光計による月表面元素組成のグローバルマッピング | 日本語 | English | ||
|
セレーネ搭載X/γ線分光マッピング観測による月科学への貢献 | 日本語 | English | |||
小林 勝 |
|
房総半島縦断稠密地震観測(2) | 日本語 | English | ||
小林 祐介 |
|
(Mg,Fe)SiO3ペロブスカイトとマグネシオウスタイト間のMg-Fe分配 | 日本語 | English | ||
小林 洋二 |
|
丹沢の下で沈み込むフィリピン海プレート | 日本語 | English | ||
|
伊豆弧は衝突しているのか、それとも沈み込もうとしているのか?:メカニズム解とトモグラフィからの考察 | 日本語 | English | |||
小林 洋二 |
|
内陸地震の発生過程のモデル化 | 日本語 | English | ||
小林 亮志 |
|
地震情報を自治体の地震防災に利活用するためのシステムの試作 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
戻る |