|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
【サ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
酒井 辰也 |
|
小惑星レゴリス層の可視反射スペクトル−レゴリス粒径と層表面の粗さの影響についての定量的研究 | 日本語 | English | ||
酒井 俊朗 |
|
新潟県越後平野西縁,角田・弥彦断層と鳥越断層群とは同時に活動しない | 日本語 | English | ||
酒井 治孝 |
|
中央ヒマラヤ、カトマンズ盆地の古気候・古環境に関する有機地球化学的研究 | 日本語 | English | ||
酒井 英男 |
|
FORC法によるIMAGES core MD01-2412から得た火山ガラスの磁気的キャラクタリゼーション | 日本語 | English | ||
|
鉄道レール漏れ電流による地電位差変化の研究 | 日本語 | English | |||
|
中央ヒマラヤ、カトマンズ盆地の古気候・古環境に関する有機地球化学的研究 | 日本語 | English | |||
酒井 宗寿 |
|
Reynolds数の変化による液相の形態変化 | 日本語 | English | ||
坂 翁介 |
|
赤道Pi2脈動と対応するオーロラ構造(磁気圏構造の反映としての理解) | 日本語 | English | ||
坂川 幸洋 |
|
一次元熱輸送モデルによる熱流束推定手法の再検討 | 日本語 | English | ||
榊原 正幸 |
|
四国北西部に発達する南北系断層の地質学的意義 〜西南日本弧―琉球弧会合部におけるネオテクトニクス〜 | 日本語 | English | ||
坂口 有人 |
|
巨大剪断試験機による「すべり核」の構造発達過程 | 日本語 | English | ||
|
沈み込み帯のブロックスライダーモデル | 日本語 | English | |||
|
過去の震源断層周辺の透水率構造・せん断破損特性 (?)〜四万十帯興津メランジュ | 日本語 | English | |||
|
台湾集集地震断層の南北における粘土鉱物の特徴の違い:岩石―流体間反応と断層運動 | 日本語 | English | |||
|
九州東部四万十帯,延岡衝上断層の運動像とそれに伴う流体の関与 | 日本語 | English | |||
坂口 真澄 |
|
マリアナ前弧の蛇紋岩海山ーその地形的な比較ー | 日本語 | English | ||
坂尻 直巳 |
|
アンケートによる八戸市内の震度分布ー2003年5月26日宮城県沖の地震(M7.0)− | 日本語 | English | ||
坂田 正治 |
|
リアルタイム地震情報の利活用 −藤沢市及び東京海上リスクコンサルティングにおける実証的研究− | 日本語 | English | ||
坂中 伸也 |
|
広帯域MT観測から示唆される富士山周辺地域のテクトニクス | 日本語 | English | ||
坂野井 和代 |
|
ポーカーフラットにおける夜光雲の性質 −NICTレイリー・ライダー観測結果− | 日本語 | English | ||
坂野井 健 |
|
飯舘惑星望遠鏡近赤外カメラ開発の現状と金星大気観測計画 | 日本語 | English | ||
|
金星探査計画プラネットC搭載予定1umカメラ開発状況 | 日本語 | English | |||
|
オーロラスペクトログラフとEISCAT Svalbard Radarによるオーロラ発光とイオン上昇流の同時観測 | 日本語 | English | |||
|
Galileo探査機近赤外観測による金星雲画像の空間スペクトル解析 | 日本語 | English | |||
|
宇宙望遠鏡搭載用の多波長イメージングシステムの開発 | 日本語 | English | |||
|
衛星からの大気光撮像観測による電離圏・熱圏・中間圏研究の新しい視点 | 日本語 | English | |||
|
小型大学衛星による地球観測の挑戦 | 日本語 | English | |||
|
小型衛星計画「INDEX」: オーロラ微細構造探査の為の理学観測機器について | 日本語 | English | |||
|
昭和基地におけるオーロラ活動に伴う極域下部熱圏ダイナミクスのFPIおよびASI観測 | 日本語 | English | |||
|
火星H2O氷雲の近赤外分光観測 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
戻る |