|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
【タ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
田口 聡 |
|
IMAGE衛星中性粒子撮像観測にみられる移動性パッチの動的特性とその起源 | 日本語 | English | ||
|
SC時における低エネルギー中性粒子の生成メカニズム | 日本語 | English | |||
|
IMAGE衛星LENAの高緯度シース方向エミッションの強度と太陽風との相関 | 日本語 | English | |||
田口 真 |
|
昭和基地ファブリーペローイメージャーによる熱圏風速・温度観測(3) | 日本語 | English | ||
|
惑星リモートセンシング用気球搭載望遠鏡の開発 | 日本語 | English | |||
|
金星探査機搭載非冷却赤外カメラの開発 | 日本語 | English | |||
|
のぞみ衛星の星間水素観測による太陽全球活動のリモートセンシング | 日本語 | English | |||
|
衛星からの大気光撮像観測による電離圏・熱圏・中間圏研究の新しい視点 | 日本語 | English | |||
|
昭和基地におけるオーロラ活動に伴う極域下部熱圏ダイナミクスのFPIおよびASI観測 | 日本語 | English | |||
|
宇宙望遠鏡搭載用の多波長イメージングシステムの開発 | 日本語 | English | |||
|
オーロラスペクトログラフとEISCAT Svalbard Radarによるオーロラ発光とイオン上昇流の同時観測 | 日本語 | English | |||
|
Bepi-Colombo MMO搭載可視カメラの開発 その2 | 日本語 | English | |||
田口 優介 |
|
前主系列星のメタリシティー及び原始惑星系円盤の進化の解明 | 日本語 | English | ||
武井 康子 |
|
部分溶融物質の変形実験:大きい歪みで起こる構造変化について | 日本語 | English | ||
|
固液複合系を伝播する弾性波動の速度分散と減衰の測定 | 日本語 | English | |||
|
固液2面角と相図の関係:多層吸着の影響 | 日本語 | English | |||
|
東北日本弧下マントルウエッジにおける地震波低速度域の要因 | 日本語 | English | |||
竹井 康博 |
|
プローブ法による宇宙空間電場計測:精度評価(3) | 日本語 | English | ||
竹内 章 |
|
糸魚川−静岡構造線北部と富山トラフのネオテクトニクス | 日本語 | English | ||
|
GPS観測による跡津川断層系と北陸・信越地方の地殻変動 | 日本語 | English | |||
|
GPSにおける測位精度評価−気温と解析値の関係− | 日本語 | English | |||
|
GPSにおける測位精度評価−気温と解析値の関係− | 日本語 | English | |||
|
宝達山周辺の地質構造と応力場の変遷 | 日本語 | English | |||
|
魚津断層帯の地形・地質発達史 | 日本語 | English | |||
|
反射法地震探査データから見た富山トラフの地質構造 | 日本語 | English | |||
竹内 覚 |
|
木星大気のアンモニア子午面分布と電波観測 | 日本語 | English | ||
竹内 淳一 |
|
南アBambanani金鉱山のM2地震の至近距離歪記録とその議論のためのDouble-difference法によるより高精度な震源決定の試み | 日本語 | English | ||
|
2003年の南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 | 日本語 | English | |||
|
岩石コアを用いたレーザー干渉型地殻応力測定装置の開発−南アフリカ金鉱山での測定 | 日本語 | English | |||
|
A 3 km deep on-fault thermometer array for measuring the heat generated by forthcoming earthquakes in a South African gold mine. | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
戻る |