|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 |
【チ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
千浦 博 |
|
好熱菌由来の広域宿主域遺伝子伝粒子による中温細菌の耐熱性獲得の試み | 日本語 | English | ||
千貝 健 |
|
星間分子雲内での表面反応: CO分子への水素付加反応速度定数と水素原子の拡散係数の決定 | 日本語 | English | ||
|
彗星シリーケート・ダストの低温結晶化 | 日本語 | English | |||
知北 和久 |
|
地球温暖化に伴うヒマラヤ氷河湖の拡大機構について | 日本語 | English | ||
千田 進一 |
|
電子基準点の高さの見直しについて | 日本語 | English | ||
千田 昇 |
|
別府湾海底コア堆積物中の詳細火山灰層序 | 日本語 | English | ||
千々和 一豊 |
|
北西ロシア,カレリア産シュンガイトの産状と化学組成 | 日本語 | English | ||
知野 明裕 |
|
南極周回気球を用いた南極におけるVLF帯電磁波動の研究 | 日本語 | English | ||
千葉 早苗 |
|
親潮域における低次生態系変動:最近30年間に何が起ったか | 日本語 | English | ||
千葉 達朗 |
|
八幡平地域における航空レーザー計測を用いた微地形解析 | 日本語 | English | ||
|
富山/岐阜県境,牛首断層の最新活動時期 | 日本語 | English | |||
千葉 仁 |
|
化学合成生物群集が深海掘削で埋没した | 日本語 | English | ||
|
熊本県阿蘇町の地下水「赤水」の硫黄同位体比 | 日本語 | English | |||
|
バングラデシュ沖積層中に見られる砒素汚染地下水の形成機構 | 日本語 | English | |||
|
マリアナ前弧の蛇紋岩海山ーその地形的な比較ー | 日本語 | English | |||
|
新規深海熱水孔巻貝による硫化鉄バイオミネラリゼーション | 日本語 | English | |||
|
南部マリアナトラフの海嶺軸および海嶺軸側方海山上で発見された熱水活動の地球化学的研究 | 日本語 | English | |||
千葉 芳明 |
|
地上観測による月面分光イメジャーの開発 | 日本語 | English | ||
|
地上観測による月面分光イメジャーの開発 | 日本語 | English | |||
常 青 |
|
微量元素・同位体組成を用いた東北日本孤蔵王火山に共存するソレアイト・カルクアルカリ両系列の起源物質の推定 | 日本語 | English | ||
|
須美寿カルデラ火山における二種の玄武岩マグマの成因:マントルの含水量と部分溶融度との相関 | 日本語 | English | |||
秋 教昇 |
|
1700年4月15日壱岐・対馬の地震 | 日本語 | English | ||
中條 喜友 |
|
猫瀬戸における海水面上昇と潮流速の変化 | 日本語 | English | ||
|
底質分布と海底地形の変化に示されるsand duneの堆積物移動様式 | 日本語 | English | |||
中禮 正明 |
|
稠密GPS観測による伊豆大島火山のマグマ蓄積過程 | 日本語 | English | ||
|
有限要素法による回転楕円体圧力源モデルの計算 | 日本語 | English | |||
長 秋雄 |
|
2003年十勝沖地震に伴う産総研地下水観測網における地下水位変化 | 日本語 | English | ||
長 郁夫 |
|
微動水平動からレーリー波,ラブ波を識別するための一般的定式化 | 日本語 | English | ||
|
大阪平野西部表層地盤の特性化3次元S波速度構造 | 日本語 | English | |||
|
大阪平野浅部地盤の3次元スプラインモデル | 日本語 | English |
1 2 |
戻る |