|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
【ヤ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
山口 靖 |
|
月の海の火成活動:クレメンタインUVVISデータを用いた月の海の地質解析 | 日本語 | English | ||
|
月の海の火成活動:クレメンタインUVVISデータを用いた月の海の地質解析 | 日本語 | English | |||
|
クレータの粘性緩和による月の熱史推定 | 日本語 | English | |||
|
クレータの粘性緩和による月の熱史推定 | 日本語 | English | |||
|
SELENEミッションで、どのようにライナーガンマ域の成因へアプローチするか | 日本語 | English | |||
山口 勇二 |
|
福岡県鞍手郡西川支流域の強酸性河川水 | 日本語 | English | ||
山口 佳昭 |
|
箱根火山の中央火口丘軽石(CCP-1)の斑晶メルト包有物 - イオウ,塩素,H2O組成 | 日本語 | English | ||
|
フロント側活火山のカンラン石斑晶メルト包有物中の角閃石 | 日本語 | English | |||
|
草津白根火山新期溶岩のマグマ混合と斑晶メルト包有物 | 日本語 | English | |||
山越 隆雄 |
|
2000年三宅島噴火によって火山灰が堆積した斜面からの土砂流出の経年変化(第3報) | 日本語 | English | ||
山崎 明 |
|
自己浮上式海底地震計の繰り返し観測による東海沖の地震活動 −過去5年間の観測結果とフィリピン海スラブ沈み込み形状の推定− | 日本語 | English | ||
山崎 敦 |
|
SC時における低エネルギー中性粒子の生成メカニズム | 日本語 | English | ||
|
極端紫外光検出器の光電物質の光学特性 2 | 日本語 | English | |||
|
金星夜側電離圏の非対称性について-太陽風磁場との関係 | 日本語 | English | |||
|
イメージ衛星LENAおよびFUV撮像観測に基づく北向きIMF時のカスプの性質 | 日本語 | English | |||
|
IMAGE衛星中性粒子撮像観測にみられる移動性パッチの動的特性とその起源 | 日本語 | English | |||
|
SELENE搭載用極端紫外観測装置(UPI-TEX)の性能評価 | 日本語 | English | |||
|
IMAGE衛星LENAの高緯度シース方向エミッションの強度と太陽風との相関 | 日本語 | English | |||
|
小型衛星計画「INDEX」: オーロラ微細構造探査の為の理学観測機器について | 日本語 | English | |||
山崎 健一 |
|
1984年長野県西部地震震源域周辺での自然電位観測(序報) | 日本語 | English | ||
|
広帯域MT観測から示唆される富士山周辺地域のテクトニクス | 日本語 | English | |||
山崎 聡 |
|
野島断層付近の花崗岩中の粒間および粒内に発達するヒールド・シールドクラックの三次元解析と古応力場の復元 | 日本語 | English | ||
山崎 純 |
|
火山性微動モデル:圧縮性をもつ高温水の振動 | 日本語 | English | ||
山崎 大輔 |
|
リングウッダイトのレオロジー | 日本語 | English | ||
|
放射光X線その場観察によるwadsleyite-ringwoodite相転移境界の再検討 | 日本語 | English | |||
|
Phosphorus storage in the Earth's mantle | 日本語 | English | |||
|
MORB中のアルミナス相に関する高温高圧X線その場観察実験 | 日本語 | English | |||
|
放射光X線その場観察実験によるパイロライトとMORBの密度直接決定 | 日本語 | English | |||
山崎 雅 |
|
最上部マントル内の粘性不均質によりもたらされる歪集中帯 | 日本語 | English | ||
山崎 俊嗣 |
|
過去3百万年間の相対的古地磁気強度変動 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
戻る |