|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
【ヤ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
山田 尚幸 |
|
気象庁におけるナウキャスト地震情報(その2) | 日本語 | English | ||
|
「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発 | 日本語 | English | |||
山田 伸之 |
|
微動と人工地震の観測による関東平野北西部における地震動シミュレーションのための地下構造モデルの改良 | 日本語 | English | ||
山田 誠 |
|
九重火山・阿蘇火山地域の湧水に含まれる炭酸成分の起源 | 日本語 | English | ||
山田 正俊 |
|
北太平洋におけるプルトニウム鉛直分布の時系列変化 | 日本語 | English | ||
|
Isotopic evidence for the sources of Pu in the sediments collected from Sagami Bay, Japan | 日本語 | English | |||
|
相模湾海水を利用した放射性核種Th-234と有機物の関係について | 日本語 | English | |||
山田 雅行 |
|
シナリオ地震動予測におけるバラツキの検討 | 日本語 | English | ||
|
スペクトルインバージョンにおける岩盤サイトの選定に関する一考察 | 日本語 | English | |||
山田 学 |
|
Planet-C搭載用紫外撮像カメラ | 日本語 | English | ||
山田 守 |
|
御嶽山山頂での定常地震観測 | 日本語 | English | ||
山田 實 |
|
2003年十勝沖地震による石油タンク被害について | 日本語 | English | ||
山田 泰広 |
|
付加帯形成過程の地質モデルを用いた検討 | 日本語 | English | ||
|
個別要素法による付加体形成に関する研究 | 日本語 | English | |||
|
モデル実験を用いた南海トラフ付加体形成過程に関する研究 | 日本語 | English | |||
山田 嘉樹 |
|
多層構造粘弾性体モデルに基づく下部地殻の流動性を考慮した地殻変動 | 日本語 | English | ||
山田 隆二 |
|
跡津川断層ドリリング(1)−跡津川地区断層破砕帯コアと物理検層− | 日本語 | English | ||
|
野島断層DPRI・NIEDコア中の方解石脈の238U-234U-230Th放射非平衡分析 | 日本語 | English | |||
山田 亮一 |
|
黒鉱地域の知見に基づく東北本州弧の島弧形成過程 | 日本語 | English | ||
山中 高光 |
|
Fe3-XTiXO4スピネル固溶体の組成変動に伴う伝導機構の圧力変化 | 日本語 | English | ||
|
MgTiO3およびMgGeO3イルメナイトの高温ラマン測定 | 日本語 | English | |||
|
FeAlO3の高温高圧下での構造変化 | 日本語 | English | |||
山中 千博 |
|
環境電磁波測定から得られたデータとその解析 | 日本語 | English | ||
山中 勤 |
|
草原上の大気水蒸気および蒸発散フラックスの安定同位体組成:日本とモンゴルの比較 | 日本語 | English | ||
|
ヘルレン川流域における水循環に伴う安定同位体比変動プロセス | 日本語 | English | |||
|
領域気候モデルを用いたモンゴル東部における大気水収支解析 | 日本語 | English | |||
山中 寿朗 |
|
水曜海山海底熱水系における有機物の空間分布 | 日本語 | English | ||
|
南部マリアナトラフの海嶺軸および海嶺軸側方海山上で発見された熱水活動の地球化学的研究 | 日本語 | English | |||
|
中央ヒマラヤ、カトマンズ盆地の古気候・古環境に関する有機地球化学的研究 | 日本語 | English | |||
|
水曜海山海底熱水系の地球化学的特徴 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
戻る |