| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 齋 和人 | * PEM034-P01 | 層化円盤モデルにおける磁気回転不安定性の計算領域サイズ依存性 | 
  | 雑賀 敦 | * SIT035-P02 | 九州山地下の地殻深部に見られる地震波低速度異常 | 
  | * SSS015-01 | 紀伊半島南部における地殻およびマントルウェッジの異方性媒質構造の推定 | 
  | SSS021-06 | 稠密地震観測に基づく濃尾地震震源域の3次元地震波速度構造と震源分布の特徴 | 
  | 佐伯 和人 | PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | * PPS003-P32 | 次期月探査計画セレーネ2のための月面眺望画像分光カメラ(ALIS) 開発の現状と科学目的 | 
  | PPS003-P33 | SELENE-2ローバ搭載を目指した双眼マルチバンド分光カメラの開発と科学目的 | 
  | PPS003-P34 | 次期月探査計画SELENE-2のための月面マクロ分光カメラ(LUMI)科学目的と開発検討の現状 | 
  | * SVC063-31 | GPS自動航法システムを搭載した無人航空機Sky-1 Stonefish の開発と性能試験 | 
  | 財城 真寿美 | * HTT032-P04 | 歴史文書を利用した19世紀末の日本における台風の復元 | 
  | ★MGI016-01 | アジアモンスーン域の気象観測データレスキュー | 
  | 三枝 信子 | ACG031-08 | 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価 | 
  | ★* MGI016-03 | 熱・水・二酸化炭素フラックス観測網 (JapanFlux, AsiaFlux) におけるデータ共有について | 
  | 最首 花恵 | * SIT037-P15 | 熱水流通実験による鉱物析出にともなう透水率変化 | 
  | 才田 聡子 | MGI017-01 | 地上磁場データとGPS-TECデータの統合によるプラズマ圏密度推定に向けて | 
  | PEM021-20 | 高緯度Pc5と静止軌道MeV電子フラックス変化との関係性 | 
  | * PEM024-P05 | MHDシミュレーションによるサブストーム発達過程における磁気共役点移動の再現 | 
  | 齊藤 朱音 | SMP055-P13 | 大船渡鉱山大平鉱区の高温スカルン | 
  | 斉藤 哲 | * SIT038-P06 | オマーンオフィオライト産地殻岩の「空隙フリー」弾性波速度測定:海洋域地震波速度構造の岩石学的解釈にむけて | 
  | * SSS026-12 | 空隙を含むハンレイ岩の1.0GPaまでの弾性波速度測定:乾燥空隙が岩石のVp/Vs比に与える影響について | 
  | 齋藤 宏文 | MSD030-08 | 小型k科学衛星ERGの検討状況について | 
  | 齋藤 弘一郎 | * GEJ001-01 | 日周運動ライブ配信システム「ぜんてん」を用いた中学校理科の授業実践 | 
  | * GEJ001-P04 | 自作デジタル百葉箱「てんきとり」の開発と実践 | 
  | 斎藤 元治 | * SVC063-28 | カンラン石メルト包有物から推定される三宅島火山2000年噴火マグマの上昇脱ガスプロセス | 
  | SVC063-29 | 三宅島の脱ガス活動:10年間の変動と供給過程 | 
  | 斉藤 究 | PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
  | 斉藤 享治 | HGM005-17 | 日本と台湾の地形の比較 | 
  | 斎藤 英二 | * SVC063-P08 | GPSで捉えられた口永良部島火山の山体変動 -滑り落ちた新岳- | 
  | 斎藤 実篤 | MIS007-09 | 南海トラフ地震発生帯掘削 2009年までの成果と今後の展開 | 
  | * MIS007-P02 | 南海トラフへ沈み込む物質の初期状態:IODP第322次航海の成果 | 
  | MIS007-P03 | 掘削コアと掘削同時検層データの統合による地層解析:紀伊半島沖南海トラフの例 | 
  | MIS007-P04 | Preliminary bio-magnetostratigraphy and magnetic signature of    basement for IODP Exp. 322: NanTroSEIZE Subduction Inputs | 
  | MIS007-P05 | 後期中新世(〜11Ma)における四国海盆(IODP サイトC0011 & C0012)の半遠洋性堆積速度の急変 | 
  | * SSS019-07 | IODP第322次航海の初期成果:南海トラフ沈み込みインプット | 
  | SSS019-P01 | 熊野沖南海付加プリズムの海底表層変形と冷湧水 | 
  | SSS019-P04 | Fabric variation and primary heterogeneity of subduction    input, off Kii Peninsula: Preliminary results from IODP Expedit | 
  | 齊藤 昭則 | PEM025-P17 | 低軌道衛星の全電子数データを用いた中緯度域に出現する全電子数増大現象の出現特性の解明 | 
  | 斉藤 清一 | OES005-07 | 世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− | 
  | OES005-P12 | 世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み | 
  | 齊藤 華苗 | SSS017-10 | 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の鮮新世以降の地表変形 | 
  | 齊藤 昭則 | * GSC020-11 | デジタル4次元地球儀ダジックアースを用いた展示と授業 | 
  | MGI015-P05 | データ・ショーケース・システムDagikにおける地球科学データ可視化ファイルの共有と検索 | 
  | MGI016-07 | 地球科学データの可視化ファイル共有システムDagik | 
  | MGI017-02 | GPS全電子数データを用いたトモグラフィ法によるStorm Enhanced Density 3次元構造の推定 | 
  | MIS014-01 | 2009年7月22日の日食における電離圏変動のシミュレーション | 
  | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | MIS014-P05 | 2009年7月22日皆既日食における電離圏全電子数の変動 | 
  | * MSD030-12 | 宇宙空間からの地球超高層大気撮像観測 | 
  | PEM025-P16 | れいめい衛星MACリム観測による大気光空間分布の統計的研究 | 
  | PEM025-P20 | SAMI2モデルに基づく電離層MSNA現象の理論の研究 | 
  | PEM025-P24 | だいち衛星による地形変化観測に与える電離圏の寄与 | 
  | PEM025-P26 | ISS-IMAP搭載VISIによる大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(3) | 
  | PEM036-24 | アフリカ、アジア、太平洋に広がる赤道スプレッドF現象研究のための衛星ビーコン観測網 | 
  | PEM036-26 | 日本版磁気圏ー電離圏ー中性大気結合モデルの開発 | 
  | PPS003-P27 | かぐや月の電離層の同時掩蔽観測と生成メカニズムの理論的考察 | 
  | * U003-03 | PANSYレーダーによる電離圏観測 | 
  | U003-04 | 南極昭和基地大型大気レーダーの技術 | 
  | 斎藤 翔太 | * MIS001-P02 | 特異スペクトル解析と主成分解析を用いたULF電磁場変動の信号弁別に関する研究 | 
  | SEM031-P11 | インドネシアジャワ島・Pelabuhan Ratuの斜面崩壊地帯における電気探査 | 
  | 齊藤 慎司 | PEM021-P07 | GEMSIS-Magnetosphere: 内部磁気圏高エネルギー粒子環境変動の実証型モデリング | 
  | PEM024-09 | 放射線帯外帯境界位置の時間変動:THEMIS衛星観測 | 
  | PEM027-P01 | 環電流粒子ダイナミクスの自己無撞着な運動論的数値シミュレーションモデル | 
  | * PEM027-P02 | 磁気圏境界面での消失による放射線帯外帯の分離:テスト粒子シミュレーション | 
  | ★* PEM030-01 | 散逸効果によるホイッスラー乱流の急勾配スペクトル:粒子シミュレーション | 
  | PEM034-07 | 宇宙嵐時の高エネルギー粒子変動:ジオスペース環境の実証型モデリングGEMSIS | 
  | 齋藤 寛之 | SMP057-05 | 水の構造の温度変化 | 
  | 斎藤 享 | AAS006-12 | 赤道域GPS観測により捉えられた午後の周期的全電子数変動 | 
  | AAS006-14 | 赤道異常の形成とF2層の複層化 | 
  | * AAS006-15 | ディジタル受信機を用いた短波赤道横断伝播によるプラズマバブルの観測 | 
  | MIS014-04 | 部分日食によって誘発された中緯度電離圏E領域イレギュラリティ | 
  | 齊藤 隆 | SGD001-11 | 測地連続観測に関する諸検討 −GEONET、験潮場、地殻活動観測場− | 
  | 齊藤 誠一 | ACG031-04 | 夏季チャクチ海陸棚海域におけるクロロフィルa濃度の経年変動 | 
  | ACG031-05 | チャクチ海およびベーリング海北部陸棚域における有色溶存有機物質CDOMの分布 | 
  | ★* ACG034-01 | MODISデータによるユーコン川河川水プリュームの時空間変動解析 | 
  | 齋藤 武士 | * SVC062-13 | 伊豆大島1986年火砕成溶岩の樹枝状チタノマグネタイトと磁気岩石学的特徴 | 
  | 齊藤 隆志 | * ACC022-04 | Repeat photographyによる氷床末端変動検出の試み | 
  | * STT072-P03 | InSAR解析手法を用いた強震時の地盤変動検出 | 
  | 齊藤 彬 | * BPT013-10 | 回帰分析を用いた地球温暖化における自然要因の影響の評価 | 
  | 斉藤 拓也 | AAS001-08 | 東アジアにおけるハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)とハイドロフルオロカーボン(HFC)の観測と排出量の推定 | 
  | * AAS001-09 | 大気観測から推定された東アジアにおけるパーフルオロカーボンの大量排出 | 
  | 齋藤 拓也 | * SCG090-06 | 22億年前オンゲレック累層における熱水性石英中流体包有物分析による当時の海水組成の推定 | 
  | 斉藤 威 | BAO001-P03 | アミノ酸への円偏光紫外線およびβ線照射分解による星間でのエナンチオ過剰創生の検証 | 
  | 齋藤 潤 | PPS005-01 | 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 〜小惑星のフィールド岩石学の試み〜 | 
  | 齊藤 真二 | PEM025-P15 | 測位衛星シンチレーションの多地点同時観測から求めた2008/6/9Es擾乱の構造および移動特性 | 
  | 齋藤 晴彦 | PEM029-P09 | 磁気圏型プラズマ中の圧力分布の推定 | 
  | * PEM034-06 | 磁気圏型配位における非中性プラズマの安定閉じ込め | 
  | 斎藤 徳人 | AEM011-05 | トロムソ拠点観測「ナトリウムライダーの初期結果」 | 
  | 斎藤 広隆 | AGE030-P06 | Assessment of Spatial Distribution of Surface Moisture Content    of Kanto Loam using Ground Penetrating Radar | 
  | AGE030-P12 | 北海道美唄湿地を対象とした農業用水路で囲まれたエリアにおける熱・水連成モデリングとその評価 | 
  | * AGE030-P13 | 黒ボク土の水分保持特性に関する研究 | 
  | 斉藤 宏 | * BBG006-P04 | 可視、近赤外光によるサンゴの健康度モニタリング手法の開発 | 
  | 齋藤 宏彰 | SCG086-01 | 日本海溝、南海トラフにおける海底地殻変動観測の最新結果 | 
  | SCG086-02 | 海底地殻変動観測における海底音響基準局の更新について | 
  | * SCG086-03 | 船底トランスデューサによる航走海底地殻変動観測の評価 | 
  | 斉藤 毅 | HQR010-14 | 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群の古地磁気層序 | 
  | HQR010-15 | 前期更新世の気候変動に伴う新潟堆積盆地周辺のフロラ組成の変化 | 
  | HQR010-P03 | シリアのユーフラテス河中流域ビシュリ山系における遺跡群の年代と人の移動 | 
  | SEM032-11 | 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群からReunion Subchronozoneの発見 | 
  | SGL046-P01 | ユーフラテス河沿いのテル・ガーネム・アル・アリ遺跡から出土する石器の起源をさぐる | 
  | SGL046-P02 | シリア,ユーフラテス川沿いの河川成礫層から産出した放散虫化石 |