| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 佐藤 俊也 | SSS014-05 | 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う余効変動から推定された震源域周辺の粘弾性構造 | 
  | 佐藤 中 | AHW017-06 | 和歌山県白浜町の鉛山湾における重金属汚染 | 
  | 佐藤 鋭一 | * SVC062-P05 | 大雪火山,御鉢平カルデラのマグマ供給系 | 
  | 佐藤 香織 | SGD002-10 | かぐや(SELENE)同一ビームVLBIデータを用いた月重力場モデルの改良 | 
  | 佐藤 賢 | SSS017-P04 | 横手盆地東縁断層帯(南部)の活動履歴と地下構造 | 
  | 佐藤 和秀 | ACC022-P02 | 中国西部ドゥンデ氷帽で再掘削されたアイスコアの化学成分解析 | 
  | 佐藤 和也 | * PEM024-P08 | 内部磁気圏プラズマにおけるUHR波動の2次高調波サイクロトロンダンピングの特性 | 
  | 佐藤 佳子 | SGL045-01 | 瀬戸内火山岩類の噴出年代:マルチ年代学に基づく考察 | 
  | 佐藤 克哉 | * PPS003-P05 | 月高解像度画像を用いたティコクレーター周辺の表面テクスチャの調査 | 
  | 佐藤 新二 | HDS023-05 | 地震規模を推定するためにはどの程度の時間が必要か? | 
  | * HDS023-10 | 国際規格適合のための新幹線用地震計製作仕様の策定 | 
  | HDS023-P02 | B-Δ法の精度向上のための基礎的検討 | 
  | 佐藤 建 | MGI015-P06 | NICT宇宙天気インフォマティクスプロジェクトの現状: OneSpaceNet | 
  | 佐藤 剛 | HDS021-19 | 北アルプス北部の大規模地すべりとそれらの第四紀地質学的意義 | 
  | HDS022-14 | ブータンヒマラヤの氷河湖堰止めモレーンダム構成材料の性質とダム決壊に係る2,3の検討 | 
  | HDS022-17 | ネパール及びブータンヒマラヤにおける氷河湖決壊洪水(GLOF)災害軽減への取り組み | 
  | * HDS022-18 | ブータン王国マンデ・チュー中流域の地すべり地形分布 | 
  | 佐藤 早苗 | ★AHW015-01 | 2004年新潟県中越地震震源域周辺における活断層近傍の地下水異常 | 
  | 佐藤 時幸 | * MIS011-03 | 微化石層序から見た第四系下限 | 
  | SCG086-13 | 海底掘削コア及びグラビティコアの古地磁気から推定した始新世以降のフィリピン海プレート運動 | 
  | 佐藤 圭 | AAS005-04 | 2009年春に辺戸ステーションで行った粒子中の元素状炭素の観測 | 
  | 佐藤 大作 | HTT030-P01 | マーシャル諸島マジュロ環礁における沿岸域防護地域推定のための地形測量 | 
  | 佐藤 壮 | SCG086-16 | 小笠原海台のデラミネーション | 
  | SCG088-01 | 反射法地震探査から見る富山トラフ〜大和海盆の地殻構造 | 
  | * SCG088-P04 | 屈折法・広角反射法探査による佐渡島北西沖〜西会津地域の地震波速度構造 | 
  | SCG089-01 | 伊豆小笠原島弧の地殻構造 | 
  | SIT038-05 | 海洋地殻・マントル・モホの地震学的特徴 −IODP Mohole projectに向けて− | 
  | SIT038-16 | 沈み込みにともなう海洋プレートの構造変化 | 
  | 佐藤 修司 | BAO001-P07 | アミノ酸濃度とホスファターゼ活性による南極土壌中の微生物活動評価 | 
  | 佐藤 拓馬 | * PEM026-P03 | 有人宇宙飛行へ向けた磁気シールドの数値解析 | 
  | 佐藤 慎 | * PPS003-P18 | DTM上での同心円状等高線に基づくクレータの検出 | 
  | 佐藤 隆司 | SSS020-13 | 鉱山での地震被害低減のための観測研究−日本と南アフリカの共同研究 | 
  | 佐藤 隆 | * AHW017-P02 | 乾燥地域における植生面から大気への水蒸気輸送プロセスに関する研究 | 
  | 佐藤 隆雄 | * PCG040-08 | Cassini/ISSデータで探る木星雲粒子の散乱特性について −Mie散乱位相関数の導出と粒径の推定− | 
  | 佐藤 太一 | * SCG086-20 | 南西インド洋海嶺34-40Eの超低速拡大セグメントの地球物理学的研究(KH0704-Leg2 and    KH0905-Leg4) | 
  | 佐藤 創我 | ★U002-10 | 金星探査機あかつきと北海道大学1.6m光学反射望遠鏡との金星同時観測 | 
  | 佐藤 高晴 | ACG034-09 | 児島湖堆積物中の栄養塩構造 | 
  | ACG034-P03 | 過去約百年間における岡山県児島湾の地形変化に伴う海底環境変遷 | 
  | 佐藤 智美 | * SSS016-P27 | スペクトルインバージョンと経験的グリーン関数法に基づく2009年駿河湾の地震の震源のモデル化 | 
  | 佐藤 公則 | HQR011-01 | 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の地質学的検討 | 
  | 佐藤 忠弘 | MIS003-02 | 歪津波計 - 地殻変動連続観測データの津波研究への応用 - | 
  | * SGD002-05 | gPhone#032とラコステ&ロンバーグG578による南東アラスカ・ジュノーにおける重力潮汐の比較観測 | 
  | SSS014-07 | GPSにより観測されたアラスカ南東部の海洋潮汐荷重変形 | 
  | 佐藤 魂夫 | SCG087-P05 | 北海道で発生する小地震のメカニズム解の決定 ‐千島前弧スリバーの運動の解明に向けて‐ | 
  | 佐藤 努 | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | AHW015-06 | トリチウムを用いた岩手山の浅層地下水流動系と地下水賦存量の推定 | 
  | 佐藤 努 | BBG005-P13 | オマーンオフィオライトに認められる高アルカリ環境における二次鉱物の生成と陰イオンの収着の地球化学モデリング | 
  | BBG005-P16 | 自然浄化機構に学ぶ新しい銅・亜鉛含有廃水処理システムの開発 | 
  | BBG005-P17 | Arsenate uptake by brucite in the presence of silicate at    alkaline pH condition | 
  | SCG084-15 | フィリピン産オフィオライトにおける高アルカリ地下水ーベントナイト相互作用に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | SCG084-P19 | フィリピン国ルソン島北西部における高アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | ★* SIT038-19 | 超塩基性岩ー地下水相互作用に学ぶ地球・生物資源科学 | 
  | 佐藤 哲也 | PEM029-P02 | 改良型開放系モデルを用いたプラズマ粒子コードの開発 | 
  | 佐藤 照子 | MAG022-P02 | フィリピンにおける台風オンドイ、ペペンによる現地災害調査報告 | 
  | 佐藤 亨 | U003-04 | 南極昭和基地大型大気レーダーの技術 | 
  | 佐藤 真太郎 | HGM005-05 | 地中レーダーを用いた湿原地下非破壊イメージング実験 | 
  | MIS002-P06 | 巨大トレンチ壁面上で観察される津波堆積物の層相変化:千島海溝沿岸根室低地の研究例 | 
  | 佐藤 利典 | MIS007-11 | 関東アスペリティ・プロジェクト | 
  | SCG086-21 | 南西インド洋海嶺、東経37度付近の自然地震活動 その2:地震活動と速度構造からみた拡大テクトニクス | 
  | SCG087-09 | ABICによる平滑化を用いた水準測量から見た房総半島の長期的上下変動 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SCG087-P07 | Afterslip distribution and viscoelastic relaxation following    the 2007 Bengkulu earthquake series from GPS | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS023-01 | 関東アスペリティ・プロジェクト―背景と今後の展望― | 
  | * SSS023-02 | 関東アスペリティプロジェクト:新コンセプトと新プロポーザルの内容 | 
  | ★SSS023-03 | 房総沖スロースリップのモデル化―大地震発生危険度評価に向けて | 
  | SSS023-04 | 茨城・房総半島沖の地震波速度構造 | 
  | SSS024-P14 | 伊豆・小笠原弧の衝突方向による関東地方の長期的隆起沈降分布の違い | 
  | 佐藤 毅彦 | PCG040-02 | Venus Express紫外雲画像から得られる金星雲頂の周期的風速変動 | 
  | PCG040-08 | Cassini/ISSデータで探る木星雲粒子の散乱特性について −Mie散乱位相関数の導出と粒径の推定− | 
  | * PPS001-01 | MELOS火星探査ミッションの概要 | 
  | ★PPS001-07 | 火星大気中のメタン:PFSによる観測と、その重要性 | 
  | PPS001-P01 | 次期火星探査計画:大気散逸過程観測周回機の検討 | 
  | PPS001-P03 | 火星の偏光撮像観測 | 
  | STT073-06 | 極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の開発 | 
  | ★* U002-02 | 「あかつき」金星探査:2ミクロン帯赤外線で探る金星大気 | 
  | 佐藤 博明 | SCG082-P09 | 新富士火山初期玄武岩質溶岩流に見られる集斑状斜長石の実験的再現 | 
  | * SIT041-03 | 海嶺玄武岩の粘性係数測定:斜長石形状の相対粘性係数に対する効果 | 
  | SIT041-04 | ビンガム流体モデルに基づく、玄武岩質マグマの粘性率に及ぼす結晶の影響の解析 | 
  | SIT041-P01 | ブルカネロ火山産ショショナイトの結晶作用に伴う粘性係数変化:溶岩流定置への示唆 | 
  | 佐藤 友徳 | AAS001-20 | 気温分布の将来変化が黄砂現象に及ぼす影響について | 
  | 佐藤 友彦 | * BPT011-05 | カンブリア紀最初期の生物多様化事件: 南中国澄江地域洪家冲セクションにおける詳細層序 | 
  | 佐藤 知紘 | * AAS003-05 | 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)によるClO観測:初期観測と比較・検証 | 
  | 佐藤 智之 | SEM032-P20 | 沖縄島西方海域の海底地形および重磁力異常 | 
  | * SGL046-P05 | 沖縄島北西沖の粟国海盆の形成史; 反射法音波探査から | 
  | 佐藤 尚毅 | ★U002-07 | 金星大気力学の理解に向けて | 
  | 佐藤 夏雄 | MGI015-04 | ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築 | 
  | PEM022-12 | auroral roar emissionsの到来方向計測 | 
  | PEM022-P08 | 南北共役点オーロラに対するIMF-By変動の影響 | 
  | PEM022-P18 | 多波長スキャンニングフォトメータによるプロトンオーロラ・ドップラープロファイルの研究 | 
  | PEM024-P05 | MHDシミュレーションによるサブストーム発達過程における磁気共役点移動の再現 | 
  | PEM025-P08 | SuperDARNレーダーによる新しい二次元高時間分解能電離圏電場観測 | 
  | 佐藤 創 | HDS021-03 | 豪雨と火山活動に起因する斜面崩壊 ―北海道恵山火山周辺の例― | 
  | 佐藤 秀幸 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
  | 佐藤 活志 | SRD051-06 | 鉱脈群からの応力状態推定:羽島(串木野)地域の石英脈への適用 | 
  | * STT075-01 | 応力逆解析手法の比較研究:多重逆解法とHough変換による逆解法 | 
  | STT075-02 | 小断層解析による熊本県天草諸島北東部の古第三紀以降の応力変遷 | 
  | 佐藤 浩章 | SCG081-P01 | 地震動特性の空間変化と地下構造〜柏崎刈羽原子力発電所の余震観測〜 | 
  | SSS016-P19 | 東京湾岸における長周期地震動特性の検討−震源深さが後続波に及ぼす影響− | 
  | SSS021-05 | 濃尾地震断層系北部における微小地震活動(序報) ―断層連動性指標の抽出に向けて― |