| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 坂本 亮 | MIS002-04 | 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿作用 | 
  | * MIS007-14 | 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアを用いた32億年前の海洋底環境復元: 層序及び硫黄同位体の解析結果 | 
  | MIS007-15 | 太古代中期-原生代前期の海底堆積作用と層序の比較: Pilbara帯vs. Flin Flon-Berimian帯 | 
  | 坂本 泉 | HDS024-05 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」全体概要と主な成果 | 
  | HDS024-P01 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その1)海域部深部音波探査の結果 | 
  | * HDS024-P03 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その3)高分解能地層探査 | 
  | HDS024-P04 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果 | 
  | SCG086-P14 | 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類の多様性 | 
  | ★SCG089-07 | 海洋性島弧における沈み込み開始プロセスとそのタイムスケール | 
  | 坂本 圭 | AAS003-09 | 化学気候モデルを用いた太陽11年周期変動の下部成層圏への影響の推定 | 
  | 坂本 佳奈子 | PPS006-09 | Wild-2彗星塵中の高温結晶質粒子の含有量 | 
  | PPS009-P05 | 南極表層雪から回収した宇宙塵の鉱物化学的研究 | 
  | 坂本 竜彦 | * ACG032-03 | オホーツク海における温暖期の海洋表層環境 | 
  | ACG032-04 | 完新世における下北半島沖の海洋表層環境変化 | 
  | * ACG034-03 | ベーリング海における後期更新世の海氷変動と陸域・海洋相互作用 | 
  | BPO020-11 | 微小量生物源オパールの酸素同位体比測定法の開発 新しい珪質プランクトン古海洋指標の開拓をめざして | 
  | MIS007-04 | ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 | 
  | * MIS007-05 | IODP323次ベーリング掘削航海で得られた堆積物記録に認められる堆積リズムと地球軌道要素年代モデル | 
  | MIS007-P10 | 非破壊計測コアロガーを用いて明らかになったIODP Exp.321東赤道太平洋堆積物コアの特徴 | 
  | MIS009-04 | フランス南東部ボコンチアン堆積盆における白亜紀海洋無酸素事変発生時の海洋酸化還元状態 | 
  | 坂本 弘美 | AAS001-23 | ARCTAS航空機観測による北極圏のブラックカーボンの発生源と変動・除去過程に関する研究 | 
  | 坂本 康 | AHW015-04 | 扇状地地下水の年代測定を用いた涵養プロセスの解析 | 
  | AHW015-08 | ネパール・カトマンズ盆地における浅層地下水の涵養と大腸菌汚染の解析 | 
  | 坂本 祐二 | AEM012-P04 | JEM-GLIMS 及び TARANIS 衛星搭載フォトメタの開発 | 
  | AEM012-P05 | JEM-GLIMSミッションの光学観測機器の開発状況 | 
  | AEM012-P07 | JEM-GLIMS mission | 
  | * MSD030-09 | 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発 | 
  | MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
  | MSD030-P02 | JEM-GLIMS 搭載フォトメタの開発 | 
  | MSD030-P03 | JEM-GLIMSミッションのミッションステータスと光学観測機器の開発状況 | 
  | PCG040-P16 | 惑星観測用気球搭載望遠鏡の開発 | 
  | 坂本 祐樹 | * BBG005-P09 | 南アフリカ・バーバートン地域に産する32億年前のFig Tree層とMoodies層中縞状鉄鉱層の地質学的地球化学的研究 | 
  | 坂本 明子 | * AHW015-08 | ネパール・カトマンズ盆地における浅層地下水の涵養と大腸菌汚染の解析 | 
  | 坂本 直哉 | PPS003-15 | 月の岩石の含水量と水素同位体比 | 
  | PPS009-P01 | Efremovka隕石中Fluffy Type A CAIの岩石学的記載とMeliliteの結晶成長ゾーニング | 
  | 坂元 英俊 | OES005-09 | 阿蘇ジオパーク〜火山と人とが共生する大地〜 | 
  | 坂本 孝之 | * HDS021-15 | IT地盤傾斜計測システムを用いた初生地すべりの変動計測事例の紹介 | 
  | 嵯峨山 積 | * HQR011-01 | 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の地質学的検討 | 
  | HQR011-02 | 北海道当別町太美地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-HTF)の解析 | 
  | HQR011-P01 | 北海道東部厚岸湾沿岸地域の完新世バリアシステムの復元 | 
  | 坂和 洋一 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 | 
  | * PEM028-10 | 高出力レーザーを用いた対向プラズマ流による無衝突衝撃波の生成 | 
  | 佐川 優子 | * ACG032-P01 | JAMSTEC船舶にて取得されたコアサンプルの情報公開サイト−JAMSTECコアデータサイト− | 
  | 佐川 拓也 | * ACG032-04 | 完新世における下北半島沖の海洋表層環境変化 | 
  | ACG032-08 | 北西北太平洋鹿島沖における最終氷期以降のベンチレーション変化 | 
  | ACG032-12 | 別府湾海底堆積物における過去2000年間のカタクチイワシ・マイワシ魚鱗記録 | 
  | APE025-P07 | 東地中海の塩水湖(Meedee lake)より採取された海洋コアの堆積環境の解明 | 
  | BPO020-10 | 無酸素水塊中のGDGTの分布とTEX{sub}86{/sub}水温:沿岸海洋におけるTEX{sub}86{/sub}古水温計の確立を目指して | 
  | 佐川 英夫 | PPS001-04 | MELOSサブミリ波サウンダ観測と大気大循環モデルが拓く火星大気科学 | 
  | PPS001-P05 | 火星周回探査機搭載用サブミリ波サウンダの開発状況 | 
  | 崎浜 靖 | MTT035-P05 | 近代先島諸島におけるマラリア有病地の空間表現 | 
  | 鷺谷 威 | MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
  | SCG087-P06 | 南海トラフの大地震サイクルに伴う紀伊半島の地殻上下変動 | 
  | SCG088-12 | 御嶽山周辺のS波偏向異方性の空間分布と時間変化の検出の試み | 
  | * SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
  | SSS014-03 | 東海地域の面積歪変化と想定東海地震のアスペリティ | 
  | * SSS021-09 | 稠密GPS観測から見る跡津川断層帯の応力蓄積過程 | 
  | SSS021-10 | 跡津川断層とその周辺の有限要素モデル | 
  | 佐口 浩一郎 | * SSS016-P21 | 柏崎刈羽原子力発電所における2007年新潟県中越沖地震の強震動特性−2次元FEMによる非線形強震動シミュレーション− | 
  | 作野 広和 | * HSC017-09 | 農村空間における空き家の管理と集落の対応:島根県江津市を事例として | 
  | 作野 裕司 | MIS006-P23 | 粗放化した農林地が流域の河川水質に及ぼす影響 | 
  | 佐久間 宇洋 | * MAG021-03 | 地中貯留二酸化炭素の再資源化を想定したメタン生成バイオプロセスへの油層水成分の影響評価 | 
  | 佐久間 博 | * SCG004-10 | 分子シミュレーションによる地殻内塩水溶液の電気伝導度の予測 | 
  | 佐久間 淳 | SSS027-P25 | 南海トラフ海溝型巨大地震発生過程の理解ためのリアルタイムモニタリングシステムの開発 | 
  | 佐久間 広展 | BPO021-05 | 下部ジュラ系層状チャートの長周期のミランコビッチサイクル;太陽系惑星のカオス運動への示唆 | 
  | * MIS009-05 | ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係 | 
  | MIS009-P01 | 中生代層状チャートのサイクル層序;天文学的年代スケールの確立と地球史イベントの解明に向けて | 
  | 柵山 徹也 | * SGC065-P02 | 背弧域上部マントルダイナミクスとプレート内火山:韓国Chugaryong火山からの制約 | 
  | SGL045-P02 | 韓国中央部チュウガリオン断層システム上の全谷里玄武岩のK-Ar年代 | 
  | 桜井 隆 | * PEM036-21 | 国立天文台の赤外ストークス・ポラリメータ | 
  | 桜井 康之 | PPS008-08 | リソスフェアの力学挙動が地球型惑星の進化に及ぼす影響について | 
  | 櫻井 晴子 | * SCG090-10 | 多結晶ダイヤモンド、カルボナドからの初成流体包有物の発見とその起源について | 
  | SMP055-09 | FE-SEM-EBSDによる天然多結晶ダイヤモンド、カーボナードの岩石組織解析 | 
  | 櫻井 亨 | * PEM024-P02 | サブストーム開始指標としてのPi 1/2脈動の吟味 | 
  | 櫻井 南海子 | AAS006-06 | HARIMAU2006期間中にスマトラ島で観測された対流システムに伴う突風現象 | 
  | 桜井 紀旭 | * MIS007-P03 | 掘削コアと掘削同時検層データの統合による地層解析:紀伊半島沖南海トラフの例 | 
  | 櫻庭 中 | * PEM029-13 | 地球の金属コアの乱流について | 
  | * SEM032-P25 | 地球外核内の温度擾乱分布について | 
  | 佐古 伸治 | * PEM021-P01 | 太陽極域X線ジェットの統計的研究 | 
  | 酒向 重行 | PCG040-09 | イオ火山活動の中間赤外線地上監視観測 | 
  | 隆志 | MIS013-02 | 宇宙線による雲核生成に関する検証実験 | 
  | 佐護 浩一 | SSS017-P15 | トレンチ調査による濃尾断層帯,揖斐川断層および武儀川断層の活動履歴 | 
  | 佐鯉 央教 | STT073-P02 | 3次元速度構造を用いた北海道地方で発生する地殻内地震の震源再決定 | 
  | 迫田 浩司 | SSS011-P07 | 日本全域における初動発震機構解とモーメントテンソル解の比較 | 
  | SSS011-P09 | 2010年1月12日(GMT)にハイチで発生した地震の概要と震源過程 | 
  | 笹 賀一郎 | MIS006-P19 | 北海道北部の冷温帯林における皆伐およびササ筋刈り後の硝酸とDOC流出量の変化 | 
  | 笹 公和 | AHW015-05 | 富士山南麓地域における地下水年代の検討 | 
  | HGM005-11 | カルスト地形研究における宇宙線生成核種の応用 | 
  | SCG090-11 | 粒子線励起X線分析法による流体包有物の微量元素分析 | 
  | 笹井 洋一 | SSS013-P10 | 2002年八丈島へのマグマ貫入に伴う地震活動 | 
  | 笹井 義一 | * ACG033-16 | The influence of river discharge on marine ecosystem in the    South East Asia and West Pacific (SEA-WP) region | 
  | 佐々井 崇博 | AAS001-05 | 長期インバージョン解析におけるシベリア航空機データの効果 | 
  | 笹尾 英嗣 | HQR010-P26 | 濃尾平野での完新世の古環境復元におけるTOC,TN,TSの有用性の検討 | 
  | HQR010-P27 | 濃尾平野完新統の分析に基づく重金属の過去1万年間の地理的分布の変遷 | 
  | * SCG084-13 | ウランの産状から見た日本列島に分布する地質体の天然バリアとしての機能 | 
  | 笹岡 雅宏 | * PEM022-04 | 地磁気観測によるSq電流系の中心緯度の推定手法の改善 | 
  | 佐坂 公規 | AHW016-08 | 東アジア地域における地下熱環境の変遷 -埼玉県とバンコク地域における研究- | 
  | * AHW016-P07 | 埼玉県における低温地熱資源の地域特性解析 | 
  | MGI018-P01 | 地質地盤情報データベースを利用した環境科学情報の管理と応用 | 
  | 笹川 基樹 | * AAS001-04 | シベリア域におけるタワーネットワークを用いた大気メタンの連続観測 | 
  | AAS001-05 | 長期インバージョン解析におけるシベリア航空機データの効果 |