■著者漢字名(五十音順) 演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。
 【 サ 】
>> 著者索引TOPへ
>> 予稿集TOPへ
1 2 3 4 5 6 7 8
著者 演題番号 タイトル
実松 健造 * SRD051-02 イオン吸着型希土類鉱化作用の地球化学的特徴
佐野 誠一 MTT035-P03 時空ナビ〜アナログ地図とデジタル地図を融合させた展示システム
佐野 修 SCG088-10 新規開発した小型なケーブル式海底地震観測システムと日本海への設置
佐野 貴司 BPT013-11 IODP北西太平洋シャツキー海台掘削航海で得られた火山岩類の船上研究結果報告
* BPT013-P01 シャツキー海台の構造地質および孔内計測:統合国際深海掘削計画324航海の結果
GSC020-01 IODP第324次航海ジョイデス・レゾリューション号船上でのアウトリーチ活動の報告
GSC020-P02 IODP最新研究活動を伝える−科学博物館を活用したアウトリーチ活動
* MIS007-07 統合国際掘削計画324航海速報:シャツキー海台におけるプリュームモデルとプレートモデルの検証
佐野 孝好 * PPS010-08 レーザー衝撃圧縮による超高圧水素の状態方程式実験
佐野 剛 SSS016-P09 岩手県の震度観測点における地震動増幅特性(その2)
佐野 哲也 AHW015-P03 櫛形山地斜面における雨水の酸素同位体比組成
佐野 雅規 * ACG032-20 ベトナム北部のフォッキニアの樹木年輪を用いた乾湿変動の復元
佐野 琢己 AAS003-02 SMILES日変化微量成分L2プロダクトについて
AAS003-04 Improvements of operational retrieval algorithms for SMILES Level 2 products on ISAS/JAXA
AAS003-P03 衛星データを用いた SMILES レベル 2 プロダクトの初期確認
佐野 有司 * ACG032-19 NanoSIMSを用いたシャコ貝殻の高解像度微量元素分析
BPT013-P02 南中国、Weng'an地域に産出するエディアカラ紀のリン酸塩岩を用いたストロンチウム、レアアース局所分析
MIS009-05 ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係
PPS006-08 短周期彗星ビルド2に含まれるコンドリュールの鉱物学的同位体的特長
PPS009-11 CMコンドライト中の炭酸塩のMn-Cr年代測定
* PPS009-19 エフレモッカ・CV3コンドライト中のコンドリュールのAl-Mg年代測定
SCG004-03 御嶽火山南東麓で起こる群発地震に関与する流体の起源
佐野 亜沙美 SMP057-03 合成Ca2Al3-pMn3+pSi3O12(OD)-紅簾石のX線・中性子結晶構造解析
SMP057-09 J-PARC「匠」での高強度パルス中性子を用いた高圧実験
SMP057-10 小型対向アンビルセルを用いたパルス中性子粉末回折実験
SMP057-14 J-PARC超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状
佐野 弘弥 HDS024-P03 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その3)高分解能地層探査
佐納 康治 MIS014-02 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象
佐柳 敬造 MIS008-03 火成岩の不均一圧縮に伴う正孔電荷キャリアの発現
SCG086-07 海底地殻変動観測システム開発研究:主な成果と課題
SCG086-09 海上2点のGPS/音響測距による海底測位観測
SEM031-P22 人工電流源と無人探査機を用いた太平洋プレートの海底下浅部電磁気探査
★STT071-04 地磁気3成分異常観測と解析から見た全磁力異常解析の問題点
* STT071-P03 深海における海底資源の電気・磁気探査ツールの開発−ROV,AUVおよび曳航体を用いた海域試験−
STT071-P04 海底資源探査のための磁気探査装置の開発 -「よこすか」YK09-09航海における実海域試験-
佐山 敬洋 * AHW019-03 流域貯水量の推定に基づく流域分類
AHW019-P04 水の安定同位体を用いた降水と土壌水との混合過程に関する土壌実験
左山 幹雄 MIS006-04 堆積物における生物電気化学的過程による溶存硫化物の酸化
更科 功 BPO020-03 「カルサイト−アラゴナイト問題」の一つの答
猿谷 友孝 * PPS001-P09 Arabia Terraの表面特性変動から探る火星の水蒸気交換
猿渡 和子 * BPT011-04 白亜紀化石ココリスの結晶方位の多様性と共通性
澤 祥 HDS024-04 平均変位速度分布に基づく糸静線活断層帯の地震規模の推定‐糸静重点的調査観測の成果‐
HDS024-P06 糸静線活断層帯における変動地形の細密GISデータの整備とその精度
澤 庸介 * AAS001-02 民間航空機で観測された上部対流圏・下部成層圏CO2の広域分布
AAS001-03 上部対流圏におけるCO2の南北勾配の長期変化
AAS001-P15 成田上空におけるCO2短周期変動の観測値と計算値の比較
AAS001-P16 気象庁観測データにおける大気中メタン濃度の時間変動
澤 隆雄 STT071-P03 深海における海底資源の電気・磁気探査ツールの開発−ROV,AUVおよび曳航体を用いた海域試験−
STT071-P04 海底資源探査のための磁気探査装置の開発 -「よこすか」YK09-09航海における実海域試験-
澤井 祐紀 MIS002-06 三重県志摩半島で発見された古津波堆積物とその年代
澤井 智子 * SVC062-P16 南九州阿多カルデラ地域のマグマ供給系
澤井 健之 ACG032-P06 北海道北部の森林土壌・湿原・湖底堆積物からの高等植物テルペノイドの輸送・続成過程の検討:陸上環境記録の伝播に注目して
澤井 みち代 * SSS020-01 野島断層ガウジの低速・中速・高速下での摩擦特性
澤柿 教伸 HDS022-09 氷河湖形成と流動との関係
澤木 佑介 BPT013-02 南中国エディアカラ紀の炭酸塩炭素・酸素同位体比と有機炭素同位体比分析
* BPT013-03 南中国三峡地域の掘削試料から得られるエディアカラ紀〜カンブリア紀の安定Ca同位体比層序
BPT013-P02 南中国、Weng'an地域に産出するエディアカラ紀のリン酸塩岩を用いたストロンチウム、レアアース局所分析
BPT013-P03 エディアカラ紀からカンブリア紀の窒素同位対比層序
澤崎 郁 * SSS016-06 エンベロープインバージョンに基づく2003年十勝沖地震の短周期エネルギー輻射の推定 ―前方散乱近似に基づく解析―
澤田 義博 SCG088-16 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について
澤田 雅浩 * HSC015-06 新潟県中越地震における中山間地域の再生
澤田 明宏 * SGD002-P10 能登半島北部の重力異常
澤田 淳 SCG084-23 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (1)システム開発の概要
澤田 純男 HDS023-09 関西地震観測研究協議会の強震観測システムのリアルタイム化に向けた取り組み
SSS011-03 動力学震源インバージョンから推察される動的パラメタ間のトレードオフ
SSS018-P02 水平多層構造内を伝播する2次元SH波に関する保存量
澤田 結基 HGM005-P04 低標高斜面における凍結融解による物質移動プロセス
* OES005-04 自然ガイドと市民を対象にしたジオツアー
澤田 律子 * AHW018-P08 房総半島諸河川の水質変動と流域特性
沢田 健 ACG032-06 北西太平洋日本沖の堆積物コアからの新しい珪藻バイオマーカー温度計の開発・検討
* ACG032-P06 北海道北部の森林土壌・湿原・湖底堆積物からの高等植物テルペノイドの輸送・続成過程の検討:陸上環境記録の伝播に注目して
APE025-13 北海道北部,上部白亜系堆積層の高等植物バイオマーカー分析による古植生変動の復元
APE025-14 南東フランス・ボコンチアン堆積盆における中期白亜紀海洋無酸素事変(OAE)1aおよび1b時の古環境・古生態系変動の復元
BPT011-P06 被子植物葉化石を構成する抵抗性高分子の分子古生物学的特徴:化学分類および続成変化の検討
BPT011-P07 白亜系双葉層群産の花化石の有機分子分析による化学分類指標の探索
MIS007-03 IODP Exp.320/321 赤道太平洋年代トランセクトの概要報告: 古地磁気層序、還元による堆積物の色相変化
澤田 麻沙代 SSS015-P15 紀伊半島でのリニアアレイ地震観測とレシーバ関数イメージング
STT073-03 近畿地方中北部における臨時地震観測
澤野 真治 HGG002-12 温暖化の食料生産影響と風土・環境保全−日本・アジアにおける事例と展望
三箇 智二 SCG084-02 河床礫の粒径分布を考慮した地形変化シミュレーション手法の開発
寒川 旭 SSS024-P16 首都圏における考古遺跡の液状化痕についてのデータベースの作成
山後 公二 HTT032-P05 地理空間情報プラットフォームによる行政情報の共有
三瓶 岳昭 U003-09 南極・南大洋域の大気循環とその変動 ─ 成層圏・対流圏・海洋結合系の観点から ─
三瓶 崇 SIT038-06 オマーンオフィオライトにおける地殻内の後期貫入岩体の多様性
    topへ