| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 賀 斌 | * ACG033-15 | 統合生物地球化学モデルによるグローバルな窒素負荷量の推定 | 
  | 深尾 昌一郎 | AAS006-04 | 赤道大気レーダーとライダーによる雲内の鉛直流観測 | 
  | * AEM011-03 | MUレーダーによる対流圏・成層圏大振幅ケルビン・ヘルムホルツ波の高分解能観測 | 
  | 深尾 良夫 | MIS004-03 | 風の影響を受けた地震音波の長周期波形計算 | 
  | SCG085-01 | 広帯域地震計による熊野沖超低周波イベント近傍観測 | 
  | SIT040-11 | 異常S回折波波形の解析によるハワイ下D”層構造の推定 | 
  | SIT040-12 | スラブの滞留から落下への移行 | 
  | SIT040-17 | Origin of the South Pacific Superswell constrained by    tomographic models | 
  | ★* SIT040-18 | 沈み込むスラブが関わるマントル流のモデリング:地震学的制約 | 
  | SSS013-P07 | 十勝沖海溝-海溝会合部付近でT相を伴う地震の特徴について | 
  | SSS027-P13 | 海底地震計によって観測された南海トラフ沿いの低周波イベント | 
  | 深澤 裕 | SMP057-09 | J-PARC「匠」での高強度パルス中性子を用いた高圧実験 | 
  | SMP057-19 | 様々な不純物を添加した氷XIの生成と水素秩序化のメモリー効果 | 
  | * SMP057-20 | 惑星に存在する複数の強誘電体の氷 | 
  | 深沢 圭一郎 | * PEM033-P01 | 様々なスカラー型スーパーコンピュータを使った惑星磁気圏MHDシミュレーション | 
  | PEM036-P06 | ジオスペースシミュレーションの展望 | 
  | * PPS010-P02 | 計算機シミュレーションによる木星磁気圏ダイナミクスの研究 | 
  | 深澤 達矢 | MIS006-P19 | 北海道北部の冷温帯林における皆伐およびササ筋刈り後の硝酸とDOC流出量の変化 | 
  | 深瀬 裕彬 | SEM031-P10 | 神津島における大きな電気的異方性について〜前駆的変動候補とノイズとの識別〜 | 
  | 深畑 幸俊 | SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
  | SCG087-06 | 流水侵食モデルから予想される非対称山脈における地形と隆起分布の関係と現実の山脈への適用 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS027-P19 | 成層粘弾性を考慮した西南日本の地震発生サイクルのセルモデルシミュレーション | 
  | 深海 雄介 | * SGC065-P10 | IIIAB鉄隕石及びメイングループパラサイト中のタングステン同位体における質量に依存した同位体分別 | 
  | 深見 英司 | MIS005-P07 | 付加体浅部の流体移動に関する実験的研究―その(1)浅層堆積物の浸透率測定と考察 | 
  | 深見 和彦 | AAS004-16 | GSMaP補正手法の適用性に関する研究―マイクロ波放射計による観測頻度がGSMaP補正手法の精度に与える影響― | 
  | AAS004-17 | APHRODITEを用いたアジア主要流域における長期流量解析 | 
  | 吹野 浩美 | U004-P18 | 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測 | 
  | U004-P19 | 蔵王周辺におけるMT法を用いた地殻内流体探査 | 
  | * U004-P20 | 鬼首カルデラ周辺の広帯域MT観測 | 
  | 福井 康雄 | PPS001-05 | 惑星大気組成モニターのための230GHz帯高感度SIS受信機の開発 | 
  | 福井 弘道 | GEJ001-P01 | 衛星データを使った中学校での「地理実験」「地学実験」試行 | 
  | 福井 敬一 | * SSS014-P02 | 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発(3)−EDM,InSARデータ解析機能,簡易版動的解析機能の組み込み | 
  | STT072-02 | だいち/PALSARにより検出された樽前山ドームの隆起 | 
  | STT072-P12 | SAR干渉画像でみた全国の活火山(3) | 
  | SVC062-P02 | 2009年桜島噴火に伴う量的降灰予測 | 
  | SVC063-P10 | 伊豆大島火山における地殻変動観測 | 
  | 福井 暁彦 | * PPS010-09 | ニュージーランド61cm望遠鏡を用いたTransit Timing Variations (TTVs) の観測 | 
  | 福井 海世 | GSU011-P01 | The Geological Attraction of Kagoshima Area | 
  | * GSU011-P02 | シラスを生かす人々の知恵 | 
  | 福井 幸太郎 | * ACC021-04 | 立山御前沢雪渓で発見した国内最大級の氷河氷 | 
  | ACC021-P05 | 北アルプス立山における積雪分布の季節変化に関する研究 | 
  | GSC020-P03 | 巡回展「有珠火山 -その魅力と噴火の教訓-」の開催 | 
  | 福井 隆 | ★* PPS006-10 | 原始惑星系円盤におけるダストの成長, 破壊, 輸送: 隕石学および天文観測への示唆 | 
  | 福岡 詩織 | HQR011-P03 | 荒川低地における沖積層の3次元地質・地盤モデル | 
  | 福崎 翔 | PPS004-11 | タイタン、トリトンにおける窒素の起源と後期隕石重爆撃期の役割 | 
  | 福沢 由之 | HDS021-06 | 宮崎県の付加体で生じた大規模崩壊について | 
  | 福澤 加里部 | MIS006-P10 | 温度・水分環境変動下での土壌窒素無機化速度における冬季プロセスの重要性 | 
  | * MIS006-P19 | 北海道北部の冷温帯林における皆伐およびササ筋刈り後の硝酸とDOC流出量の変化 | 
  | 福士 比奈子 | ★PPS002-02 | 晩期型星周の低温ダスト分布と質量放出 | 
  | 福士 圭介 | HSC018-P01 | 瑞浪超深地層研究所における地球化学研究 ?地下施設建設が周辺環境へ与える影響の把握? | 
  | 福島 大祐 | * PEM025-P32 | 大気光イメージング観測に基づく赤道熱圏の中規模伝搬性電離圏擾乱の統計解析 | 
  | 福島 洋 | MAG022-04 | 東南アジアにおけるInSARを用いた地殻変動観測:その進展と問題点 | 
  | SSS025-14 | ALOS/PALSARデータを用いた2008年中国四川省地震に伴う地殻変動解析 | 
  | 福島 慶太郎 | MIS006-10 | 森林伐採に伴う渓流からの窒素流出 -PnET-CNモデルを用いた検討- | 
  | MIS006-P17 | 由良川流域における溶存物質の動態について -森里海連環学ことはじめ- | 
  | * MIS006-P18 | 由良川流下過程に伴う溶存有機物および溶存鉄の濃度変化 | 
  | 福嶋 彩香 | * BPT014-05 | フィリピン東岸のサンゴ骨格を用いた過去120年間の気候復元および西太平洋の気候システムの理解 | 
  | 福田 武志 | PEM029-P13 | 惑星間空間磁場南北成分の統計解析: アルフェン性と高次統計量 | 
  | 福田 和代 | * MGI016-P04 | 統合・解析プロダクト提供サイトの機能強化 | 
  | MGI016-P05 | 地球環境データ統融合利用促進に向けたドキュメントセントリックメタデータの作成と検索 | 
  | 福田 陽子 | * PEM022-P06 | 夜側極域電離圏と磁気圏尾部における同時多点観測による電磁気圏ダイナミクスの比較研究-(2) | 
  | 福田 洋一 | AHW017-01 | アジア沿岸都市の地下環境統合解析 | 
  | * MAG022-03 | A10絶対重力計によるインドネシアでの地盤沈下・地殻変動モニタリング | 
  | SGD002-03 | A10絶対重力計及びCG-3M相対重力計を用いた地下流体モニタリング | 
  | SGD002-06 | インドネシア・チビノンの超伝導重力計で観測された重力潮汐 | 
  | SGD002-09 | GRACE及びGPSデータから求めた2004年スマトラ−アンダマン地震のアフタースリップ及び粘弾性緩和モデル | 
  | SGD002-P04 | Spheroidal-Toroidal Couplingを構成するねじれモードの減衰定数 | 
  | SGD002-P07 | チャオプラヤ川流域におけるGRACE経年変化トレンドの解釈について | 
  | 福田 美保 | * ACG032-14 | マゼラン海峡の海底堆積物から探る最終融氷期以降の海洋環境変動と過去の生物起源粒子生産量推定 | 
  | 福田 武博 | ACC022-12 | アラスカ・オーロラピークの化学解析結果 | 
  | 福田 敬広 | * AHW017-P03 | ナイルデルタの農地における蒸発散量評価のためのDeardorffモデルの適用 | 
  | 福田 惇一 | * SIT037-13 | カリ長石の細粒化過程と変形機構の変化 | 
  | 福田 淳一 | * MGI017-P02 | 測地データの逆解析による断層摩擦パラメータの推定 | 
  | 福田 謙太郎 | SVC063-P19 | 桜島火山における自動降灰・降雨量計による降灰量の連続観測 | 
  | 福田 良彦 | BPT013-05 | ペルム紀末大量絶滅時の硫化水素の大量放出に伴う大気酸素濃度の急減 | 
  | 福田 将志 | SIT042-P07 | 大陸移動を考慮したマントル内の熱・組成対流シミュレーション | 
  | 福富 慶樹 | * AAS004-P02 | 北ユーラシアにおける降水特性の長期変動 | 
  | 福永 航平 | * PEM035-P04 | 電子ビーム不安定性で励起されたラングミュア波の非線形発展:イオン運動論効果 | 
  | 福永 卓也 | * BPT014-P02 | 石筍の年分解能時間モデル構築に向けた基礎研究 | 
  | 深畑 幸俊 | SSS025-14 | ALOS/PALSARデータを用いた2008年中国四川省地震に伴う地殻変動解析 | 
  | 福原 始 | * PEM030-P06 | ASICを用いた小型周波数掃引型スペクトル受信器の開発 | 
  | PEM030-P14 | 宇宙電磁環境計測用小型センサーノードのシステム開発 | 
  | 福原 哲哉 | AEM012-P01 | 雷神2衛星による雷放電およびスプライトの観測 | 
  | PPS005-P08 | 「はやぶさ2」での小惑星中間赤外探査 | 
  | ★U002-04 | 「あかつき」搭載中間赤外カメラ | 
  | ★* U002-10 | 金星探査機あかつきと北海道大学1.6m光学反射望遠鏡との金星同時観測 | 
  | 福間 浩司 | * SEM032-P04 | 初磁化率測定のキャリブレーション | 
  | 福間 哲 | HQR010-P10 | 北海道北部,利尻島,姫沼において採取されたボーリングコアの岩相と年代 | 
  | 福満 修一郎 | SSS011-P09 | 2010年1月12日(GMT)にハイチで発生した地震の概要と震源過程 | 
  | 福本 將 | * MIS006-P03 | 関東西部地域における大気由来窒素化合物の附加と | 
  | MIS006-P06 | カワウの糞尿集積土壌の硝酸による強酸性化について | 
  | MIS006-P16 | 埼玉県寄居の日本水・風布川水系の渓流水質に関する研究 | 
  | 福本 侑 | HGM005-01 | モンゴル中北部へンティー山脈およびその周辺域における 古環境変動の復元 | 
  | 福山 英一 | SCG087-11 | 観測・計算を融合した階層連結地震・津波災害予測システム:南海トラフ地震 | 
  | SSS020-P01 | 高速すべり時の断層から放射される振動波の広帯域解析 | 
  | * SSS025-15 | Kinematics of the double-layered dipping fault rupture of the    2008 Wenchuan earthquake | 
  | SSS027-10 | Dynamic rupture of anticipated Nankai-Tonankai earthquakes    using plate coupling rates on the subduction interface | 
  | 福山 薫 | HSC015-07 | 中山間地域のコミュニティでの持続可能な地理情報利用のための事例研究 |