| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 藤田 邦宏 | * PPS008-08 | リソスフェアの力学挙動が地球型惑星の進化に及ぼす影響について | 
  | ★SIT040-14 | マントルにおける水循環:プレート・火成活動・スーパープルームの効果 | 
  | 藤田 清士 | * SCG004-09 | 脱水に伴う含水鉱物・含水岩石の電気伝導度変化 | 
  | U004-P18 | 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測 | 
  | 藤田 和彦 | BPT014-03 | サンゴ礁域の大型有孔虫を用いた酸性化実験:石灰化率への影響検証 | 
  | 藤田 和彦 | BPT014-02 | 海洋酸性化がサンゴ礁棲有孔虫の石灰化に与える影響 | 
  | 藤田 豪平 | SVC062-09 | 西南北海道,羊蹄火山の完新世噴火史: 約4,000年前に噴出したテフラの発見 | 
  | 藤田 英輔 | HDS021-18 | 富士山火山防災における観測情報の発信と防災教育の拠点-富士山火山防災情報センターの取り組み- | 
  | SIT037-18 | SPH法によるマグマ貫入過程の数値シミュレーション | 
  | SSS013-P11 | 硫黄島でみられる誘発地震現象 | 
  | SVC062-17 | 階段図を用いた大規模珪長質火山の中・長期予測の可能性 | 
  | SVC063-P06 | WOVOdatに準拠した火山統合データベースの構築 | 
  | * SVC063-P28 | 個別要素法による岩脈貫入シミュレーション(3) | 
  | 藤田 幸浩 | * PPS004-04 | ラブルパイル天体の衝突破壊実験 | 
  | 藤田 哲史 | * SSS011-05 | Earthquake cycle (spring-slider) simulation with a modified    slowness law including shear stress-dependent evolution | 
  | 藤田 安良 | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | 藤田 和久 | PPS005-05 | はやぶさリエントリーの地上観測計画 | 
  | 藤谷 淳司 | * STT071-01 | 電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 | 
  | 藤永 公一郎 | BPT013-08 | 日本列島付加体中の層準規制型鉱床の時代分布と現在の海底鉱物資源への示唆 | 
  | * SRD051-P01 | 化学リーチング手法を用いた含金属堆積物のレアアースホスト相の解明 | 
  | 藤永 貴久 | * PEM030-P13 | SpaceWireを利用した ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラデータ取得系の開発 | 
  | 藤永 豪 | * HSC017-P04 | 教育活動における農村空間の活用と地域活性化 | 
  | 藤波 初木 | AAS004-11 | アジアモンスーン降水量の長期トレンドの季節的ちがいはなぜ生じるのか? | 
  | 藤縄 明彦 | SVC062-P10 | 安達太良火山南東部の地質と岩石 -特にソレアイト,カルクアルカリマグマ系列の成因について- | 
  | 藤縄 幸雄 | SSS016-01 | 原発クライシス回避のための電界観測−直下型巨大地震の直前予知− | 
  | 藤野 清志 | ★MIS010-13 | CO2-Vの結晶構造: 下部マントルでの有力な含炭素相 | 
  | * SIT042-13 | Mg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移と下部マントルでの意味 | 
  | SMP056-05 | X線その場観察実験と急冷実験で決定したFe2O3-Al2O3系の高温高圧下における相関係 | 
  | 藤野 滋弘 | MAG022-11 | スマトラ島北部インド洋岸における古津波堆積物調査の概要と課題 | 
  | * MIS002-06 | 三重県志摩半島で発見された古津波堆積物とその年代 | 
  | 藤間 功司 | MIS003-05 | 2009年9月29日サモア諸島地震津波による独立国サモアの被災状況 | 
  | MIS050-P12 | 2010年チリ中部地震による関東・東海地方沿岸の津波痕跡高分布 | 
  | 藤巻 三樹雄 | HDS024-P03 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その3)高分解能地層探査 | 
  | 伏見 英彦 | BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
  | 藤光 康宏 | SCG084-03 | 高透水性破砕帯の形成に伴う非火山性熱水系の発達 | 
  | SGD002-03 | A10絶対重力計及びCG-3M相対重力計を用いた地下流体モニタリング | 
  | SVC061-08 | Monitoring of the hydrothermal system in Kamojang Geothermal    Field, Indonesia | 
  | SVC061-09 | Post-eruptive microgravity changes from 1999 to 2004 at Unzen    volcano, SW Japan: a window into hydrothermal dynamics | 
  | * SVC061-P03 | 熱収支法で用いられる地熱流量係数と地表面温度異常量との関係 | 
  | 藤村 弘行 | BBG006-03 | サンゴ礁におけるプルトニウム研究:サンゴおよび硬骨海綿の骨格年輪からのアプローチ | 
  | * BBG006-P02 | 白保サンゴ礁における除草剤ジウロンの分布とアザミサンゴへの影響 | 
  | 藤村 彰夫 | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | * PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
  | 藤村 大介 | PEM034-01 | 太陽光球におけるMHD波の発見 | 
  | 藤本 光一郎 | SMP055-P04 | 中央構造線近傍・三波川帯のコア試料を用いたラマン分光温度計による温度見積り | 
  | SSS021-08 | 中央構造線ボーリングコアから見た断層深部 | 
  | * SSS021-P07 | 中央構造線ボーリングコアでみられる変質鉱物と変質条件 | 
  | STT075-05 | ボーリングコア解析に基づく中央構造線周辺の応力履歴 | 
  | 藤本 幸雄 | OES005-P17 | 白神山地の中身を見よう!秋田県八峰町のジオツーリズム資源 | 
  | 藤本 将光 | AHW018-P04 | 地質の異なる3流域における流域スケールでの流出過程に関する研究 | 
  | 藤本 将光 | AHW019-01 | 土壌の攪乱をともなう山地小流域の流出特性の分類と予測 | 
  | AHW019-P03 | 山地源流域における土層と基岩の水文学的連続性に関する研究 | 
  | 藤本 正樹 | PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
  | PEM024-04 | THEMIS衛星の観測によるサブストーム開始時の磁気圏近尾部の圧力変化 | 
  | * PEM024-07 | SCOPE計画 | 
  | PEM024-08 | ERGミッションによるジオスペース探査 | 
  | PEM024-P03 | THEMIS衛星観測による磁場の双極子化周辺のフローパターンの統計解析 | 
  | PEM027-10 | ジオスペース探査: ERGプロジェクト | 
  | PEM031-04 | 宇宙プラズマ中の渦乱流内で起こる磁気リコネクションによる電子加速 | 
  | PEM031-P03 | Anti-reconnection in a large system as the accelerator of the    most energetic electrons | 
  | PEM035-P02 | 地球磁気圏での低温高密度プラズマ輸送における拡散の役割 | 
  | PPS010-01 | 2020年代の木星系探査計画 | 
  | PPS010-06 | 次世代木星磁気圏探査における科学目標要求 | 
  | * PPS010-12 | 木星系探査計画EJSMへのJAXAからの貢献案 | 
  | 藤本 博己 | MIS003-01 | 海底圧力・陸上GPS観測による近地津波予測 | 
  | * SCG086-04 | DONET計画の下で進めた海底地殻変動観測手法高度化の研究      −成果と課題− | 
  | SCG086-05 | 海底地殻変動観測手法高度化における問題点とその解決のための提案 | 
  | SCG086-06 | 東北沖における海底地殻変動観測 | 
  | SSS011-07 | 東北日本前弧域・二重浅発地震面の発震機構に関する研究 | 
  | SSS014-06 | 海底圧力・地震計を用いた日本海溝陸側斜面下のゆっくり地震の観測 | 
  | SSS027-P24 | 順圧海洋モデリングによる海底鉛直地殻変動検出のための海底圧力データの補正 | 
  | 藤本 貴政 | PPS003-P28 | 自然波動を用いた月電離層探査に関する研究 | 
  | 藤本 晶子 | MGI017-05 | 特異スペクトル分析の応用による地上磁場データからのオーロラサブストーム前兆検出 | 
  | PEM021-10 | サブストーム時のETS-VIII高度磁場変動特性について | 
  | * PEM021-22 | 放射線帯相対論的電子異常増加に関連する地上Pc 5 脈動から導出した動径方向拡散係数の推定 | 
  | PEM021-23 | 低緯度・赤道MAGDAS観測点でのPc5周期帯電場・磁場変動 | 
  | 藤森 浩彰 | GSC020-09 | 小学生のためのアストロバイオロジー教室 | 
  | 伏谷 祐二 | STT072-02 | だいち/PALSARにより検出された樽前山ドームの隆起 | 
  | 藤谷 渉 | PPS006-08 | 短周期彗星ビルド2に含まれるコンドリュールの鉱物学的同位体的特長 | 
  | * PPS009-11 | CMコンドライト中の炭酸塩のMn-Cr年代測定 | 
  | PPS009-19 | エフレモッカ・CV3コンドライト中のコンドリュールのAl-Mg年代測定 | 
  | 藤山 広武 | OES005-04 | 自然ガイドと市民を対象にしたジオツアー | 
  | 藤吉 康志 | AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
  | AAS006-06 | HARIMAU2006期間中にスマトラ島で観測された対流システムに伴う突風現象 | 
  | 藤原 広行 | MGI018-02 | Geo-Stationによる地下構造データベースの連携 | 
  | SCG081-07 | 全国地震動予測地図の手法による震度予測結果と過去の地震における震度分布との比較 | 
  | SCG081-08 | 時間軸の起点を変化させた確率論的地震動予測地図 | 
  | SCG081-09 | 過去の地震で経験した揺れの最大値の分布と確率論的地震動予測地図の比較検討 | 
  | * SCG081-10 | 強震動評価のための浅部・深部統合地盤モデル作成に向けて | 
  | SCG081-11 | 地震リスク評価のための震源断層を予め特定しにくい地震における断層走向の設定手法 | 
  | ★SCG081-12 | 新たな転換期を迎える強震観測 −幅広いニーズに応えるために− | 
  | SSS016-11 | 超深層強震観測のための高温対応型強震計の開発 | 
  | SSS016-P01 | 三浦半島断層群を対象とした活断層強震観測施設の整備 | 
  | SSS016-P02 | 地震瞬時速報のためのリアルタイム震度を用いた近地大地震の検知 | 
  | SSS016-P07 | つくば市における地震観測記録を用いたスペクトル増幅率の推定 | 
  | SSS016-P08 | KiK-net一関西観測点(IWTH25)におけるボーリング調査結果と地盤構造モデルの推定 | 
  | SSS024-P07 | 千葉県における微動観測によるS波速度構造の推定および最適な微動観測手法の検討 | 
  | SSS025-09 | 2008年Wenchuan地震の震度と地殻変動に関する検討:ALOS/PALSARの画像マッチング手法から評価 | 
  | 藤原 与志樹 | HQR011-01 | 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の地質学的検討 | 
  | 藤縄 明彦 | SVC062-P08 | 岩手県高倉火山列の地質と岩石-特にマグマ供給系の変遷について- |