| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 福山 一郎 | SSS017-P20 | 山口県菊川断層帯の海域延長部 | 
  | 冨士 延章 | SIT040-P03 | 地震波速度モデルに対する波形の感度とCG法を用いた波形インバージョンによるインド下最下部マントル速度構造 | 
  | 藤井 彩乃 | SSS026-13 | 活動的沈み込み帯の歪んだマントルウェッジ:蛇紋岩海山からの岩石学的証拠 | 
  | 藤井 直樹 | SCG084-15 | フィリピン産オフィオライトにおける高アルカリ地下水ーベントナイト相互作用に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | * SCG084-P19 | フィリピン国ルソン島北西部における高アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | 藤井 智康 | * AHW018-P05 | 奈良盆地およびその周辺河川の水質マップから見た水質形成の特徴 | 
  | AHW018-P13 | 海洋観測データを用いた収支計算による御前浜潮間帯付近の海底地下水フラックスの推定 | 
  | 藤井 隆司 | MIS008-P06 | 中部大学地球ウォッチ・市民安全センターにおける地震電磁気観測 | 
  | 藤井 純子 | SEM032-03 | 日本の広域テフラ中の磁性鉱物の岩石磁気学的同定 | 
  | SEM032-P10 | 広域テフラ姶良Tn(AT)の岩石磁気学的研究 | 
  | 藤井 公輔 | SSS016-07 | マルチGPUによる三次元波動伝播シミュレーション | 
  | 藤井 光 | AHW016-P06 | 地下水流動・熱移流解析を用いた地中熱利用適地マップ | 
  | 藤井 郁子 | SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
  | SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
  | 藤井 敏嗣 | SVC062-05 | 湯船第二スコリアの岩石学的研究から見た,富士火山のマグマ供給系 | 
  | 藤井 直紀 | BPO020-10 | 無酸素水塊中のGDGTの分布とTEX{sub}86{/sub}水温:沿岸海洋におけるTEX{sub}86{/sub}古水温計の確立を目指して | 
  | 藤井 一至 | * MIS006-07 | 日本の森林生態系における土壌酸性化の定量的解析 | 
  | 藤井 賢彦 | BBG006-04 | 地球温暖化に伴う海水温上昇がサンゴ分布の北限に及ぼす影響評価とその不確実性 | 
  | 藤井 雅之 | PPS003-P38 | 月探査衛星搭載用宇宙塵検出器LDM | 
  | 藤井 雄士郎 | MAG022-12 | インドネシアでの想定巨大地震による津波シミュレーションと巨大津波災害のリスク評価 | 
  | MIS003-P02 | 駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震による津波波形の補正 | 
  | MIS050-P05 | 海底水圧計で記録された2010年2月チリ地震津波 | 
  | MIS050-P12 | 2010年チリ中部地震による関東・東海地方沿岸の津波痕跡高分布 | 
  | * SSS027-P07 | 検潮記録に基づく1960年チリ地震の津波波源モデル | 
  | 藤井 雄太 | ★PEM035-07 | 高出力レーザーを用いた光電離プラズマのX線分光計測 | 
  | 藤井 幸泰 | * HSC018-02 | 中央アジアにおける土構造物遺跡の安定性に関する一研究,写真測量技術の適用を通して | 
  | 藤井 陽介 | MGI017-07 | 非ガウス統計を考慮した拘束条件によるMOVE/MRI.COMの改良 | 
  | 藤井 理行 | ACC022-01 | ドームふじ深層氷床コアから復元した過去70万年間の大気組成変動 | 
  | 藤井 良一 | AEM011-05 | トロムソ拠点観測「ナトリウムライダーの初期結果」 | 
  | AEM011-P07 | ノルウェー,トロムソにおけるナトリウムライダー観測 | 
  | AEM011-P08 | Na ライダーに応用する音響光学素子高速周波数シフター | 
  | MGI017-06 | オーロラ電流系の推定と直接観測 | 
  | PEM022-07 | EISCATスヴァールバルレーダーにより観測されたイオン上昇流と イオン音波擾乱の関係 | 
  | PEM022-12 | auroral roar emissionsの到来方向計測 | 
  | PEM022-17 | Alfven波をつうじたMI結合系でのCowling-channelの形成 | 
  | PEM025-07 | Observations of meso-scale neutral wind interaction with    auroral precipitation in the thermosphere | 
  | PEM025-08 | EISCATー FPI同時観測データを用いた地磁気擾乱時における下部熱圏大気ダイナミクスの研究 | 
  | ★PEM031-10 | 極域下部熱圏でオーロラ活動に伴って発生する強い中性風 | 
  | PEM036-11 | 第2期実証型ジオスペース環境モデリングプロジェクト(GEMSIS Phase 2):    宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて | 
  | ★PEM036-P05 | スカンジナビア半島北部における2010年3月までのSTEL光学観測報告 | 
  | 藤井 敦大 | * SMP056-03 | (Mg,Fe)Oのネール転移と圧力依存性 | 
  | 藤井 直之 | * SVC061-06 | 地震・電磁ACROSSによる火山体熱水系のモニタリングに向けて | 
  | 藤井 頌子 | * SEM032-P06 | 大分県由布市に分布する陸上表層堆積物の岩石磁気学的特性 | 
  | 藤井 裕城 | SGL046-P09 | ペルム紀新世海溝充填堆積物の供給源:超丹波帯高槻層のモード組成,重鉱物および砕屑性ザクロ石の検討から | 
  | 藤江 剛 | SIT038-05 | 海洋地殻・マントル・モホの地震学的特徴 −IODP Mohole projectに向けて− | 
  | * SIT038-16 | 沈み込みにともなう海洋プレートの構造変化 | 
  | SSS015-P09 | 重合前マイグレーションから得られた太平洋プレート深部地殻構造の特徴 | 
  | SSS027-01 | 南海トラフ地震発生帯モデルの高精度化に向けた地震探査・観測研究 | 
  | SSS027-02 | 南海トラフ西端部日向灘における海底地震観測 | 
  | SSS027-P14 | 南海連動型巨大地震の西縁ー日向灘セグメントーを規定する構造 | 
  | SSS027-P15 | 日向灘に沈み込むフィリピン海プレートの深部構造 | 
  | SSS027-P16 | 日向灘における地震波散乱の経路依存性 | 
  | 藤岡 昌司 | ★MAG021-12 | CO2圧入にともなう石炭の挙動に対する温度および拘束条件の影響 | 
  | 藤岡 慎介 | ★PEM033-01 | 宇宙速度衝突によるケイ酸塩の電離の役割 | 
  | ★* PEM035-07 | 高出力レーザーを用いた光電離プラズマのX線分光計測 | 
  | 藤岡 拓真 | * SIT037-P14 | 流動に伴う発泡したマグマの密度変化:変形実験からの制約 | 
  | 藤川 智 | SCG081-08 | 時間軸の起点を変化させた確率論的地震動予測地図 | 
  | SCG081-09 | 過去の地震で経験した揺れの最大値の分布と確率論的地震動予測地図の比較検討 | 
  | 藤木 利之 | ACC022-10 | ベルーハ氷河における積雪の花粉分析から同定された化学成分の沈着時期 | 
  | 藤木 謙一 | ★* PEM021-03 | 今極小期における特異な太陽風の特徴 | 
  | PEM023-06 | サイクル22,23における太陽風速度分布の長期変動 | 
  | 藤倉 克則 | BPT012-05 | 日本周辺の熱水域生物群集と湧水域生物群集:その共通点と相違点 | 
  | BPT012-P04 | シロウリガイとシマイシロウリガイの繁殖生態 | 
  | BPT012-P05 | ヘイトウシンカイヒバリガイの繁殖生態 | 
  | MGI016-P08 | 海洋研究開発機構における海洋生物のデータ統合システムの構築 | 
  | 藤澤 和範 | HDS021-15 | IT地盤傾斜計測システムを用いた初生地すべりの変動計測事例の紹介 | 
  | HDS021-17 | 挿入式孔内傾斜計の観測結果の解釈と留意点 | 
  | * HDS021-P10 | 地すべり地における開度及びウェーブレット解析を用いた航空レーザー測量データの視覚化手法の紹介 | 
  | 藤澤 和浩 | SIT037-14 | 低周波微小振動実験による岩石アナログ物質の弾性・非弾性特性 | 
  | 藤田 悠 | MIS014-P04 | 2009年7月22日皆既日食時の赤道ジェット電流強度の増加 | 
  | 藤田 一菜 | * SCG090-02 | 断層近傍の流体包有物のラマン分光分析 | 
  | 藤田 茂 | MGI015-P07 | 超高時間分解能3次元磁気圏MHDシミュレーションによる磁力線運動の追跡 | 
  | MIS014-01 | 2009年7月22日の日食における電離圏変動のシミュレーション | 
  | MIS014-P02 | 大気大循環-電離圏ダイナモ結合モデルによる2009年皆既日食時の地上磁場変動 | 
  | ★* PEM021-11 | 磁気圏電離圏複合系でのサブストーム | 
  | ★PEM021-28 | 電離圏-大気圏結合モデルを用いた磁気嵐に伴う電離圏擾乱の研究 | 
  | PEM021-P15 | リアルタイム磁気圏シミュレーションから得られたAE指数の世界時依存性 | 
  | PEM024-P05 | MHDシミュレーションによるサブストーム発達過程における磁気共役点移動の再現 | 
  | PEM036-26 | 日本版磁気圏ー電離圏ー中性大気結合モデルの開発 | 
  | 藤田 慎一 | MIS001-P03 | 富士山頂で観測した新粒子生成 | 
  | 藤田 雅之 | SCG086-01 | 日本海溝、南海トラフにおける海底地殻変動観測の最新結果 | 
  | 藤田 勝代 | * OES005-P02 | ジオ鉄を楽しむ―2.ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道阿佐線) | 
  | 藤田 健太 | * SCG084-15 | フィリピン産オフィオライトにおける高アルカリ地下水ーベントナイト相互作用に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | SCG084-P19 | フィリピン国ルソン島北西部における高アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | 藤田 康仁 | MAG022-P07 | 常時微動測定に基づくアルメニア・東アナトリアにおける歴史的遺構の振動特性に関する研究 | 
  | 藤田 耕史 | ACC021-07 | 南極ドームふじにおける水安定同位体の積雪堆積後の変化 | 
  | * ACC021-08 | キルギス天山山脈グレゴリア氷河におけるDGPS測量と熱収支モデルによる氷河の質量収支に関する研究 | 
  | ACC021-10 | 海螺溝冰川高程及運動速度変化 | 
  | ACC021-P05 | 北アルプス立山における積雪分布の季節変化に関する研究 | 
  | ACC021-P07 | 種レベルでの花粉分析を目的とした氷河中のマツ属花粉1粒ずつのDNA分析(2) | 
  | ACC022-05 | キルギスタン・グリゴレア氷河で掘削されたコアの層構造 | 
  | ACC022-08 | アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコアに含まれるダストのSr, Nd同位体比を使った供給源の推定 | 
  | ACC022-09 | シベリア・アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコア中の気泡を用いた解析 | 
  | ACC022-10 | ベルーハ氷河における積雪の花粉分析から同定された化学成分の沈着時期 | 
  | ACC022-P02 | 中国西部ドゥンデ氷帽で再掘削されたアイスコアの化学成分解析 | 
  | ACC022-P03 | キルギス・天山山脈グリゴレア氷帽のアイスコア中の花粉の分析と年代決定 | 
  | * HDS022-02 | ヒマラヤにおける氷河湖の危険度再評価 | 
  | HDS022-03 | 氷河・氷河湖モニタリングを目的とした「だいち」(ALOS)搭載PRISMによる数値地形情報の検証 | 
  | HDS022-05 | ブータン・ヒマラヤの氷河湖インベントリー作成と最近の氷河湖変動 | 
  | HDS022-06 | 衛星データを用いたブータン・ヒマラヤにおけるデブリ氷河の形成要因に関する研究 | 
  | HDS022-08 | ヒマラヤにおける氷河湖の形成条件 | 
  | HDS022-09 | 氷河湖形成と流動との関係 |