| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 藤原 明 | SCG088-P12 | 新潟海岸南西部におけるP波海陸接合反射法地震探査 | 
  | 藤原 治 | HQR010-P25 | 浜名湖南東岸の六間川低地における完新世後期の堆積環境変化 | 
  | SSS017-P18 | 濃尾平野完新統に残された堆積環境変化と養老断層系の活動 | 
  | * SSS027-P02 | 浜名湖南東岸の六間川低地で見られる約3400年前の津波堆積物 | 
  | 藤原 和弘 | ★* MAG021-04 | 油層内での地中バイオメタン変換技術の開発研究 | 
  | 藤原 均 | AEM011-06 | 大気圏―電離圏結合モデルによる熱圏・電離圏日々変動に関る研究 | 
  | MIS014-01 | 2009年7月22日の日食における電離圏変動のシミュレーション | 
  | MIS014-P02 | 大気大循環-電離圏ダイナモ結合モデルによる2009年皆既日食時の地上磁場変動 | 
  | PCG040-01 | 金星中間圏・熱圏における大気波動伝搬と波動-波動相互作用 | 
  | PCG040-P05 | 太陽X線・紫外線強度の変動による火星電離圏の応答 | 
  | ★PEM021-12 | 大気圏‐電離圏結合モデルを用いた電離圏日々変動要因の研究 | 
  | ★PEM021-28 | 電離圏-大気圏結合モデルを用いた磁気嵐に伴う電離圏擾乱の研究 | 
  | * PEM025-P06 | EISCATスヴァールバルレーダーデータを用いた極域E領域のモデリング | 
  | PEM025-P21 | 高精度電気力学モデルを用いた中低緯度の電離圏変動の研究 | 
  | PEM028-P01 | 木星超高層のプラズマ中性大気相互作用の電磁環境への影響 | 
  | PEM032-06 | シミュレーションで再現した電離圏プラズマ−中性大気結合による波数4構造 | 
  | ★PEM036-17 | タスクグループ2:気候変動に対するジオスペースの応答 | 
  | PEM036-26 | 日本版磁気圏ー電離圏ー中性大気結合モデルの開発 | 
  | * PEM036-P04 | CAWSES2における大気圏・電離圏シミュレーション研究 | 
  | PPS010-P01 | 木星熱圏極域3次元大気運動による磁気圏・電離圏結合系の制御 | 
  | 藤原 健治 | * SVC063-P12 | フィリピンマヨン火山2009年噴火前後の地殻変動について | 
  | 藤原 博伸 | AEM012-P02 | グローバルサーキットモデル検証のための大気電場とELF帯電磁波の同時観測 | 
  | * MIS008-04 | 地震に関連する電離圏擾乱発生起因解明のための小型大気電場測定装置の開発 | 
  | MIS008-P05 | 雷雲によって散乱された見通し外VHF 帯電波 | 
  | MIS014-P01 | 2009年7月22日皆既日食時に観測された大気電場変動 | 
  | 藤原 冬樹 | AAS002-01 | 北極振動に伴う傾圧不安定モードの構造変化について | 
  | 藤原 正智 | AAS003-16 | 全球・非静力学大気モデルを用いた対流圏界面領域の解析 -2006年12月MJO実験を用いて- | 
  | AAS003-17 | 水蒸気matchにより評価された熱帯対流圏界層における水平移流に伴う脱水 | 
  | AAS003-P06 | 南極昭和基地におけるPANSYと連携したオゾンゾンデ・エアロゾルゾンデ・水蒸気ゾンデ同時観測 | 
  | AAS003-P09 | 熱帯対流圏界面領域にみられる赤道ケルビン波にともなう雲頂高度変動 | 
  | AAS006-07 | 多地点特殊ゾンデ・ライダー観測による対流圏・成層圏の大気組成変動 | 
  | AAS006-09 | インドネシア上部熱帯対流圏におけるライダーとCU-CFHを用いた巻雲と露点の同時観測 | 
  | 藤原 善明 | * SVC063-P20 | 高層風が空振走時に与える影響について―桜島昭和火口爆発的噴火の場合― | 
  | 藤原 義弘 | * BPT012-06 | 鯨骨産イガイ類における共生様式の進化 | 
  | BPT012-P06 | 鯨骨産二枚貝ヒラノマクラの鰓上皮細胞の貪食能力に関する研究 | 
  | BPT012-P07 | 鯨骨産サツマハオリムシの成長と再生産 | 
  | BPT012-P08 | 鯨骨は浅海でも化学合成生態系を養えるのか? - 化学合成共生繊毛虫の発見とその共生様式 - | 
  | 藤原 實 | * SSS012-P07 | 次の東京下町の地震にかかわるアスペリllティ群と境界面リベット仮説 | 
  | 藤原 紀子 | SIT038-15 | 大江山オフィオライト超苦鉄質岩類の変成・変形史 | 
  | 富士原 敏也 | MAG022-P04 | KY0909 Leg1航海によって得られたスマトラ北西沖外縁隆起帯の精密海底地形の特徴 | 
  | SIT038-03 | 中部マリアナトラフ拡大軸谷内部のサイドスキャンソナー「わだつみ」画像と潜航調査記録比較 | 
  | * STT076-P02 | Near-seafloor magnetic measurements with submersible Shinkai    6500 at the Mariana Trough back-arc spreading center | 
  | 布施 哲治 | PPS003-16 | すばる望遠鏡によるLCROSSインパクト放出物中の水ホットバンドの観測 | 
  | PPS003-P20 | LCROSS探査によるejecta量の推定 | 
  | 伏島 祐一郎 | MGI018-P02 | 野外地質データへのオントロジーの活用−露頭情報ボキャブラリの試作− | 
  | 二穴 喜文 | PCG040-02 | Venus Express紫外雲画像から得られる金星雲頂の周期的風速変動 | 
  | PCG040-04 | 金星大気散逸に及ぼす惑星間空間磁場方向の影響: terminator付近における高エネルギーO+の観測 | 
  | PCG040-05 | Mars Express ASPERA-3の観測によるCIR構造通過中の火星電離圏付近における重イオン観測 | 
  | PCG040-P06 | 火星マグネトスフェア周辺のイオンダイナミクスに太陽風対流電場が及ぼす影響について | 
  | PPS001-P01 | 次期火星探査計画:大気散逸過程観測周回機の検討 | 
  | 二口 将彦 | PPS005-P08 | 「はやぶさ2」での小惑星中間赤外探査 | 
  | ★U002-04 | 「あかつき」搭載中間赤外カメラ | 
  | 二谷 崇大 | * PEM025-P18 | 時間領域Full wave解析を用いた電離圏電子密度推定に関する研究 | 
  | 淵田 茂司 | * BBG005-08 | 海底熱水条件下におけるアミノ酸の安定性とpHおよびシリカの関係 | 
  | 舟川 晋也 | MIS006-07 | 日本の森林生態系における土壌酸性化の定量的解析 | 
  | 船木 實 | ★* STT074-04 | 南極・昭和基地における無人航空機Ant-Planeの飛行実験の概要 | 
  | 舟越 賢一 | MIS010-11 | メージャライトのバック相転移カイネティクスと上昇するダイヤモンドへの適用 | 
  | MIS010-14 | Carbon-silicate-Fe metal reactions at high pressures: New    experimental constraints on deep volatile cycles | 
  | SIT036-05 | 高圧下におけるFeS-H,Fe-Ni-H系における融点測定 | 
  | SIT036-P09 | 高圧下におけるFeSi合金中への水素の溶解量 | 
  | SIT037-04 | 沈み込む海洋地殻におけるエクロジャイト-ガーネタイト相転移の機構と速度 | 
  | SIT041-09 | 高温高圧下における玄武岩マグマの密度・粘度・構造 | 
  | ★SIT041-P08 | 高温高圧X線トモグラフィーによるオリビン中のNi-Sメルトの連結度のその場観察 | 
  | SIT042-12 | フェロペリクレースのスピン転移圧力への鉄の量の影響 | 
  | SMP056-05 | X線その場観察実験と急冷実験で決定したFe2O3-Al2O3系の高温高圧下における相関係 | 
  | 船越 留里 | MGI016-P04 | 統合・解析プロダクト提供サイトの機能強化 | 
  | 舟崎 淳 | SSS012-P01 | 最近の東海地域における地殻活動 | 
  | 船引 彩子 | * HQR011-P06 | 完新世における三重県雲出川デルタの発達過程 | 
  | 船守 展正 | SMP056-01 | 高圧下におけるSiO2ガラスの降伏強度 | 
  | 降旗 竜飛 | ACC023-03 | アルベドの衛星観測にみられる中央シベリアの季節積雪の早期融雪 | 
  | 古市 幹人 | * MIS004-02 | プレート・マントル統合シミュレーションに向けたストークス流れ解法の開発 | 
  | 古市 剛久 | * HGM005-12 | 東南アジア地域における地表物質中のセシウム137濃度:土砂移動研究への利用可能性 | 
  | 古川 邦之 | * GSU011-03 | 地域の地質と文化を結びつける地球科学教育 -文科系大学の例- | 
  | SVC062-P14 | 浅間天明噴火堆積物の岩石磁気学的研究(予察) | 
  | 古川 稔子 | MIS005-P03 | 佐渡南西沖のメタンハイドレート賦存層における三次元可視化イメージ | 
  | * MIS005-P04 | 佐渡南西沖における最上部更新統海底谷堆積物中の砂層分布予測 | 
  | 古川 智美 | AHW019-06 | ニューメキシコ州ホルナダ地域における砂漠化による放射性核種を用いた土壌侵食量とプロセスの推定 | 
  | * AHW019-P05 | 土壌粒子の選択的移動を考慮した土壌移動量とCs-137損失量推定モデル | 
  | 古川 勝 | ★* PEM032-08 | 抵抗性MHD安定性解析のための新しい数値接続法の開発 | 
  | 古川 義純 | MIS012-P04 | 高分解光学系による空気-氷界面の表面融解過程のその場観察 | 
  | 古川 善博 | * BAO001-04 | 初期地球における隕石衝突による有機分子生成 | 
  | BAO001-05 | 初期地球における続成作用中のアミノ酸およびペプチドの安定性 | 
  | 古川 竜太 | * GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
  | HQR011-P01 | 北海道東部厚岸湾沿岸地域の完新世バリアシステムの復元 | 
  | MAG022-19 | インドネシアにおける大規模噴火の頻度と発生過程の地質学的評価 -ジャワ東部・バリ・ロンボク地域における事例研究- | 
  | MIS002-P06 | 巨大トレンチ壁面上で観察される津波堆積物の層相変化:千島海溝沿岸根室低地の研究例 | 
  | 古澤 明 | SCG084-01 | クリプトテフラを用いた四国南東部の海成段丘編年 | 
  | 古島 靖夫 | BBG006-P03 | The twilight zone of modern and fossil reefs in the Ryukyu    Islands | 
  | * BBG006-P05 | サンゴの蛍光蛋白質モニタリング装置の開発 | 
  | SVC061-11 | 潮汐により変化する海底間欠泉の周期について | 
  | 古荘 玲子 | PPS003-16 | すばる望遠鏡によるLCROSSインパクト放出物中の水ホットバンドの観測 | 
  | PPS003-P20 | LCROSS探査によるejecta量の推定 | 
  | 古田 昇 | * HSC015-02 | 吉野川流域における治水と竹林 | 
  | 古田 和也 | PEM035-P03 | 直線ECRプラズマにおけるパルス的磁場揺動の自発励起 | 
  | 古谷 克司 | PPS003-P34 | 次期月探査計画SELENE-2のための月面マクロ分光カメラ(LUMI)科学目的と開発検討の現状 | 
  | 古野 邦雄 | MGI018-03 | 地質情報データベースの整備および利用における現状と課題 | 
  | 古村 孝志 | SSS016-08 | コーダ規格化法による全国のサイト増幅特性の推定 (3) 地表と地中地震計を用いたサイト増幅率の評価 | 
  | SSS018-05 | 地震波・海中音波・津波の動的連成シミュレーションの試み | 
  | SSS018-06 | 海溝に沿って伝播する地震波に見られる顕著な位相の特徴とその解釈 | 
  | SSS018-08 | 地殻・マントルの不均質性と高周波数P波の伝播特性 | 
  | SSS026-01 | 稠密高感度地震観測網の広帯域利用でみる不均質構造を伝播する地震波動場の時空間モニタリング | 
  | * SSS027-11 | 南海・東南海・東海地震の連動発生による強震動と津波―3連動発生による「最悪」シナリオ− | 
  | SSS027-P05 | 史料に基づく1707年宝永地震の発震時刻の推定精度 |