■著者名(アルファベット順) 演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。
 【 I 】
>> 著者索引TOPへ
>> 予稿集TOPへ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
著者 演題番号 タイトル 予稿集本文
IKARI, Matt ★ SCG21-20 The Hydrologic, Metamorphic, and Frictional Habitat of Shallow Slow Earthquakes 日本語
English
IKARI, Matt J. SCG21-19 Two effects of slow earthquakes on large megathrust earthquakes: Triggering and facilitating of coseismic slip 日本語
English
SCG21-P18 Laboratory-observed slow frictional slip instabilities in Tohoku plate boundary fault zone samples 日本語
English
IKAWA, Hiroki ACG22-01 Understory CO2, sensible heat, and latent heat fluxes in a black spruce forest in interior Alaska 日本語
English
IKAWA, Reo AHW18-05 柿田川湧水における85Krを用いた地下水年代の推定 日本語
English
IKEDA, Akihiro MIS14-01 大気電場の太陽活動に対する応答 日本語
English
IKEDA, Atsushi ACC21-P01 永久凍土コアの物理化学分析から探る環境変動 日本語
English
★ HGM14-06 造山帯と大地形―数値標高モデルを用いた再検討― 日本語
English
MGI20-P04 木曽山脈の森林限界移行帯において相観植生を支配する地形的要因 日本語
English
IKEDA, Chusaku AAS11-11 インドネシア上空成層圏におけるCO2とSF6の濃度 日本語
English
AAS11-12 インドネシア上空成層圏において観測された大気主成分の拡散分離 日本語
English
IKEDA, Daisuke G03-P02 地球惑星科学の新しいウェブサービス - Cross Cutting Comparisons - 日本語
English
IKEDA, Hirokazu PCG20-10 波動粒子相互作用直接観測システムにおける粒子検出回路の小型化 日本語
English
PCG20-P06 太陽風粒子の熱構造発展の解明に向けた超小型磁場観測器の開発 日本語
English
IKEDA, Hiroshi SGD22-04 超伝導重力計で観測された苫小牧周辺海域の長周期海面振動 日本語
English
SGD22-05 石垣島における超伝導重力計観測に及ぼす地下水の影響 日本語
English
SGD22-P04 昭和基地超伝導重力計で観測された東南極の積雪増加とチャンドラー極運動の減衰 日本語
English
IKEDA, Hitoshi PCG10-P04 Moments of inertia of Phobos with inhomogeneous internal structure 日本語
English
IKEDA, Kazutaka SSS31-14 神城断層(糸魚川静岡構造線活断層)の活動履歴
−白馬村蕨平における変動地形学的調査
日本語
English
IKEDA, Kazuyuki HTT23-10 リモートセンシングによるコーヒーさび病のモニタリング手法の開発 日本語
English
IKEDA, Keiji SSS32-P13 精密水準測量によって検出された2014年御嶽山噴火前後の上下変動とその解釈(2006-2015) 日本語
English
IKEDA, Kohei PCG21-11 GCMを用いた金星低・中緯度の雲生成と分布の研究:化学と循環の影響 日本語
English
IKEDA, koichi HTT21-13 福井県大野盆地の地下水の地球化学的水脈診断 日本語
English
IKEDA, Kyoka BCG09-P03 水熱反応実験における玄武岩の組成変化と液相溶存元素の挙動 日本語
English
IKEDA, Masaya ★ SCG61-02 我が国の地震対策におけるK-NETデータの活用 日本語
English
SSS31-08 活断層型地震のスケーリング式の再検討 日本語
English
IKEDA, Masayuki BPT07-01 ペルム紀/三畳紀境界の完全連続深海層序の復元と黄鉄鉱を用いた海洋深層環境の解明 日本語
English
BPT07-03 北米および犬山地域の三畳系-ジュラ系の高熟成度堆積岩の有機物分析による古環境解析 日本語
English
MIS13-06 下部三畳系深海チャートギャップの成因 日本語
English
MIS16-P05 Exp.346 U1430地点における中期中新世サイクル層序の確立とXRFスキャナーを用いた古海洋変動復元 日本語
English
IKEDA, Motoyoshi MIS19-03 北極環境研究コンソーシアム(JCAR)による「北極環境研究の長期構想」 日本語
English
IKEDA, Naho G03-05 アジア高山域での氷河災害のアウトリーチ 日本語
English
IKEDA, Shigeki ACG22-12 データ同化による陸上生態系モデルの最適化:粒子フィルタのフレキシビリティ 日本語
English
IKEDA, Takatoshi SGD23-P06 VLBI 周波数比較への応用とGALA-V システムの開発(VII) 日本語
English
IKEDA, Takeshi SMP43-05 地殻スケールの粘性流体上昇パターンと高温型変成帯に関連した北部九州白亜紀中頃の地質 日本語
English
SMP43-P10 東南極リュツォ・ホルム岩体に産するコランダムに発達するコロナの形成過程 日本語
English
IKEDA, Tatsunori SSS02-19 Spatial and temporal variation of stress state in east Japan during the 2011 Tohoku-oki earthquake: Insights from S-wave splitting analysis from ambient noise records 日本語
English
SSS02-P09 Characterization of Nankai Seismogenic Fault by Applying Dynamic Wave Propagation Simulation to Digital Rock Models 日本語
English
IKEDA, Tetsuya HDS19-P06 「津波痕跡データベース」およびその他の津波痕跡データにもとづく岩手県沿岸における歴史津波の津波高 日本語
English
MIS11-02 津波堆積物調査にもとづき推定された岩手県沿岸における過去4,000年間の津波イベント年代 日本語
English
MIS11-P02 岩手県沿岸の津波堆積物調査 日本語
English
IKEDA, Yasutaka HGM14-04 宇宙線生成放射性核種によるチベット高原北東縁共和盆地の埋積過程の解明 日本語
English
IKEDA-FUKAZAWA, Tomoko PPS14-P04 赤外分光法によるアモルファス氷の表面構造の解析 日本語
English
PPS14-P05 アモルファス氷表面構造の密度依存性 日本語
English
PPS14-P06 低温真空下におけるヘルプガス含有二酸化炭素ハイドレートの形成メカニズム 日本語
English
IKEGAMI, Fumihiko SVC47-34 深海底で噴出した珪長質溶岩流およびドームの地形と噴出速度:ニュージーランド・ケルマデック弧のHavre海底火山2012年噴火 日本語
English
IKEHARA, Ken HCG26-04 八重山前弧〜琉球海溝域におけるイベント層の堆積過程 日本語
English
MIS16-06 掘削コアの長さと掘削孔の深度との関係 - IODP Exp. 346 U1425・U1427を例として 日本語
English
MIS17-01 第四紀日本海(日本海盆、大和海盆、対馬海盆)における高解像度古気候観測網構築とその応用可能性 日本語
English
MIS17-02 IODP Expedition 346コアに挟在するテフラ:その古海洋学的重要性 日本語
English
MIS17-03 浅海堆積物コアIODP Site U1427を用いた過去約100万年間の日本海酸素同位体層序 日本語
English
MIS17-07 風成塵起源粒子の光ルミネッセンス年代測定に基づく過去12万年間の日本海盆および大和堆における堆積速度の変化 日本語
English
★ MIS17-P01 古気候記録の相互精密対比に向けた高精度な堆積物深度管理手法について 日本語
English
SCG59-16 日本海掘削試料から見た日本海盆底の細粒タービダイトの産出とテクトニクス 日本語
English
SCG59-P12 日向沖南海トラフ前弧域の浅部活構造 日本語
English
SEM05-04 Paleomagnetic secular variation of deep-sea sediment in Northeast Japan: challenge of dating of sedimentary sequence below CCD for paleoseismology in the rupture zone of 2011 Tohoku-oki earthquake 日本語
English
SIT12-P06 Lithology and physical property of sediments covering horst-graben structures of the Japan Trench: Preliminary results of KS-15-3 sediment core analysis 日本語
English
SSS02-P12 Submarine landslide on the hanging wall of mega-splay fault, Kumano-nada, Nankai Trough 日本語
English
IKEHARA, Minoru BPT05-11 ガーナビリミアングリーンストーン帯ケープスリーポイント地域の地質構造及び層序の復元と堆積年代について 日本語
English
BPT05-12 ガーナ/ベリミアン帯陸上掘削(GHB)速報: 古原生代の海洋底環境復元プロジェクト 日本語
English
BPT05-17 重晶石の局所硫黄同位体分析による32億年前の海水・熱水環境推定:西オーストラリア・デキソンアイランド層について 日本語
English
BPT05-P12 東エジプトEl Dabbah地域における縞状鉄鉱層の層序 日本語
English
MIS15-P03 南大洋インド洋区における海洋地質探査の概要:白鳳丸KH-16-1次航海速報 日本語
English
MIS15-P04 南大洋Conrad Rise (KH10-7)の海底堆積物中のC、Fe、Pの化学種別存在量から探る最終氷期以降の
酸化還元状態と栄養塩濃度の変遷
日本語
English
MIS17-25 海洋酸素同位体ステージ3の海水準低下によるBonaparte湾の堆積環境変化 日本語
English
MIS17-33 東赤道太平洋域の温度躍層深化に伴う漸新世の浮遊性有孔虫生息深度変化 日本語
English
MIS17-34 白亜紀の温暖期から寒冷期への移行期に認められた深海循環の逆転 日本語
English
★ MIS17-P28 前期始新世「超温暖期」を記録するインド洋深海堆積物の多元素組成データ構造 日本語
English
SCG59-17 薩摩硫黄島長浜湾における鉄沈澱物の堆積作用:コロイドの沈殿挙動 日本語
English
SSS02-P17 Determination of slip parameters of subduction earthquake by using multiple analyses of carbonaceous materials 日本語
English
IKEHATA, Yutaro PEM16-P18 高い高度分解能を持つロケットGPS-TECトモグラフィ法の検証 日本語
English
IKEUCHI, Yuma PPS13-P08 微小磁気異常の解析に基づく古月磁極の推定 日本語
English
IKEYA, Kosuke MIS06-18 XRDおよびFTICR-MSによる土壌有機物の分子レベルキャラクタリゼーション 日本語
English
MTT28-11 FTICR-MS解析の土壌有機物への適用 日本語
English
IKEYA, Naoki PEM17-08 マジックCFL法を用いた相対論的衝撃波の長時間計算 日本語
English
IKEYAUCHI, Ryo SVC48-P18 黒曜石の加熱実験:発泡温度と多孔体(パーライト)組織の分類 日本語
English
IKEZAKI, Shoko MIS06-P07 森林流域内における地形の違いがヒノキ葉の窒素・リンのストイキオメトリーに与える影響 日本語
English
IKOMA, Masahiro ★ O03-03 系外惑星研究:新時代の始まり 日本語
English
PPS11-P03 紫外線望遠鏡による系外惑星観測の検討 日本語
English
IKUMA, Junya SRD41-P04 高取鉱床における熱水の進化 - 鉄マンガン重石の交代組織について 日本語
English
IKUTA, Daijo SIT06-12 Ultrahigh-pressure polyamorphism in GeO2 glass: implications for structure of magma at the core-mantle boundary 日本語
English
IKUTA, Ryoya SCG59-05 1771年八重山津波“波源域”における海底地殻変動の観測
−巨大プレート境界型地震は準備されているか?−
日本語
English
STT51-02 森町アクロスを用いた東海地方下における地震波速度変動の観測 日本語
English
SVC47-P36 桜島火山におけるACROSSで取得した伝達関数の時間変化(2015年1月?8月) 日本語
English
ILDEFONSE, Benoit SIT09-P02 Preliminary result of the physical properties and downhole measurements during IODP Exp. 360 Indian Ridge Lower Crust and Moho 日本語
English
ILIOU, Dimitrious ★ PEM09-02 NASA Ionospheric Connection Explorer, Validation of Scientific Performance 日本語
English
IMACHI, Tomohiko PEM18-P14 ERG衛星プラズマ波動観測データの地上データ処理・較正システムの開発 日本語
English
PEM18-P15 静電シールド付きワイヤアンテナの低周波特性解析 日本語
English
PPS01-P04 Software-type Wave-Particle Interaction Analyzer (SWPIA) by RPWI for JUICE: Science objectives and implementation 日本語
English
IMADA, Chiaki MIS09-P18 海底表層堆積物におけるメタン生成古細菌の分離とメタン関連微生物の群集構造 日本語
English
IMADA, Shinsuke PEM04-P06 太陽磁場観測による自転速度算出とその長期変動について 日本語
English
PEM17-12 磁気リコネクションに対する拡散過程の影響 日本語
English
PEM18-P02 GEOTAIL衛星データを用いた昼側磁気リコネクションの構造の解明 日本語
English
IMAE, Naoya PPS12-16 Development FIB-SEM, NanoSIMS and TEM sequential analysis for micrometeorites from Antarctica. 日本語
English
PPS12-P04 CI、CMコンドライト隕石の鉱物学および希ガス同位体組成に基づく
含水小惑星の脱水過程の解明
日本語
English
PPS12-P08 X線回折測定によるCO3炭素質コンドライトのサブタイプの特徴 日本語
English
★ PPS14-01 彗星および氷に富む天体における初期水質変成作用による無機物-有機物共進化 日本語
English
IMAEDA, Yusuke MGI22-P04 タンデム惑星形成理論 日本語
English
IMAI, Akira SRD41-03 北海道北部・歌登金鉱床の熱水変質作用・鉱物記載と鉱床形成条件 日本語
English
SRD41-P03 The Origin of the Nangarhar Talc Deposits in the Spin-Ghar Block, Afghanistan 日本語
English
    topへ