著者名 |
演題番号 |
ショートタイトル |
予稿集本文(PDF) |
吉田 純 |
|
小型大学衛星による地球観測の挑戦 |
日本語 |
English |
吉田 真吾 |
|
Zeta-potential measurement of volcanic rocks from Miyake-jima volcano |
日本語 |
English |
|
1963年千島列島地震の震源域におけるアスペリティマップ |
日本語 |
English |
|
過去の震源断層周辺の透水率構造・せん断破損特性 (?)〜四万十帯興津メランジュ |
日本語 |
English |
|
鳥取県西部地震余震域の下限についての一考察 |
日本語 |
English |
吉田 信介 |
|
月熱流量値に与える表面不均質構造の影響 |
日本語 |
English |
吉田 善吾 |
|
海底基準局位置解析における潮流の影響 |
日本語 |
English |
吉田 敬 |
|
超新星元素合成から得られるSi同位体比 |
日本語 |
English |
吉田 武生 |
|
四万十付加体の変形構造と帯磁率異方性-フィールドと変形実験からのアプローチ- |
日本語 |
English |
吉田 武義 |
|
東北日本弧下のマグマ発生場:マントル過程 |
日本語 |
English |
|
黒鉱地域の知見に基づく東北本州弧の島弧形成過程 |
日本語 |
English |
|
背弧海盆拡大に伴うマントルウェッジの物質的変化;第三紀東北日本弧火山岩のハフニウム同位体より |
日本語 |
English |
|
高温高圧条件下における超塩基性一の目潟捕獲岩のP波速度測定 |
日本語 |
English |
吉田 剛 |
|
拓洋第5海山周辺の地震波速度構造探査 |
日本語 |
English |
吉田 英一 |
|
微生物反応による酸化還元フロントの形成と二次的物質移動 |
日本語 |
English |
|
酸化還元反応と長期的天然バリア機能 |
日本語 |
English |
吉田 二美 |
|
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)搭載マルチバンド分光カメラ(AMICA)の恒星・惑星観測について |
日本語 |
English |
吉田 晶樹 |
|
陰陽格子法を用いた新しい三次元球殻マントル対流数値シミュレーションコードの開発 |
日本語 |
English |
吉田 真見子 |
|
開析谷の形状の違いに規制されたラグーン環境の地域的変化−新潟平野完新統を例として− |
日本語 |
English |
吉田 稔 |
|
スーパーSINETを用いたギガビット・測地VLBIの開発(3) |
日本語 |
English |
吉田 康宏 |
|
広域地震観測網によるアクロス信号観測とその解析(その2)―伝達関数の決定― |
日本語 |
English |
|
自己浮上式海底地震計の繰り返し観測による東海沖の地震活動 −過去5年間の観測結果とフィリピン海スラブ沈み込み形状の推定− |
日本語 |
English |
吉野 泰造 |
|
Development of a Ground Simulator of a Satellite-to-Satellite Interferometry for the Earth's Gravity Field Determination |
日本語 |
English |
|
衛星間測位光源用超高安定化半導体レーザーの開発 |
日本語 |
English |
吉野 千恵 |
|
Possible Electromagnetic Changes Associated with 2002 Slow Earthquake at Southern Boso Peninsula |
日本語 |
English |
吉原 新 |
|
太古代の地球磁場 |
日本語 |
English |
吉原 貴之 |
|
航空機からのダウンルッキングGPS掩蔽観測技術の開発 |
日本語 |
English |
|
2003年の富士山頂におけるGPSダウンルッキング掩蔽観測データの解析 |
日本語 |
English |
吉光 淳子 |
|
2003年11月12日紀伊半島南東沖深発地震で観測されたS-P変換波について |
日本語 |
English |
芳村 圭 |
|
Estimating the origin of rain water by stable isotopes in Sumatra Island, Indonesia |
日本語 |
English |