戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3 4 5
【ア】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
秋吉 英治 F208-005太陽活動、QBOの位相に関連した北極域の偏差場の変動日本語
English
* F208-008下部成層圏における亜酸化窒素濃度、オゾン全量、極渦崩壊時期の年々変動とその相関関係日本語
English
阿草 哲郎 G120-P004大分県別府湾の表層堆積物における重金属濃度分布日本語
English
上田 豊★ W154-001ヒマラヤ山岳永久凍土の最近30年間での変動日本語
English
明田川 保 J163-004東海地震の固着域地殻内における地震活動活発化日本語
English
阿子島 功* Z159-P005ペルー、ナスカ台地面の過去と現在の地形変化作用日本語
English
浅井 和由* H125-P004CFCs(クロロフルオロカーボン類)を用いた中部地方の湧水・地下水の年代推定日本語
English
J242-P004Nitrate attenuation process controlled by groundwater flow condition in a coastal agricultural catchment日本語
English
浅井 佳子* E112-P015磁気嵐時の環電流降下プロトンと地上磁場変動:地方時依存性の比較日本語
English
浅井 崇俊* X165-P012つくば市における歩行行動の特性と歩行環境評価日本語
English
浅井 仁志 T229-P004地震及び地殻変動データから推定される南千島弧の前弧スリバーの横ずれ運動日本語
English
浅井 康広* D107-001地下水位変動と地殻歪の関連性(1)−序報−日本語
English
D107-002連続観測からわかる活断層の変動の特徴について日本語
English
S169-P003Slow strain changes recorded at Shingu borehole station in the southeastern Kii peninsula for 24 months from Oct. 2004日本語
English
麻植 久史* O135-007MT比抵抗分布による布田川‐日奈久断層帯の深部地質構造の考察日本語
English
O218-011電気探査を用いた陸域・海域にわたる断層構造のイメージング日本語
English
浅尾 一己 T229-022新たなデータ集積が要求する房総半島ならびに周辺テクトニクス研究上の課題日本語
English
阿座上 孝 J117-011VHF帯電波干渉計の開発〜長期安定連続観測に向けて日本語
English
淺川 栄一 G167-004佐渡南西沖のポックマーク・マウンド群下の三次元地震波速度構造日本語
English
O219-P006炭化水素ポテンシャル評価への高密度速度解析技術の適用日本語
English
* R224-022南海トラフメタンハイドレート賦存域における2次元マルチコンポーネント反射法地震探査日本語
English
朝倉 彬 A005-003チョコレート地震 =感じる摩擦法則=日本語
English
A005-P001地球科楽工房 -大学院生主催セミナーにおける キッチン地球科学の実践報告-日本語
English
* J164-P009海底熱水循環の数値シミュレーション:海水の相分離と循環領域底面の傾斜とが噴出熱水塩濃度に与える影響日本語
English
浅田 昭 J164-020海底地殻変動観測の新たな試み−観測の効率化を目指して−日本語
English
J164-021海中ロボットを使った海底地殻変動観測システムの性能評価日本語
English
浅田 智朗 P136-P010衝突破片の追跡と運動解析日本語
English
P168-009可視画像データの小惑星形状モデルへのマッピングとGIS解析ツールの開発日本語
English
P168-P010表面科学パッケージ(SSP)の科学目標と開発現状日本語
English
P221-002かぐや(SELENE)搭載地形カメラの初期成果と今後の展望日本語
English
P221-003「かぐや」(SELENE)搭載LISMが明らかにする月の南極域の地形地質日本語
English
* P221-034かぐや,地形カメラのDTMのクレーター自動認識ツール日本語
English
P221-035Development of Operation Plan and Log Management System for LISM/KAGUYA日本語
English
P221-036月面地質図作成のためのテクスチャ特徴量とスペクトル特徴量を用いた画像分類日本語
English
P221-037かぐやLISM数値地形図とLALT高度プロファイルの試験的統合日本語
English
* P221-P022かぐや,地形カメラのDTMのクレーター自動認識ツール日本語
English
P221-P023Development of Operation Plan and Log Management System for LISM/KAGUYA日本語
English
P221-P024月面地質図作成のためのテクスチャ特徴量とスペクトル特徴量を用いた画像分類日本語
English
P221-P025かぐやLISM数値地形図とLALT高度プロファイルの試験的統合日本語
English
P221-P026かぐや/LISMデータによるクレーターの地形/地質学的解析日本語
English
浅田 美穂* J164-004超低速斜め拡大軸に混在する溶岩流と超苦鉄質岩の露岩、北極海クニポビッチ海嶺の例日本語
English
浅田 素之* H126-006Survey of contaminated soil and phytoremediation study in Thailand日本語
English
浅沼 英利* I128-015Phase relations of Fe-Si alloy up to core conditions日本語
English
浅野 彰洋 O220-010ヘリコプター重力測定値を用いた中央構造線の深部構造の逆解析日本語
English
浅野 栄治★ E113-019宇宙天気予報の基礎研究へ向けた太陽地球システムの連結階層モデリング日本語
English
E113-021活動領域NOAA 10930におけるエネルギー蓄積過程と3次元磁場構造解析日本語
English
浅野 勝晃*★ J235-002宇宙線強度変動 1. 銀河系内における太陽系の環境日本語
English
★ J235-003宇宙線強度変動 2. 太陽活動・地磁気変化の役割日本語
English
浅野 公之* S146-008スラブ内地震の強震動予測のための不均質震源断層モデルの特性化日本語
English
S146-P027鉛直地震計アレイデータを用いた強震動と弱震動の地盤震動特性の比較日本語
English
浅野 陽一* S143-006日本周辺で発生する浅部超低周波地震の時空間分布と発震機構日本語
English
S144-P004高機能低消費型データロガーを用いた機動的稠密地震観測システムの構築日本語
English
S147-P0182007年中越沖地震周辺域における陸域アレイ観測日本語
English
S169-008複数アレイ観測による四国西部における深部低周波微動の解析日本語
English
S169-P005深部低周波微動発生域の構造解明を目的とした人工地震探査日本語
English
浅野 芳洋* E116-016磁気圏近尾部プラズマシートの構造に対するIMF-Byの効果日本語
English
E116-P013地球磁気圏近尾部磁気リコネクション領域のGeotail衛星による統計解析日本語
English
E116-P014多点衛星観測による磁気圏尾部での磁場の双極子化の伝播解析日本語
English
朝原 友紀* K131-009SPring8/BL10XUにおけるレーザー加熱式ブリルアン散乱-X線回折同時測定システムを用いた高温高圧下における水の音速測定日本語
English
浅原 良浩 J240-P010北部秩父帯石巻山(豊橋市)の石灰岩の生成年代とSr同位体組成日本語
English
*★ L133-004Environmental reconstruction in the Bering Strait region using Sr and Nd isotopes in the continental shelf sediments日本語
English
L133-P010Climate changes during the last few decades recorded in the continental shelf sediments in the Bering-Chukchi Seas 日本語
English
朝日 克彦★ W154-001ヒマラヤ山岳永久凍土の最近30年間での変動日本語
English
朝日 博史 G120-008東地中海の塩水湖(Meedee lake)より採取されたコアの年代と堆積環境日本語
English
* L133-P008過去18000年間に於ける、浮遊性有孔虫酸素同位体比変化から見たベーリング海季節性の変化日本語
English
朝日 友香* S149-0071891年濃尾地震の余効変動による中部地方のレオロジー構造の推定日本語
English
浅見 敦夫 P168-010美星スペースガードセンターにおける最近の観測成果と将来計画日本語
English
浅見 智子* E111-P016紀伊半島沖3地点の海底堆積物の古地磁気学的・岩石磁気学的特徴―遠州灘沖海山・熊野海盆・南海トラフ南方―日本語
English
浅見 泰司 X165-006SDMS: 空間ドキュメントの地図化と管理のためのユーザ中心型ツール日本語
English
浅村 和史 E112-001極域電離圏上部におけるN2+発光強度とイオン上昇流の関係日本語
English
E112-002人工衛星-地上光学機器-レーダー総合観測による夜側オーロラ帯で発生するイオン上昇流とオーロラとの関係の研究日本語
English
E112-003非干渉散乱レーダーとれいめい衛星との同時観測データを用いたオーロラアーク近傍での電流系水平微細構造の研究日本語
English
E112-004A fine-scale modulation of meandering aurora observed by REIMEI satellite, ground-based all-sky camera, and EISCAT radar日本語
English
E112-005れいめい衛星による光学・粒子同時観測に基づくブラックオーロラの研究日本語
English
E112-006夜側オーロラ帯におけるれいめい衛星観測による降下電子特性、及びオーロラ動態との対応日本語
English
* E112-007PSBL でのオーロラ発光と降りこみ電子日本語
English
E112-P001れいめい衛星とTHEMIS GBOによるサブストーム中のオーロラ発光と降下粒子の同時観測日本語
English
E112-P002れいめい衛星によるオーロラ微細構造の太陽天頂角依存性の検証 - I日本語
English
E112-P003れいめい衛星による画像-粒子同時観測に基づくパルセーティングオーロラのソース領域の統計解析日本語
English
E114-P005れいめい衛星で観測した慣性アルフヴェン波によるオーロラ微細構造形成日本語
English
E114-P007ICI-2観測ロケット搭載用低エネルギー電子計測器の開発日本語
English
E116-P004Noise attenuation method for the medium energy electron measurements in the inner magnetospheres日本語
English
E116-P005内部磁気圏観測に向けた低エネルギーイオン分析器の開発日本語
English
★ E206-006小型衛星ERGが拓く内部磁気圏のサイエンス日本語
English
J239-004The small satellite mission ERG日本語
English
P221-024かぐや(SELENE)MAP-PACEデータとACEの太陽風データの比較による、月の磁気異常帯と太陽風の相互作用についての研究日本語
English
P221-026月周回衛星「かぐや」に搭載された電子分析器(MAP-PACE-ESA)の評価と初期データ解析日本語
English
P221-040「かぐや」搭載プラズマ観測装置 MAP-PACE による月周辺プラズマの観測日本語
English
P221-041かぐや(SELENE)衛星搭載プラズマ観測器による月起源重イオンの観測日本語
English
P221-042MAP-PACEによる月周辺でのイオン加速の観測日本語
English
P221-P012かぐや(SELENE)MAP-PACEデータとACEの太陽風データの比較による、月の磁気異常帯と太陽風の相互作用についての研究日本語
English
P221-P014月周回衛星「かぐや」に搭載された電子分析器(MAP-PACE-ESA)の評価と初期データ解析日本語
English
浅森 浩一 G121-005幌延深地層研究計画における地質環境の長期安定性研究−地質環境の長期的変遷に関わる調査・解析・評価技術の体系化の試み−日本語
English
G121-012MT法による深部比抵抗構造解析とその信頼性評価法について日本語
English
G121-P006幌延深地層研究計画における地質環境の長期安定性研究−「断層活動」を対象とした調査の体系化の取り組み−日本語
English
G121-P007幌延深地層研究計画における地質環境の長期安定性研究─地下水流動の長期的変遷に関わる検討─日本語
English
* O135-P004ACROSSの地質環境モニタリング技術への適用 −北海道幌延地域における遠隔監視システムの開発−日本語
English
1 2 3 4 5

戻る