戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3
【ヒ】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
平沢 尚彦* J241-P006昭和基地及び南極氷床上の降水と水蒸気分布の観測日本語
English
J241-P007南極昭和基地における水蒸気ゾンデ観測の提案日本語
English
W153-006南極氷床内陸ドームふじ基地における氷床表面熱・水収支観測日本語
English
平島 崇男 G122-001ラマン密度計のための二酸化炭素標準試料日本語
English
G122-010Garnet-pyroxene exsolution microstructures in orogenic peridotite predate ultra-high pressure metamorphism in Su-Lu, China日本語
English
K130-P005九州黒瀬川帯小田尾帯のローソン石藍閃石片岩相の珪質変成岩から産出するhowieiteとMn-rich スティルプノメレン日本語
English
K131-P007斜方輝石の高温その場ラマン分光実験日本語
English
L216-P003A high-resolution age model from annual bandings in a stalagmite collected in Java, Indonesia日本語
English
平田 賢治* S148-006津波波源の形成伝播(地震の破壊伝播)を考慮した津波予測システムの展望日本語
English
S148-0092007年新潟県中越沖地震震源域周辺の験潮井戸応答調査ならびに津波波形補正日本語
English
* T228-P0022004年インド洋大津波波源域南部(スマトラ北西沖)における津波発生メカニズムに関する5番目のモデル仮説日本語
English
* T228-P009千島海溝最南部の海溝型大地震の震源域の空間分布に関する最新の解釈日本語
English
平田 大二 C104-P008チリ・パタゴニア地域,第四紀ハドソン・ラウタロ火山のマグマ進化日本語
English
* K130-P003神奈川県山北町人遠の神縄逆断層破砕帯中に産する海緑石日本語
English
平田 岳史 C202-002Mass-dependent and radiogenic isotope variation of Sr in the Neoproterozoic Doushantuo Formation日本語
English
C202-003In-situ analyses of phosphorus contents of carbonate minerals with primary textures by LA-ICP-MS日本語
English
C202-005Environmental change in Ediacaran period :estimated from radiogenic Sr isotope ratios preserved in strata at Three Gorges.日本語
English
C202-P002Biostratigraphy of Doushantuo formation in Weng'an, South China日本語
English
K130-P011中央海嶺沈み込みと花崗岩生成 -チリ・タイタオ半島-日本語
English
K131-013ザクロ石−珪酸塩メルト間の元素分配に対する圧力の影響日本語
English
K131-P017カンラン石―ペリドタイトメルト間の15GPaまでの元素分配係数日本語
English
平田 直 A003-P009首都圏地震観測網(MeSO-net)における学校向けコンテンツ概要日本語
English
S143-001反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について日本語
English
S143-002海陸高密度地震観測網による余震分布から推定した平成19年新潟県中越沖地震の断層面日本語
English
S143-P009首都圏地震観測網(MeSO-net)から見たスロースリップとプレート構造日本語
English
S144-008首都圏地震観測網(MeSO-net:Metropolitan Seismic Observation network)の構築日本語
English
S147-014関東山地東縁部における伊豆-小笠原弧の衝突構造日本語
English
S147-P007海陸統合調査による東南海・南海地震震源域付近の深部構造日本語
English
S147-P019首都直下の不均質構造のイメージング(1)日本語
English
S149-0102007年中越沖地震震源域から2004年中越地震震源域にわたる地殻内不均質構造のイメージング日本語
English
T227-P006微小地震解析による糸魚川−静岡構造線活断層系の応力場マッピング日本語
English
平田 成 P136-P010衝突破片の追跡と運動解析日本語
English
* P168-009可視画像データの小惑星形状モデルへのマッピングとGIS解析ツールの開発日本語
English
P168-P010表面科学パッケージ(SSP)の科学目標と開発現状日本語
English
P221-002かぐや(SELENE)搭載地形カメラの初期成果と今後の展望日本語
English
P221-003「かぐや」(SELENE)搭載LISMが明らかにする月の南極域の地形地質日本語
English
P221-004かぐや (SELENE) 搭載地形カメラ画像を用いた月の若い溶岩流の年代決定日本語
English
P221-033月デジタル地形モデルを用いた月地表のKmスケールラフネス解析日本語
English
P221-034かぐや,地形カメラのDTMのクレーター自動認識ツール日本語
English
P221-035Development of Operation Plan and Log Management System for LISM/KAGUYA日本語
English
P221-036月面地質図作成のためのテクスチャ特徴量とスペクトル特徴量を用いた画像分類日本語
English
P221-037かぐやLISM数値地形図とLALT高度プロファイルの試験的統合日本語
English
P221-046月極永久陰中の揮発性物質探査日本語
English
P221-P021月デジタル地形モデルを用いた月地表のKmスケールラフネス解析日本語
English
P221-P022かぐや,地形カメラのDTMのクレーター自動認識ツール日本語
English
P221-P023Development of Operation Plan and Log Management System for LISM/KAGUYA日本語
English
P221-P024月面地質図作成のためのテクスチャ特徴量とスペクトル特徴量を用いた画像分類日本語
English
P221-P025かぐやLISM数値地形図とLALT高度プロファイルの試験的統合日本語
English
* P221-P026かぐや/LISMデータによるクレーターの地形/地質学的解析日本語
English
平田 安廣 S169-P003Slow strain changes recorded at Shingu borehole station in the southeastern Kii peninsula for 24 months from Oct. 2004日本語
English
平田 竜一* L215-006日本のカラマツ林における炭素収支日本語
English
平塚 晋也* T227-0032004年スマトラ地震の震源域で発生する地震の断層面解とバックスリップによる応力との関係日本語
English
平塚 剛 J251-P009Laboratory axisymmetric diffusion test for cylindrical specimens日本語
English
平野 晃朗* J161-002大容量自然波動観測データからの類似現象検索システム日本語
English
平野 舟一郎 S143-P011Seismic activity in the southern part of Hyuga-nada region, southwest Japan, revealed by ocean bottom observations日本語
English
S143-P012喜界島−奄美大島域に発生した地震の震源再決定日本語
English
S144-P013奄美大島近海の地震に対する観測点補正の適用について日本語
English
平野 隆* E114-P025Improved empirical model of thermospheric mass density by the CHAMP satellite日本語
English
平野 高司 L215-001東シベリアのカラマツ林および撹乱跡地における成長期の生態系炭素収支とその経年変化日本語
English
* L215-P005カラマツ林風倒害跡地におけるCO2収支日本語
English
平野 拓哉* J117-0052004年Sumatra-Andaman地震に関連するULF 帯磁場データの方位測定日本語
English
平野 直人* J164-009海山、海丘、プチスポット単成火山の海底地形日本語
English
* J244-003西太平洋海山群の形成史日本語
English
J244-005日本海溝海側斜面アウターライズ付近の地磁気異常と磁化構造日本語
English
J244-006プチスポット火山周辺海域の海底地形・地殻構造日本語
English
J244-008古い海洋プレートに対するプチスポット火成活動の熱的影響日本語
English
J244-009プチスポット火山のマフィック〜超マフィック捕獲岩から読み取る海洋リソスフェリック・マントルの深部構造日本語
English
★ J244-011太平洋海底火山のマグマは本当にアセノスフィアから来たのか?日本語
English
J244-012プルームに関連しない太平洋上部マントル中に小規模リサイクル物質が存在する証拠日本語
English
J244-013プチスポットマグマ生成における地球化学的数値シミュレーション日本語
English
J244-014電気伝導度はプチスポット海域における上部マントルの組成的不均質を支持する日本語
English
J244-P001北西太平洋における海底地形構造日本語
English
J244-P002北西太平洋における詳細海底地形調査と同海域の海山に関する地形および地球物理学的研究日本語
English
J244-P006日本海溝アウターライズ上での新たなプチスポット火山活動域「チョコチップ海丘群」の発見とその意義日本語
English
* J244-P007プレート屈曲に関わるプチスポットマグマの分化過程日本語
English
平野 伸夫 G210-007封圧下透水実験に基づく数値モデリングによる岩石き裂間隙と流路構造の評価日本語
English
G210-008石英ベイン形成のカイネティクスと組織発達日本語
English
K130-P001IR Spectroscopic studies of Water on Mineral and Water in Mesopores at High Temperatures and Pressures日本語
English
平野 憲雄 S144-007満点(万点)計画 –次世代型地震計の開発-日本語
English
S149-0122000年鳥取県西部地震余震域におけるS波スプリッティング解析日本語
English
平林 順一 V230-008三宅島火山噴煙断面の二酸化硫黄濃度分布のトモグラフィー日本語
English
平林 幹啓 W155-005ドームふじ氷床コアから得た鉱物・海塩エアロゾルフラックスが示す気候変動日本語
English
平原 和朗 G210-P005海洋地殻の脱水反応とプレート境界における間隙流体圧との関係−数値計算からの考察−日本語
English
J158-016断層上で局所的に作用するthermal pressurizationの影響 −すべり量、応力効果量、放射エネルギー量−日本語
English
J245-P003地震発生サイクルモデルのデータ同化手法開発日本語
English
S144-007満点(万点)計画 –次世代型地震計の開発-日本語
English
S147-P005紀伊半島下のフィリピン海プレートと蛇紋岩化マントルウェッジ日本語
English
S149-002GPS観測から見た活断層の応力蓄積過程日本語
English
S226-007Passive Image Interferometryによって検出された2007年能登半島地震震源域における急激な地震波速度低下領域日本語
English
S226-009ラジアル・トランスバース・上下動レシーバ関数解析 ―紀伊半島下の傾斜地震波速度不連続面―日本語
English
平原 聡 S144-009SINET3広域L2網による次世代全国地震データ流通基盤システムの構築日本語
English
S147-008東北地方中央部およびその周辺の地殻内地震波速度不均質構造と地震活動日本語
English
平原 聖文 E112-001極域電離圏上部におけるN2+発光強度とイオン上昇流の関係日本語
English
E112-002人工衛星-地上光学機器-レーダー総合観測による夜側オーロラ帯で発生するイオン上昇流とオーロラとの関係の研究日本語
English
E112-003非干渉散乱レーダーとれいめい衛星との同時観測データを用いたオーロラアーク近傍での電流系水平微細構造の研究日本語
English
E112-004A fine-scale modulation of meandering aurora observed by REIMEI satellite, ground-based all-sky camera, and EISCAT radar日本語
English
E112-005れいめい衛星による光学・粒子同時観測に基づくブラックオーロラの研究日本語
English
* E112-006夜側オーロラ帯におけるれいめい衛星観測による降下電子特性、及びオーロラ動態との対応日本語
English
E112-007PSBL でのオーロラ発光と降りこみ電子日本語
English
E112-008パルセーティングオーロラの地上−衛星同時観測日本語
English
E112-P001れいめい衛星とTHEMIS GBOによるサブストーム中のオーロラ発光と降下粒子の同時観測日本語
English
E112-P002れいめい衛星によるオーロラ微細構造の太陽天頂角依存性の検証 - I日本語
English
E112-P003れいめい衛星による画像-粒子同時観測に基づくパルセーティングオーロラのソース領域の統計解析日本語
English
E113-P022円筒形電極を用いた中エネルギー(10-100keV)粒子静電分析器の開発日本語
English
E114-P005れいめい衛星で観測した慣性アルフヴェン波によるオーロラ微細構造形成日本語
English
★ E206-006小型衛星ERGが拓く内部磁気圏のサイエンス日本語
English
J239-004The small satellite mission ERG日本語
English
1 2 3

戻る