戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3 4 5 
【ミ】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
宮下 幸長 E114-010 夜側極域電離圏と磁気圏尾部における同時多点観測による電磁気圏ダイナミクスの比較研究-(1) 日本語
English
E114-P010 Spatial distribution of electromagnetic field variations during the 20 November 2007 sawtooth event 日本語
English
* E114-P011 サブストーム開始直前におけるオーロラ爆発領域付近の電離圏プラズマ流: THEMISとSuperDARNの観測 日本語
English
E114-P012 Temporal evolution of ionospheric flows around substorm onset: high time resolution SuperDARN measurements in support of THEMIS 日本語
English
E115-016 サブストームオンセット時のプラズマシートの変化: THEMIS衛星データを用いた事例解析 日本語
English
* E118-007 太陽風圧力急増によるプラズマシートの変化 日本語
English
E118-P005 磁気圏近尾部高速流と双極子磁場構造の関係 日本語
English
E118-P007 THEMIS衛星データを用いたプラズマシート境界領域の統計解析 日本語
English
E118-P008 THEMIS衛星を用いたサブストーム時の大振幅電場と粒子加速〜イベントスタディ〜 日本語
English
宮嶋 敏 A003-008 次期学習指導要領にも対応できる小学校から高等学校での地球惑星科学学習のための教材開発 日本語
English
宮島 利宏 J242-002 Production and decomposition of dissolved organic matter in Shiraho coral reef (Ishigaki Island, Japan) 日本語
English
宮島 有梨 E113-011 琵琶湖のピストン・コア堆積物に見いだされた古地磁気永年変化とエクスカーションの記録 日本語
English
宮島 力雄 S156-P015 深部低周波微動活動(2009年2月,東海地域)の地震学的複合観測 日本語
English
宮田 皓司 J173-016 駿河―南海トラフにおける海底地殻変動観測ー水平変動の測定結果と今後の課題ー 日本語
English
J173-017 海中の温度・圧力連続計測から推定する海洋内部波スペクトル 日本語
English
J173-P017 南海トラフにおける海底地殻変動観測のすべり欠損速度検知能力 日本語
English
J173-P018 中部琉球海溝での海底地殻変動観測 日本語
English
* J173-P020 ジャイロとサテライトコンパスによる海底地殻変動解析結果の違い 日本語
English
宮田 幸四郎 Q145-011 中央アジアの湖沼堆積物から見る環境変動―地中海からの水分供給とNAOの関連でー 日本語
English
Q145-012 カザフスタン、バルハシ湖の音波探査 日本語
English
宮武 隆 S148-P016 内陸地震と海溝型地震の破壊エネルギー 日本語
English
S148-P024 不均質構造中の地震が作る変位場 日本語
English
S148-P025 差分法を用いた不均質構造で発生する地震の作る静的応力場の計算について 日本語
English
宮地 孝 P144-014 Status and Performance of the Gamma-Ray Spectrometer on the KAGUYA (SELENE) 日本語
English
宮地 良典 A003-004 地質標本館と地質調査総合センターの教育機関連携 日本語
English
J245-P013 ボーリングコア解析による角田・弥彦断層の更新世最末期以降の活動度評価 日本語
English
* Q145-P005 新潟平野西部,角田・弥彦断層近傍において掘削したボーリングコアの密度解析 日本語
English
宮野 愛子* H127-002 湖面におけるバルク係数の決定 日本語
English
宮林 佐和子* S153-011 レシーバ関数からみた富士山下のイメージ 日本語
English
宮原 三郎 F207-011 成層圏QBOに於ける赤道波と3次元内部重力波の役割 日本語
English
宮原 伐折羅 D108-P015 GEONET新解析戦略による解から見た地震に伴う地殻変動 日本語
English
宮原 ひろ子 G126-013 地磁気強度と太陽活動の定量的復元と,その気候変動への寄与の解明 日本語
English
宮原 正明 I131-P007 Melting experiments of MORB at high-pressure 日本語
English
K133-003 ALH85085コンドライト中で発見された輝石グループの新鉱物、クシロアイト、CaAl2SiO6 日本語
English
宮原 有香 A003-019 JAXAと中高校の連携による衛星画像データ解析授業の取り組み 日本語
English
宮縁 育夫* V161-004 阿蘇火山中岳火口湖の湖底堆積物と熱活動評価 日本語
English
宮町 宏樹 I131-P012 Slab image improved by Stagnant Slab Project seismic networks 日本語
English
S149-005 海底地震計を用いた九州西方海域(沖縄トラフ北端)における微小地震観測 日本語
English
S149-P007 海底地震観測による日向灘南部の地震活動(2) 日本語
English
V161-P003 起潮力に対応する海底噴気孔近傍の地動振幅の時間変化−鹿児島湾の若尊カルデラ底におけるOBS観測 日本語
English
宮村 淳一 V159-016 近年の様々な火山地殻変動−異常未経験火山における活動評価に向けて− 日本語
English
V159-021 浅間山2009年2月2日噴火における火山灰の分布・重量・構成物の特徴 日本語
English
宮本 淳 W164-P003 南極氷床Dome Fujiコア深部に含まれる微粒子の特性および空間分布 日本語
English
宮本 毅 K133-P007 中国北東部・長白山地域に産するマントル捕獲岩の記載岩石学的研究 日本語
English
宮本 知治 G123-016 タイ東部Khao Chaoに産する高度変成岩類のCHIMEモナズ石年代 日本語
English
* K133-P003 ソン・マ縫合帯に産する角閃岩のSr・Nd同位体組成 日本語
English
K133-P013 Interaction between andesite and liquid water: temporal variation of rock surfacial texture and chemical composition of water 日本語
English
宮本 英昭 P140-011 地球外における溶岩チューブについて:将来月火星探査への提案をふまえて 日本語
English
P142-003 MELOSが挑む火星活動史の探査 日本語
English
P142-004 火星で「見る」ことについて地球で考える 日本語
English
* P142-005 MELOSが挑む「火星表層科学」 日本語
English
P142-006 火星地上探査機光学機器検討 日本語
English
P142-012 火星のナクトンバリス周辺地域の谷地形の同定によって明らかにされた谷密度と地形の傾斜の相関 日本語
English
* P142-P012 MELOS着陸機:着陸候補地点検討に向けて 日本語
English
P142-P013 火星複合探査計画MELOSの着陸機システム検討 日本語
English
P143-006 イトカワの岩塊表面における高輝度スポットの分布 日本語
English
P144-007 かぐや(SELENE)搭載地形カメラのノミナルミッション期間における成果と今後の展望 日本語
English
P144-008 極端に斜長石に富む月上部地殻:かぐや(SELENE)搭載マルチバンドイメージャデータを用いた解析 日本語
English
P144-010 モスクワの海の火成活動史 日本語
English
P144-P007 月クレーターの地形・地質学的解析 日本語
English
宮本 英明 E116-008 Radar meteor head echo studies of the sporadic meteoroid complex 日本語
English
E116-009 Meteoroid-atmosphere interaction processes: fragmentation 日本語
English
* E117-007 MUレーダー25ch干渉計による流星ヘッドエコー観測:(1)ふたご群の観測結果 日本語
English
E117-P002 MUレーダー25ch干渉計による流星ヘッドエコー観測:(2)観測データ処理ソフトの開発 日本語
English
宮本 広樹* D108-P012 新潟中越地域の地質構造における物性異常層の影響 日本語
English
宮本 正道 J235-002 A unique amoeboid olivine aggregate in Y-86009 CV3 chondrite. 日本語
English
宮脇 明子 S147-009 群列ボーリングによる関東平野北西縁断層帯櫛挽断層・神川断層の活動性 日本語
English
宮脇 正典 D109-P005 PALSAR ScanSARインタフェロメトリによる地殻変動抽出 日本語
English
宮脇 理一郎 S147-009 群列ボーリングによる関東平野北西縁断層帯櫛挽断層・神川断層の活動性 日本語
English
宮脇 律郎 R219-007 Wakefieldite-(Nd), a new neodymium vanadate mineral in the Arase stratiform ferromanganese deposit, Kochi Prefecture 日本語
English
三好 順也 H211-P003 備讃瀬戸の流況の季節変動と栄養塩分布 日本語
English
* H211-P008 備讃瀬戸海域における赤潮と栄養塩の季節変動 日本語
English
三好 隆博 E110-004 コロナ質量放出の形成過程における大規模磁場との相互作用 日本語
English
E111-010 高精度中心解法コードの開発とモデル融合への適用 日本語
English
三好 崇之* S153-P013 西南日本のスラブ内地震で観測される深部境界面で生じた後続波 日本語
English
三好 雅也 C202-P002 卒業論文としての地球化学図作成の試みー熊本県,菊池川及び坪井川流域での例 日本語
English
*★ J240-016 ホウ素を用いたスラブ由来流体の寄与の見積り−フィリピン海プレートの沈み込みと九州の第四紀火山活動− 日本語
English
K132-009 上部海洋地殻のホウ素と塩素含有量 日本語
English
V160-P016 阿蘇カルデラ南西壁に分布する火山角礫岩の定置過程 日本語
English
* V227-008 阿蘇火山における先カルデラ期から後カルデラ期へのマグマ組成の時間変化 日本語
English
V227-009 阿蘇地域におけるマグマの地球化学的特徴の時間変化と超巨大噴火(阿蘇-5)の可能性評価 日本語
English
三好 勉信 E111-010 高精度中心解法コードの開発とモデル融合への適用 日本語
English
E115-030 熱圏のシミュレーション研究 日本語
English
E116-023 GCMシミュレーションに見られる熱圏での真夜中温度極大(MTM) 日本語
English
E116-024 大気圏‐電離圏統合モデルによる電離圏変動の研究 日本語
English
* E117-008 大気圏―電離圏統合モデルによる熱圏大気日々変動の研究 日本語
English
E204-P003 ISS-IMAP計画と連携した大気圏・電離圏統合モデルの開発 日本語
English
三好 陽子* B101-024 鹿児島湾の海底熱水噴出孔付近の堆積層内で形成された3八面体型スメクタイト 日本語
English
B101-025 鹿児島湾奥部の海底熱水噴出孔の構成鉱物 日本語
English
V161-006 鹿児島湾奥部姶良カルデラ内に分布する熱水循環系の水文地球化学 日本語
English
V161-P001 鹿児島湾若尊火口堆積物中の間隙水組成に見られる熱水成分 日本語
English
1 2 3 4 5 

戻る