| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 石毛 惠子 | SVC062-02 | 長崎県福江島、第四紀富江火山と鬼岳火山群黒島・黄島・赤島の火山地質と玄武岩岩石学 | 
  | 石郷岡 康史 | HGG002-12 | 温暖化の食料生産影響と風土・環境保全−日本・アジアにおける事例と展望 | 
  | 石坂 圭吾 | * PEM022-P01 | Akebono衛星による衛星電位-電子密度特性の調査 | 
  | PEM025-P04 | SRP-5ロケットによる極域電離圏中の電子密度推定 | 
  | * PEM025-P05 | S-310-40号機による電離圏下部領域の電波伝搬特性観測 | 
  | PEM025-P18 | 時間領域Full wave解析を用いた電離圏電子密度推定に関する研究 | 
  | PEM025-P19 | 2次元FDTDシミュレーションを用いたスポラディックE層空間構造推定 | 
  | PEM029-P15 | Geotail衛星によって観測されたLH帯低周波波動の統計解析 | 
  | PPS001-P06 | 火星ランダーによる大気電場及び電磁波の観測 | 
  | PPS003-25 | かぐや搭載LRS/WFC観測装置によって観測された低周波波動の解析 | 
  | PPS004-P03 | 次期火星着陸探査機搭載用電波受信機の開発 | 
  | 石崎 士郎 | MGI017-07 | 非ガウス統計を考慮した拘束条件によるMOVE/MRI.COMの改良 | 
  | 石澤 明宏 | * PEM029-16 | 乱流による巨視的磁気島形成 | 
  | 石澤 岳昂 | HDS021-P04 | 2009年7月防府市豪雨災害において花崗岩斜面に発生した土石流と斜面崩壊の特徴 | 
  | HGM005-P07 | 地質の異なる急勾配斜面における地中水の挙動の違い | 
  | 石島 洋二 | ★MAG021-12 | CO2圧入にともなう石炭の挙動に対する温度および拘束条件の影響 | 
  | MAG021-P02 | CO2 MB注入法を想定した岩盤評価パラメータ抽出試験法の開発 | 
  | 石塚 成宏 | MIS006-P09 | 測定可能なプールで構築した土壌炭素動態モデル-日本で観測されたリター分解データを用いたパラメータ決定- | 
  | 石塚 英男 | SCG082-P16 | 九州および四国・黒瀬川構造帯に産するBlueschistの全岩化学組成 | 
  | 石瀬 素子 | * SSS016-P20 | 糸魚川−静岡構造線断層帯における強震動予測 (2) | 
  | * SSS026-17 | 実体波異方性からみた日本列島沈み込み帯 | 
  | 石田 祐宣 | ACG031-02 | 北極海の海氷面アルベドの季節および経年変化 | 
  | 石田 雄 | SIT036-P06 | 高温高圧下における水とMORBの反応関係 | 
  | * SIT036-P07 | 高温高圧下鉄-ニッケル-水反応から見る地球核中の水素 | 
  | 石田 章純 | * BBG005-P07 | カナダ・ガンフリント層に記録された19億年前の層状海洋の中での極端な窒素と硫黄循環 | 
  | 石田 拓也 | APE025-12 | Multiple rapid polarity flips within the Gauss-Matuyama    geomagnetic transition record from central Loess Plateau, China | 
  | 石田 初美 | * PPS009-P04 | CV3炭素質コンドライトの鉱物学的多様性 | 
  | 石田 依子 | ACC022-07 | 中国祁連山の山岳アイスコア中の有機物粒子と炭素安定同位体比 | 
  | 石田 良平 | AEM012-P05 | JEM-GLIMSミッションの光学観測機器の開発状況 | 
  | AEM012-P07 | JEM-GLIMS mission | 
  | MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
  | MSD030-P03 | JEM-GLIMSミッションのミッションステータスと光学観測機器の開発状況 | 
  | 石田 義人 | U004-P24 | アメリカ,グリーンノブの岩水マントルかんらん岩捕獲岩の地球化学的特徴 | 
  | 石田 孝司 | HDS021-15 | IT地盤傾斜計測システムを用いた初生地すべりの変動計測事例の紹介 | 
  | 石田 亮介 | * SCG085-P09 | 深部低周波微動から推定したプレート境界遷移領域における平均すべり速度 | 
  | 石田 勇介 | * SSS016-P12 | 常時微動観測による鳥取平野湖山池周辺の地盤構造推定 | 
  | 石田 聡 | AHW018-04 | 地下水湧出に伴う釧路湿原内河川における高塩分濃度帯の形成 | 
  | 石田 好輝 | PEM021-P13 | ニューラルネットワークを用いた静止軌道MeV電子フラックス増大予測 | 
  | 石谷 佳之 | * BPO021-12 | 放散虫Collodaria目の進化と多様性 | 
  | 石塚 師也 | * STT072-P04 | 干渉SAR解析で検出された1997年鹿児島県北西地震の地表変動データを用いた断層形状と滑り量分布の推定 | 
  | 石塚 吉浩 | STT074-P04 | 高分解能空中磁気探査で分かること,分からないこと−有珠火山を例として | 
  | SVC062-10 | 千島弧北部,チクラチキ火山およびフッサ火山の完新世爆発的噴火史とマグマ供給系の推移:隣接する活火山の相互噴火 | 
  | 石塚 治 | MIS007-P04 | Preliminary bio-magnetostratigraphy and magnetic signature of    basement for IODP Exp. 322: NanTroSEIZE Subduction Inputs | 
  | ★* SCG089-07 | 海洋性島弧における沈み込み開始プロセスとそのタイムスケール | 
  | SCG089-08 | 小笠原群島における島弧初期マグマの地球化学的特徴および起源について | 
  | ★SCG089-09 | Geology of the Mariana Fore-arc near Guam | 
  | SCG089-10 | マリアナ弧NW Rota-1火山の二つの初生玄武岩マグマ | 
  | ★SIT038-11 | フィリピン海背弧拡大とゴジラムリオンの形成 | 
  | 石戸 経士 | MAG021-07 | 深部塩水帯水層に注入されたCO2の長期挙動に関する主要パラメタの感度解析 | 
  | MAG021-18 | 米国Aneth実験場における自然電位モニタリング | 
  | * SEM031-P13 | 火山・地熱地域の自然電位異常‐拡散電位の効果 | 
  | SVC063-07 | 比抵抗構造調査から推測される火山地下の側方脱ガス | 
  | 石飛 裕 | AHW015-16 | 大気由来窒素が斐伊川渓流水質に与える影響 | 
  | MIS006-05 | 越境大気が松江市の降水に与える影響 | 
  | 石戸谷 重之 | AAS003-13 | 南極昭和基地上空における成層圏大気平均年代の推定 | 
  | 石橋 琢也 | ★U004-13 | き裂系における地殻流体の移動 | 
  | 石橋 之宏 | PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
  | 石橋 秀巳 | SCG082-P09 | 新富士火山初期玄武岩質溶岩流に見られる集斑状斜長石の実験的再現 | 
  | SCG090-10 | 多結晶ダイヤモンド、カルボナドからの初成流体包有物の発見とその起源について | 
  | SGC065-02 | 顕微ラマン分光法によるβ-SiCの{sup}13{/sup}C/{sup}12{/sup}C比測定法の開発 | 
  | SGC065-04 | Micro-XANESを用いた下部マントルの酸化還元状態の推定 | 
  | SIT041-03 | 海嶺玄武岩の粘性係数測定:斜長石形状の相対粘性係数に対する効果 | 
  | * SIT041-04 | ビンガム流体モデルに基づく、玄武岩質マグマの粘性率に及ぼす結晶の影響の解析 | 
  | SIT041-P01 | ブルカネロ火山産ショショナイトの結晶作用に伴う粘性係数変化:溶岩流定置への示唆 | 
  | * SMP055-09 | FE-SEM-EBSDによる天然多結晶ダイヤモンド、カーボナードの岩石組織解析 | 
  | 石橋 高 | PPS004-19 | 惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 石橋 克彦 | * SCG088-06 | 2007年新潟県中越沖地震とその北方域の地震テクトニクス:主要な大地震発生域はどこか? | 
  | SCG088-P15 | 東に傾斜する佐渡海盆東縁沿いの顕著な帯状微小地震分布 | 
  | 石橋 純一郎 | BBG005-19 | 菱刈金山地下熱水系に発達した微生物マットの生物地球化学 | 
  | SCG086-27 | 重晶石を用いた深海熱水活動のESR年代測定 | 
  | SCG086-P12 | 熱水性重晶石のESR信号の熱安定性 | 
  | SCG086-P13 | 海底熱水鉱床鉱物のU-Th放射非平衡による年代測定 | 
  | SVC061-P01 | トカラ列島における温泉化学と海底熱水活動の可能性 | 
  | SVC061-P02 | 若尊火口の沿岸浅海熱水系で形成するtalcを主成分としたチムニーの生成条件 | 
  | 石浜 佐栄子 | * SSS023-P03 | 大磯丘陵に分布する新第三系谷戸層のフィッション・トラック年代 | 
  | 石原 光則 | * HTT030-P03 | 亜熱帯地域における多時期衛星画像を用いた土地被覆分類 | 
  | 石原 与四郎 | * HQR011-P03 | 荒川低地における沖積層の3次元地質・地盤モデル | 
  | MIS002-P03 | 年縞堆積物に挟在される重力流堆積物の層序的変化と古蒜山原湖の環境変化 | 
  | MIS002-P07 | 堆積物重力流による削剥微地形の特徴化とその分類 | 
  | 石原 靖 | * MIS003-03 | 海洋島の広帯域地震計で観測される津波 | 
  | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | SCG085-01 | 広帯域地震計による熊野沖超低周波イベント近傍観測 | 
  | SSS013-P07 | 十勝沖海溝-海溝会合部付近でT相を伴う地震の特徴について | 
  | SSS027-P13 | 海底地震計によって観測された南海トラフ沿いの低周波イベント | 
  | 石原 武志 | * HQR011-P02 | 荒川低地中・上流域および妻沼低地における沖積層とその基底地形 | 
  | 石原 舜三 | SGC065-P07 | Sn同位体分析法の開発とその考古学的応用 | 
  | SRD051-03 | 豪州・ノーランズボア鉱床産鉱石と燐灰石のREE組成 | 
  | 石原 吉明 | * MIS004-04 | 南極昭和基地におけるインフラサウンド観測の現状と成果 | 
  | MIS004-P02 | インフラサウンドデータ解析ソフトウェアの開発と桜島噴火によるインフラサウンドの解析 | 
  | PPS003-02 | かぐや測月データによる南極エイトケン盆地の形状と内部構造 | 
  | * PPS003-03 | 異質なモスクワ盆地:二重衝突盆地か斜め衝突か? | 
  | PPS003-04 | 月裏側の衝突盆地の年代と層序 | 
  | PPS003-05 | 衝突盆地の粘弾性変形から推定された月裏側の熱進化 | 
  | PPS003-06 | 「かぐや」レーザ高度計(LALT)による月地形探査;運用結果とデータ処理の見通し | 
  | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | PPS004-15 | かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月表面におけるオリビン全球分布 | 
  | PPS004-16 | 月マントルに起源を持つ斜方輝石の全球分布:マントル組成への制約 | 
  | * PPS005-05 | はやぶさリエントリーの地上観測計画 | 
  | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | SGD002-10 | かぐや(SELENE)同一ビームVLBIデータを用いた月重力場モデルの改良 | 
  | 石原 丈美 | STT071-05 | AUV/ROV利用による資源探査のための重力および鉛直重力偏差計測システム |