| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 稲村 明彦 | AHW015-02 | 関東山地北縁地域における高塩濃度地下水の起源 | 
  | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | AHW015-06 | トリチウムを用いた岩手山の浅層地下水流動系と地下水賦存量の推定 | 
  | AHW015-07 | 関東平野中央部に分布する高塩化物イオン濃度を有する地下水の形成プロセス | 
  | AHW015-P08 | 中四国地方におけるダム湖水・河川水炭素循環 | 
  | AHW016-P02 | 都市化が進んだ石神井川流域における浅層地下水の水質特性ー特に,塩化物イオンならびに硝酸イオン濃度についてー | 
  | BPT014-01 | 淡水二枚貝イケチョウガイの殻に記録された環境情報 | 
  | ★U004-14 | 浅層地下水系への深部流体の混入について | 
  | 稲盛 隆穂 | MIS005-P01 | 我が国周辺海域のメタンハイドレートに起因するBSR | 
  | * MIS005-P02 | 道央南方〜下北半島東方沖のメタンハイドレート起源と推定されるBSR分布域における高密度速度解析 | 
  | MIS005-P03 | 佐渡南西沖のメタンハイドレート賦存層における三次元可視化イメージ | 
  | 乾 睦子 | * GHE030-05 | 茨城県稲田地域の花崗岩石材産業の歴史と現状 | 
  | * SMP055-P02 | 四国中央部汗見川地域のザクロの分類と形成時期に関する考察 | 
  | SMP055-P03 | 埼玉県長瀞地域の三波川変成岩におけるベイン分布のフラクタル次元解析 | 
  | 犬塚 修一郎 | PPS004-07 | 近傍の大質量星による原始惑星系円盤ガスの光蒸発散逸計算 | 
  | 井上 拓己 | GSC020-13 | 北大総合博物館 宇宙の4Dシアター 〜「Mitaka」を利用した大学博物館アウトリーチ活動の試み〜 | 
  | 井上 厚行 | SSS020-02 | ドレライトの中速域における摩擦強度の背景温度依存性 | 
  | 井上 文 | * SGL045-P01 | 四万十付加体の震源断層におけるフィッション・トラック分析 | 
  | 井上 研 | * GHE030-P04 | 科学史研究は科学哲学の中でどのような役割を果たしうるか?―地球惑星科学の理論変化に関する哲学説の場合 | 
  | 井上 元 | AAS001-P12 | 高精度なCO2高度分布計測に向けた小型気球搭載CO2計測装置の改良 | 
  | AAS001-P18 | GOSATの火災研究への応用可能性に関する予備的研究 | 
  | AAS002-P05 | 非静力学モデルJMA-NHMを用いた東シベリアタイガ林における降水量地域間差の数値実験 | 
  | MIS006-01 | 同位体比観測による発生起源別二酸化炭素の割合の推定 | 
  | 井上 諭 | MGI015-09 | Gfarm ファイルシステムと JGN2plus による NICT "宇宙天気クラウド"    広域分散ストレージ | 
  | MGI015-P07 | 超高時間分解能3次元磁気圏MHDシミュレーションによる磁力線運動の追跡 | 
  | * MGI015-P08 | NICT「宇宙天気クラウド」を活用した太陽高精細全球コロナ磁場シミュレータの開発 | 
  | * PEM021-13 | 太陽活動領域10930の磁気トポロジー解析 | 
  | PEM021-P03 | 太陽フレアとコロナ磁場の三次元構造 | 
  | PEM021-P06 | GEMSIS−Sun: 太陽フレアにおける粒子加速機構の理解に向けて | 
  | * PEM033-P09 | 活動領域10930で発生した太陽フレアによるMHD緩和過程の研究 | 
  | 井上 徹 | SIT039-05 | 放射光X線その場観察による高温高圧下における蛇紋石の状態方程式 | 
  | ★SIT039-09 | Elastic properties of anhydrous and hydrous wadsleyite and    ringwoodite at  high pressures by    Brillouin scattering | 
  | SMP057-11 | J-PARCでのキュービックアンビル装置を用いた高温高圧中性子実験用の実験セル開発 | 
  | * SMP057-12 | 6-6加圧方式を用いた方射光X線その場観察実験と中性子実験への有用性 | 
  | SMP057-13 | 大容量プレスを使用した珪酸塩メルトの高圧X線回折実験 | 
  | SMP057-14 | J-PARC超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状 | 
  | 井上 卓彦 | ACG032-P08 | 野尻湖柱状試料の粒度プロファイル及び音波探査記録から見た湖水面変動 | 
  | GSC020-P06 | 地球システム・地球進化ニューイヤースクールの今後の展望 | 
  | HQR010-P24 | 野尻湖音波探査記録の反射面とテフラとの対応 | 
  | HQR011-08 | 新潟沖陸棚の後期第四紀層序と堆積作用 | 
  | * HQR011-P05 | 新潟平野沖合海域に分布する沖積層の特徴 | 
  | * SCG088-05 | 長岡平野西縁断層帯海域延長部の活断層 | 
  | SCG088-P13 | 能登半島北岸沖の海底活断層 | 
  | 井上 豊志郎 | AAS005-06 | タイのピマイにおける大気エアロゾルの化学特性及び光学特性に関する地上測定とSPRINTARSモデルとの比較 | 
  | 猪上 華子 | MIS001-P05 | 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 −初期観測結果− | 
  | 井上 公 | * MAG022-08 | 西スマトラにおける緊急地震速報システムの構築可能性 | 
  | * MAG022-P01 | フィリピン地震火山監視強化と防災情報の利活用推進 | 
  | SCG085-P11 | インドネシア・スンダ海溝における超低周波地震の探索 | 
  | SSS027-P08 | スマトラ島沖前弧スリバーにおける逆断層型構造線の存在と津波の可能性 | 
  | 井上 寛之 | SCG088-11 | 九州中部における応力場と地殻Weak zone 検出の試み | 
  | SCG088-P19 | 阿蘇カルデラにおける地震観測 | 
  | SVC063-16 | 水準測量による桜島火山および姶良カルデラ周辺域の地盤変動(2007年〜2009年) | 
  | SVC063-P18 | 姶良カルデラおよび周辺における電磁気構造調査(序報) | 
  | 井上 学 | SGD001-08 | GPS座標時系列への空間フィルタリングの適用 −豊後水道SSE発生域を対象として− | 
  | 井上 麻夕里 | * BPO020-P03 | 低pHが幼サンゴ骨格(Acropora digitifera)の成長と微量元素取り込みに与える影響 | 
  | BPT014-P04 | 石垣島の津波石ハマサンゴを用いた古環境復元とジオハザードへの応用 | 
  | BPT014-P05 | 酸性化海水がサンゴの石灰化および骨格中の微量元素に及ぼす影響 | 
  | 井上 結貴 | SSS020-07 | アラスカコディアック島の細粒黒色断層岩形成過程について | 
  | 井上 洋介 | * PPS003-P36 | 月惑星表層元素分析のためのガンマ線検出器性能評価 | 
  | 井上 剛志 | PEM033-P08 | 超新星爆発が誘発する分子雲形成 | 
  | 井上 大榮 | SSS017-P13 | 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層構造(予察) | 
  | SSS017-P14 | 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層変位地形と断層露頭 | 
  | 井上 直人 | HDS024-P04 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果 | 
  | SCG088-16 | 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について | 
  | * SSS015-P18 | 反射法地震探査より得られた速度構造を初期密度モデルとした重力異常インバージョンによる由布院盆地密度構造 | 
  | 井内 美郎 | ACG032-P08 | 野尻湖柱状試料の粒度プロファイル及び音波探査記録から見た湖水面変動 | 
  | ACG032-P09 | 中海浚渫窪地に見られる イベント堆積物とその起源 | 
  | ACG032-P10 | 栃木県奥日光湯ノ湖の湖底堆積物にみられる劇的洪水イベント | 
  | APE025-P03 | 琵琶湖湖底堆積物中の生物源シリカ含有率から復元する古環境変動史 | 
  | * HQR010-P24 | 野尻湖音波探査記録の反射面とテフラとの対応 | 
  | HQR010-P28 | 湯ノ湖の珪藻種組成変化からみた浚渫による環境変化 | 
  | 井口 隆 | HGM005-P06 | 四国全域における地すべり地形の地形・地質的特徴 | 
  | * MAG022-P02 | フィリピンにおける台風オンドイ、ペペンによる現地災害調査報告 | 
  | SSS025-09 | 2008年Wenchuan地震の震度と地殻変動に関する検討:ALOS/PALSARの画像マッチング手法から評価 | 
  | 猪熊 樹人 | HGM005-05 | 地中レーダーを用いた湿原地下非破壊イメージング実験 | 
  | MIS002-P06 | 巨大トレンチ壁面上で観察される津波堆積物の層相変化:千島海溝沿岸根室低地の研究例 | 
  | 猪原 紘太 | * MTT035-P01 | GISソフト「地図太郎PLUS」を使って伊能忠敬の歩いた道をたどる。 | 
  | 猪股 広典 | AAS004-16 | GSMaP補正手法の適用性に関する研究―マイクロ波放射計による観測頻度がGSMaP補正手法の精度に与える影響― | 
  | AAS004-17 | APHRODITEを用いたアジア主要流域における長期流量解析 | 
  | 井 通暁 | * PEM029-10 | 電流シート放出による高速磁気リコネクション | 
  | PEM029-11 | プラズモイド放出による高速磁気リコネクション実験 | 
  | PEM029-12 | ドップラー分光トモグラフィーによるイオン温度・流速場の再構成 | 
  | ★PEM032-09 | TS-3, 4合体実験におけるインパルス型磁気リコネクション | 
  | PEM032-10 | プラズマ合体装置TS-4における3次元局所磁気リコネクション実験 | 
  | PEM032-11 | プラズマ合体装置における磁気リコネクションと低周波波動の励起 | 
  | 茨木 洋介 | OES005-07 | 世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− | 
  | OES005-P12 | 世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み | 
  | 似吹 大 | * SMP055-05 | ローソン石藍閃石片岩相の珪質変成岩における水の貯蔵相 ‐酸化度と主要含水相の関係‐ | 
  | 今井 久 | * HSC018-07 | 地圏環境基礎技術としての樹木によるのり面工の効果 | 
  | 今井 幹浩 | * SVC063-P17 | 擬似反射記録法による桜島火山の浅部構造イメージング | 
  | 今井 悠太 | * PPS002-09 | エンスタタイトおよびフォルステライト組成をもつ非晶質シリケイト微粒子の加熱結晶化過程 | 
  | PPS002-10 | GEMS粒子平均組成をもつ非晶質ケイ酸塩の加熱結晶化実験 | 
  | SMP056-P03 | フォルステライト組成の非晶質シリケイトの結晶化過程における点欠陥の観察 | 
  | 今井 雅文 | * PCG040-12 | 惑星探査機ボイジャーとカッシーニの観測データによる木星電波周波数構造の解析 | 
  | * PCG040-P12 | カッシーニ探査機で観測された木星ヘクトメートル波中の減衰バンド構造の偏波解析 | 
  | 今井 秀行 | BPT012-P04 | シロウリガイとシマイシロウリガイの繁殖生態 | 
  | 今井 弘二 | AAS003-02 | SMILES日変化微量成分L2プロダクトについて | 
  | AAS003-04 | Improvements of operational retrieval algorithms for SMILES    Level 2 products on ISAS/JAXA | 
  | * AAS003-P03 | 衛星データを用いた SMILES レベル 2 プロダクトの初期確認 | 
  | 今井 健太郎 | MIS003-P02 | 駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震による津波波形の補正 | 
  | * MIS050-P12 | 2010年チリ中部地震による関東・東海地方沿岸の津波痕跡高分布 | 
  | SSS024-P13 | 三浦半島江奈湾における関東地震による沿岸環境変動の珪藻分析による復元 | 
  | * SSS027-P05 | 史料に基づく1707年宝永地震の発震時刻の推定精度 |