| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 伊藤 孝士 | ★PPS007-02 | 衝突実験と太陽系小天体の探査 | 
  | 伊藤 弘志 | SCG086-P07 | 詳細海底地形図からみた南海トラフ沿いの活断層の分布とその特徴 | 
  | * SSS017-P20 | 山口県菊川断層帯の海域延長部 | 
  | 伊藤 正一 | PPS003-15 | 月の岩石の含水量と水素同位体比 | 
  | PPS009-18 | Allende隕石Type C CAI中の岩石学的研究とMg同位体分布 | 
  | PPS009-20 | Allende隕石から発見されたCAI-コンドリュール混合物質のAl-Mg年代学 | 
  | 伊藤 順一 | U004-P25 | 東北日本弧中部の第四紀火山活動におけるマグマ中のH2O量の水平変化 | 
  | 伊藤 忍 | * SSS015-P07 | 宮城県北部における地震波干渉法適用の試み | 
  | 伊藤 耕介 | MGI017-11 | 余効すべり人工データを用いたアジョイント法による摩擦パラメータ・初期値の推定 | 
  | 伊東 博 | SSS015-P11 | 箱根カルデラ内および周辺域の3次元速度構造−稠密地震観測データを用いて− | 
  | SSS024-P05 | 箱根火山の震源分布の時空間変化〜伊豆衝突帯の応力場を映す窓として〜 | 
  | SSS024-P06 | 伊豆衝突帯である神奈川県西部地域で発生した微小地震および小地震のメカニズム解 | 
  | 伊藤 高敏 | ★SSS019-02 | Stress and pore pressure measurements from IODP riser drilling    during NanTroSEIZE Stage 2: Expedition 319, Kumano Basin | 
  | SSS019-P10 | 南海トラフ地震発生帯掘削C0009サイトから得られた熊野海盆の応力方向 | 
  | 伊藤 慎吾 | PEM029-10 | 電流シート放出による高速磁気リコネクション | 
  | PEM029-12 | ドップラー分光トモグラフィーによるイオン温度・流速場の再構成 | 
  | PEM032-11 | プラズマ合体装置における磁気リコネクションと低周波波動の励起 | 
  | 伊藤 大晃 | * PEM029-P16 | Are the polar and equatorial coronal holes different from the    quiet Sun? | 
  | 伊藤 太久 | OES005-P15 | 地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み―茨城ジオパークの設立を目指してー | 
  | * SVC062-P10 | 安達太良火山南東部の地質と岩石 -特にソレアイト,カルクアルカリマグマ系列の成因について- | 
  | 伊藤 武男 | MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
  | SCG083-04 | 春野観測点に於ける地下水付随ガスの地球化学的観測 | 
  | SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
  | 伊藤 達哉 | ★* AHW015-01 | 2004年新潟県中越地震震源域周辺における活断層近傍の地下水異常 | 
  | 伊藤 谷生 | HDS024-05 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」全体概要と主な成果 | 
  | * HDS024-P01 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その1)海域部深部音波探査の結果 | 
  | HDS024-P03 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その3)高分解能地層探査 | 
  | HDS024-P04 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果 | 
  | * SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SCG088-03 | 海陸境界域における反射法地震探査技術の進展と深部地殻構造イメージングの高精度化 | 
  | SCG088-13 | 反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 | 
  | SSS015-P03 | 反射パターン認識技術による地殻構造イメージングの高精度化 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS015-P13 | 濃尾断層帯における人工震源を用いた地震探査 | 
  | SSS021-03 | 糸魚川ー静岡構造線中部の断層構造 -2007年諏訪-辰野測線の屈折/広角反射法解析- | 
  | SSS024-P14 | 伊豆・小笠原弧の衝突方向による関東地方の長期的隆起沈降分布の違い | 
  | SSS026-11 | 捕獲岩の音響インピーダンスから明らかになった、東北日本と西南日本の下部地殻−最上部マントル地震波反射特性の顕著な相違 | 
  | 伊藤 剛 | * BPO021-07 | 西南日本付加体中のペルム系チャートの産状と層序およびその比較 | 
  | * BPO021-P01 | 関東山地両神山東部地域における両神山スラストの追跡 | 
  | 伊藤 成輝 | * AHW017-P19 | ドイツと日本の地下水資源量評価 | 
  | SCG084-P07 | 北海道幌延町の沿岸域における大深度オールコアボーリングの地質 | 
  | 伊藤 久男 | MIS007-10 | 神岡鉱山内南東部断層での水理試験 | 
  | MIS007-11 | 関東アスペリティ・プロジェクト | 
  | * MIS007-P06 | 断層の水理的性質―神岡鉱山内での試験の概要 | 
  | * SSS019-05 | IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海におけるソニックスキャナ検層 | 
  | SSS019-06 | IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海における温度検層 | 
  | SSS023-01 | 関東アスペリティ・プロジェクト―背景と今後の展望― | 
  | SSS023-02 | 関東アスペリティプロジェクト:新コンセプトと新プロポーザルの内容 | 
  | 伊藤 公紀 | * MIS013-09 | 太陽磁気活動の気候影響(3): 北極振動とaaインデックスの相関に基づいて | 
  | MIS013-10 | エルニーニョに及ぼす太陽磁気活動の影響 | 
  | MIS013-P01 | 北極振動および地磁気活動と降水量の関係 | 
  | 伊東 瑠衣 | * HSC016-P03 | 大阪湾の埋立がもたらした京阪神地域の熱源と冷源 | 
  | 伊藤 元雄 | ★PPS006-07 | Diverse origins of cometary materials | 
  | * PPS009-17 | Rare earth element measurements of melilite and fassaite in    Allende CAI, 7R-19-1, by NanoSIMS. | 
  | 伊藤 裕之 | HTT032-03 | 基盤地図情報の更新と地方公共団体における地図整備の連携について | 
  | 伊藤 浩子 | HDS024-P04 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果 | 
  | HQR011-12 | 大阪平野の沖積層の堆積環境〜間隙水の化学組成から考える〜 | 
  | 伊藤 百代 | SVC062-P12 | 丹生川火砕流堆積物の水平・垂直方向のモード組成の変化 | 
  | 伊藤 友紀 | SIT038-15 | 大江山オフィオライト超苦鉄質岩類の変成・変形史 | 
  | 伊東 佳彦 | STT074-02 | 土木地質調査における空中物理探査の適用〜道路斜面の地質調査例〜 | 
  | 伊藤 好孝 | MIS013-02 | 宇宙線による雲核生成に関する検証実験 | 
  | 伊藤 貴盛 | HDS023-09 | 関西地震観測研究協議会の強震観測システムのリアルタイム化に向けた取り組み | 
  | HDS023-P05 | オンサイト地震情報と地震動予測機能を備えたIT強震計 | 
  | SSS016-12 | 弱い地震動を利用した建物健全性調査について 〜建物用IT強震計による長期観測から〜 | 
  | SSS016-P03 | リアルタイム観測に対応したデータロガーの接続によるK-NET95型強震計の有効活用 | 
  | * STT073-04 | 高感度IT強震計の試作―どこでも建物健全性診断を可能にする為に― | 
  | 伊藤 英之 | * MIS050-P18 | 2010年チリ地震に伴う津波襲来時における住民行動の検討(予報) | 
  | 伊藤 久敏 | STT074-01 | 十勝岳でのGREATEM探査 | 
  | 糸谷 夏実 | * SSS016-P11 | 雲仙地域における微動H/Vスペクトル比を用いた地盤構造推定 | 
  | SSS018-09 | 2005年福岡県西方沖地震の震源域周辺における散乱体の推定 | 
  | STT073-P03 | 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測 | 
  | 稲飯 洋一 | * AAS003-17 | 水蒸気matchにより評価された熱帯対流圏界層における水平移流に伴う脱水 | 
  | AAS003-P09 | 熱帯対流圏界面領域にみられる赤道ケルビン波にともなう雲頂高度変動 | 
  | AAS006-07 | 多地点特殊ゾンデ・ライダー観測による対流圏・成層圏の大気組成変動 | 
  | AAS006-09 | インドネシア上部熱帯対流圏におけるライダーとCU-CFHを用いた巻雲と露点の同時観測 | 
  | 稲垣 善之 | * MIS006-P07 | 気象条件がヒノキ林における表層土壌の性質と樹木の窒素利用に及ぼす影響 | 
  | MIS006-P10 | 温度・水分環境変動下での土壌窒素無機化速度における冬季プロセスの重要性 | 
  | 稲垣 史生 | BBG005-18 | 第四与那国海丘熱水活動域におけるCO2含有堆積物中での活動的微生物群集の鉛直分布 | 
  | SCG086-30 | 熊野トラフの泥火山における海底下深部物質の地質学的研究 | 
  | ★* U001-10 | Deep Life & Carbon:科学海洋掘削による海洋底深部の生命探査と地球生命工学 | 
  | 稲崎 弘次 | MIS008-04 | 地震に関連する電離圏擾乱発生起因解明のための小型大気電場測定装置の開発 | 
  | 稲崎 富士 | HQR011-04 | 新潟平野沿岸部のボーリング試料から見た沖積層の地質構造 | 
  | HQR011-05 | 新潟市竹野町地域の沖積層に記録された越後平野西縁断層の変位 | 
  | * HQR011-06 | 高分解能ランドストリーマー反射法探査による角田−弥彦断層による沖積層の変形構造イメージング | 
  | HQR011-P04 | 既存ボーリングデータに基づいた荒川下流(埼玉県戸田市-東京都江東区)の沖積層断面図 | 
  | HQR011-P07 | S波速度検層データと地盤特性に基づくAVS30の推定(その2) | 
  | MAG021-15 | 二酸化炭素の小規模地中圧入実験 | 
  | * MAG021-16 | 小規模CO2地中圧入実験における繰り返し高分解能反射法探査 | 
  | * SCG088-P11 | P波ランドストリーマーを用いた新潟平野沿岸陸域における高分解能反射法探査 | 
  | * SSS017-13 | ランドストリーマー高分解能反射法探査で検出された荒川下流部(北区北赤羽)の浅部変形構造 | 
  | 稲津 大祐 | SGD001-P12 | 長期潮位データ解析を目的とした粒子フィルタコードの開発 | 
  | SGD002-05 | gPhone#032とラコステ&ロンバーグG578による南東アラスカ・ジュノーにおける重力潮汐の比較観測 | 
  | SSS014-06 | 海底圧力・地震計を用いた日本海溝陸側斜面下のゆっくり地震の観測 | 
  | SSS014-07 | GPSにより観測されたアラスカ南東部の海洋潮汐荷重変形 | 
  | * SSS027-P24 | 順圧海洋モデリングによる海底鉛直地殻変動検出のための海底圧力データの補正 | 
  | 稲葉 充 | ★* SCG088-19 | 石油天然ガス探鉱から見た新潟堆積盆地のリフト構造 | 
  | 稲葉 知士 | PPS004-05 | 輻射円盤内における惑星移動と惑星質量との関係 | 
  | 稲葉 薫 | * AGE030-P12 | 北海道美唄湿地を対象とした農業用水路で囲まれたエリアにおける熱・水連成モデリングとその評価 | 
  | 稲村 修 | BBG005-09 | 炭素・窒素安定同位体比から見る富山湾深層海流と物質循環の関係 |