| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 今井 崇暢 | * SIT041-11 | カンラン石、メージャライトガーネット/メルト間における分配係数の圧力効果 | 
  | 今井 慧 | * PEM025-P15 | 測位衛星シンチレーションの多地点同時観測から求めた2008/6/9Es擾乱の構造および移動特性 | 
  | 今井 一雅 | PCG040-12 | 惑星探査機ボイジャーとカッシーニの観測データによる木星電波周波数構造の解析 | 
  | PCG040-16 | VLBI観測における遅延時間解析による木星デカメータ電波源位置変動の検出可能性に関する検討 | 
  | * PCG040-17 | 国内e-VLBI観測網による木星電波観測について | 
  | PCG040-P10 | 月低周波電波望遠鏡:LLFASTによる木星電波観測システム | 
  | PCG040-P12 | カッシーニ探査機で観測された木星ヘクトメートル波中の減衰バンド構造の偏波解析 | 
  | 今井 龍一 | HTT032-P05 | 地理空間情報プラットフォームによる行政情報の共有 | 
  | 今泉 文寿 | HTT032-P03 | 南アルプスの山地流域における航空LiDAR DEMを用いた遷急区間・遷急点の検出とその空間分析 | 
  | 今泉 眞之 | AHW015-09 | 北海道東部の河川水の酸素・水素安定同位体比分布とプランクトン分布 | 
  | AHW018-04 | 地下水湧出に伴う釧路湿原内河川における高塩分濃度帯の形成 | 
  | 今泉 俊文 | SCG088-04 | 佐渡島・国中南断層帯の変動地形と浅部地下構造 | 
  | SCG088-P07 | 佐渡島・国中南断層帯の高精度反射法地震探査 | 
  | SCG088-P09 | 重力測定による佐渡島・国中平野の地下密度構造の推定 | 
  | SCG088-P10 | 群列ボーリング調査による高田平野西縁断層帯の上下平均変位速度 | 
  | SSS017-10 | 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の鮮新世以降の地表変形 | 
  | * SSS017-11 | 奥羽脊梁山地東麓の変動地形とセグメント区分 | 
  | SSS017-P01 | 反射法地震探査からみた北上低地西縁断層帯北部・南昌山断層群の地下構造 | 
  | SSS017-P02 | ALOS衛星画像を用いた奥羽脊梁山脈東麓の変動地形判読:顕著な活断層が分布しない地域における内陸地震の可能性 | 
  | * SSS027-P01 | 東北地方太平洋沿岸域における完新世津波堆積物 | 
  | 今給黎 哲郎 | * SGD001-07 | 水準測量結果にみられる年周変化の原因について | 
  | SSS013-03 | 地震活動の予測的な評価手法に関する検討について | 
  | SSS014-02 | 東海スロースリップ発生前と終息後の東海地方の地殻変動とすべり欠損 | 
  | SVC063-P09 | 地殻変動データによる2009年12月伊豆半島東方沖の群発地震の力源モデル | 
  | 今須 良一 | AAS001-01 | GOSAT/TANSO-FTS TIRスペクトルからのCO2およびCH4の高度プロファイル導出 | 
  | AAS001-05 | 長期インバージョン解析におけるシベリア航空機データの効果 | 
  | AAS001-P22 | GOSAT/TANSO-FTS TIRスペクトルからの大気微量成分導出可能性の検討 | 
  | AAS001-P23 | 赤外線望遠鏡による温室効果ガスの観測 | 
  | 今田 晋亮 | * PEM029-06 | 太陽コロナ中でのイオン温度とコロナ加熱 | 
  | 井町 智彦 | PEM030-P15 | 衛星間通信を用いた編隊飛行衛星によるプラズマ波動連携観測法の研究 | 
  | 井町 寛之 | MIS007-17 | 微生物のアミノ酸窒素同位体組成から探る、海底下の生物地球化学循環 | 
  | 今津 尚之 | * AHW017-09 | ダム建設前の切目川における植物プランクトンと水質の関係 | 
  | 今寺 賢志 | * PEM029-18 | 乱流プラズマにおける自己形成臨界輸送とエントロピーのダイナミックス | 
  | PEM029-P04 | IDO法による衝突、ソース、シンク項を含んだVlasov-Poisson方程式系の数値的解法 | 
  | PEM031-P02 | 非正準Lie摂動論による高強度極短パルスレーザー場中での相対論的粒子運動の解析 | 
  | 今西 祐一 | * SGD002-P05 | 松代における地下水の重力への影響 | 
  | SVC063-19 | 桜島火山の爆発的噴火後に見られる低周波音波の方位に依存した振幅・伝播時間異常 | 
  | SVC063-P21 | 桜島火山の爆発的噴火による低周波音波の伝播による変遷 | 
  | SVC063-P22 | 低周波マイクロフォン比較実験 | 
  | 今西 亜友美 | MIS006-P17 | 由良川流域における溶存物質の動態について -森里海連環学ことはじめ- | 
  | MIS006-P18 | 由良川流下過程に伴う溶存有機物および溶存鉄の濃度変化 | 
  | 今西 和俊 | HDS023-07 | 人間と同程度に高精度な地震波自動読み取りシステムの開発(2) | 
  | * SSS011-14 | Polarization解析による深部低周波微動の時空間分布の推定 | 
  | SSS011-P17 | 立体アレーを用いた深部低周波地震のP波検出 | 
  | SSS011-P18 | 地震計鉛直アレイによる短時間で高速移動する深部低周波微動源の観測 | 
  | * SSS017-07 | 微小地震観測により明らかになった糸魚川ー静岡構造線活断層系の現在の応力場 | 
  | * STT075-03 | 応力テンソルインバージョンによる摩擦係数の推定の試み | 
  | * STT075-P02 | 2009年駿河湾の地震の震源域の応力場 | 
  | 今村 翔太 | SSS012-P01 | 最近の東海地域における地殻活動 | 
  | SSS013-P05 | 全国で見つかったいくつかの固有地震的地震活動 | 
  | 今村 直広 | * MIS006-P02 | 秩父山地ブナ・イヌブナ林の樹冠部における物質循環プロセス | 
  | 今村 文彦 | BBG006-05 | 津波数値解析に基づく2004年インド洋大津波によるサンゴ被害の評価 | 
  | MAG022-01 | Multi-disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and    Volcanoes in Indonesia: overview | 
  | MAG022-09 | A Study for Predicting Tsunami Impact Based on Source and    Topographic Condition in Padang, Indonesia | 
  | MAG022-10 | 津波災害と被災地の心の可視化 | 
  | MAG022-17 | Study on Simulation Model of Tsunami and Human Behavior for    Higashi Matsushima community | 
  | MIS003-01 | 海底圧力・陸上GPS観測による近地津波予測 | 
  | SSS027-07 | Tsunami casualty estimation method and risk to coastal    population along the Indian Ocean and South China Sea coast | 
  | 今村 嘉代子 | MIS014-P04 | 2009年7月22日皆既日食時の赤道ジェット電流強度の増加 | 
  | 今村 宰 | PPS004-10 | 極超音速風洞を用いた氷天体大気圏突入の模擬実験 | 
  | 今村 剛 | PCG040-02 | Venus Express紫外雲画像から得られる金星雲頂の周期的風速変動 | 
  | * PPS001-P02 | 火星気象衛星でさぐる火星水文学 | 
  | PPS001-P03 | 火星の偏光撮像観測 | 
  | PPS003-P27 | かぐや月の電離層の同時掩蔽観測と生成メカニズムの理論的考察 | 
  | PPS005-P08 | 「はやぶさ2」での小惑星中間赤外探査 | 
  | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | ★* U002-01 | あかつきが拓く金星気象学 | 
  | ★U002-04 | 「あかつき」搭載中間赤外カメラ | 
  | ★U002-05 | あかつきデータプロセッシング | 
  | ★U002-07 | 金星大気力学の理解に向けて | 
  | 今村 隆史 | AAS003-10 | 極成層圏力学過程へのClOダイマーサイクルの影響と相互作用 | 
  | 今山 武志 | * SMP055-P17 | 極東ネパールの主中央衝上断層に伴う圧力−温度経路の不連続 | 
  | 今吉 隆 | SSS017-P04 | 横手盆地東縁断層帯(南部)の活動履歴と地下構造 | 
  | 伊村 智 | * U003-06 | 南極氷床を巡る生物探査の新展開 | 
  | 伊村 智 | ACG031-P02 | ノルウェー・スピッツベルゲン島におけるタールスポット病菌によるホッキョクヤナギの光合成活動への影響 | 
  | 井本 博美 | AGE030-11 | Can we solve soil surface salt accumulation problem by    controlling subsurface groundwater fluctuation? | 
  | AGE030-P19 | 石灰を用いた酸性土壌改良が農地からの二酸化炭素放出に与える影響 | 
  | 井元 政二郎 | * SSS022-06 | P波速度構造に基づく地震活動モデルの情報量利得 | 
  | 井元 恒 | * SMP055-P09 | メノウとフリントによる石英の普通粒成長実験とその領家帯メタチャートへの適用 | 
  | 井本 由香利 | AGE030-P01 | CRTガラスからの元素溶出挙動に及ぼすpHの影響 | 
  | 伊豫部 勉 | AHW017-P07 | 大佐渡山地北部における暖候季の雲霧の発生特性 | 
  | 入江 仁士 | * AAS001-16 | 2009年春季福江島におけるMAX-DOASの8成分リトリーバルの試み | 
  | AAS001-17 | 2009年春季福江島において測定されたエアロゾル散乱係数の湿度依存性と化学成分との関係 | 
  | AAS001-P24 | 太陽散乱光の可視‐紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量推定のシミュレーション | 
  | 入江 貴博 | BPT014-03 | サンゴ礁域の大型有孔虫を用いた酸性化実験:石灰化率への影響検証 | 
  | 入倉 孝次郎 | SSS016-P22 | 2004年留萌地震(Mj6.1)におけるHKD020の大振幅地震動の生成メカニズム | 
  | 入倉 孝次郎 | * HDS023-03 | 直下地震や巨大地震に有効な緊急地震速報の高度化をめざして | 
  | SSS016-P21 | 柏崎刈羽原子力発電所における2007年新潟県中越沖地震の強震動特性−2次元FEMによる非線形強震動シミュレーション− | 
  | SSS016-P26 | 2009年駿河湾の震源の強震動シミュレーションと震源モデルの構築および浜岡原子力発電所における強震動の特徴 | 
  | SSS025-11 | 2008年Wenchuan地震における強震動シミュレーションのための震源モデルの構築 | 
  | SSS025-12 | 2008年中国四川地震における建物被害と強震動特性の関係について | 
  | 入澤 啓太 | SGC065-P10 | IIIAB鉄隕石及びメイングループパラサイト中のタングステン同位体における質量に依存した同位体分別 | 
  | 入谷 良平 | SIT036-P01 | NECESSArray観測網の設置とファースト・データ | 
  | * SIT040-09 | 内核西半球における強い減衰領域の地震学的証拠 | 
  | 入野 智久 | APE025-01 | 海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比を用いた古水温計 | 
  | APE025-08 | 後期第四紀日本海南部における海洋環境変化の記録―有孔虫殻の群集解析と安定同位体比から― | 
  | * APE025-P01 | 二枚貝殻に記録された水温季節変動幅を棲息古水深プロクシとして使う | 
  | 入舩 徹男 | ★PEM035-18 | 大型レーザーを用いた地球核条件下の鉄の音速計測 | 
  | ★SIT037-03 | DIA型変形装置を用いたマントル遷移層温度圧力条件下でのウォズリアイト・リングウッダイトの変形実験 | 
  | SIT037-06 | かんらん石の格子定向配列における圧力・水の効果 | 
  | SIT042-06 | Unified phase transition boundaries of Mg2SiO4 polymorphs at    the mantle transition region | 
  | SIT042-07 | ハルツバーガイトの相関係:520km不連続面のスプリッティングの解釈 | 
  | SIT042-08 | Phase relations in (Mg0.93,Fe0.07)SiO3 to 24 GPa: implications    for seismic velocities of subducted harzburgite | 
  | SIT042-09 | Phase relations and thermoelastic properties of Ca3Al2Si3O12    grossular garnet up to 26 GPa and 2000 K. | 
  | * SIT042-11 | 下部マントル条件におけるパイロライトの相関係・Fe分配・および密度変化 | 
  | SIT042-13 | Mg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移と下部マントルでの意味 | 
  | SMP056-05 | X線その場観察実験と急冷実験で決定したFe2O3-Al2O3系の高温高圧下における相関係 | 
  | SMP056-P01 | マルチアンビル装置のための圧力定点再考 | 
  | SMP057-10 | 小型対向アンビルセルを用いたパルス中性子粉末回折実験 | 
  | SMP057-11 | J-PARCでのキュービックアンビル装置を用いた高温高圧中性子実験用の実験セル開発 | 
  | SSS026-06 | 8GPaまでの高圧下における蛇紋岩の弾性波速度測定 |