| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 笠羽 康正 | MSD030-07 | 小型科学衛星1号機 SPRINT-A/EXCEED | 
  | MSD030-08 | 小型k科学衛星ERGの検討状況について | 
  | PCG040-01 | 金星中間圏・熱圏における大気波動伝搬と波動-波動相互作用 | 
  | PCG040-04 | 金星大気散逸に及ぼす惑星間空間磁場方向の影響: terminator付近における高エネルギーO+の観測 | 
  | PCG040-07 | 近赤外高分散分光観測による木星熱圏イオン・中性風研究 | 
  | PCG040-08 | Cassini/ISSデータで探る木星雲粒子の散乱特性について −Mie散乱位相関数の導出と粒径の推定− | 
  | PCG040-18 | 東北大学惑星プラズマ・大気研究センターの惑星地上観測:現状と将来 | 
  | PCG040-P04 | VEX/VMC紫外撮像データにより推定する金星大気乱流のエネルギー輸送構造 | 
  | PCG040-P05 | 太陽X線・紫外線強度の変動による火星電離圏の応答 | 
  | PEM022-13 | THEMIS衛星群と全天オーロラカメラ群との同時観測によるオーロラ拡大のダイナミクスについて | 
  | PEM024-03 | Plasma flow burstと沿磁力線加速 | 
  | PEM024-08 | ERGミッションによるジオスペース探査 | 
  | PEM027-10 | ジオスペース探査: ERGプロジェクト | 
  | PEM028-P01 | 木星超高層のプラズマ中性大気相互作用の電磁環境への影響 | 
  | ★* PEM035-10 | 木星探査:太陽系最大最強のプラズマ天体探査に向けて | 
  | ★PEM035-11 | 木星磁気圏の地上観測 | 
  | PPS001-08 | MEX/PFS観測による火星大気内酸化成分の解析 | 
  | PPS001-P04 | 火星微量気体研究に向けた赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発 | 
  | PPS010-01 | 2020年代の木星系探査計画 | 
  | * PPS010-06 | 次世代木星磁気圏探査における科学目標要求 | 
  | PPS010-P01 | 木星熱圏極域3次元大気運動による磁気圏・電離圏結合系の制御 | 
  | ★U002-02 | 「あかつき」金星探査:2ミクロン帯赤外線で探る金星大気 | 
  | 風早 竜之介 | SVC063-11 | 稠密地震観測網による浅間山長周期地震の研究 | 
  | 風早 康平 | AHW015-02 | 関東山地北縁地域における高塩濃度地下水の起源 | 
  | * AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | AHW015-06 | トリチウムを用いた岩手山の浅層地下水流動系と地下水賦存量の推定 | 
  | AHW015-07 | 関東平野中央部に分布する高塩化物イオン濃度を有する地下水の形成プロセス | 
  | AHW015-P09 | 青森県東部地域における地下水中の深部起源炭素の空間分布 | 
  | AHW015-P10 | 阿蘇火山における地下水流動系へのマグマ起源CO2混入過程の研究 | 
  | AHW016-P08 | GIS,地下水データおよび反射法地震探査データを用いた神戸-西大阪周辺地域における断層系及び高温地下水異常帯の三次元的解析 | 
  | ★* U004-07 | 深部低周波地震に関連するNaCl-CO2型熱水について:その成因についての考察 | 
  | ★U004-14 | 浅層地下水系への深部流体の混入について | 
  | ★U004-15 | ヨウ素129を用いた深層塩水の起源 | 
  | 笠原 敬司 | SSS011-P15 | 関東地方西部のバースト型相似地震の詳細分布 | 
  | SSS024-08 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)で見た房総半島下の地震による変換波 | 
  | SSS024-09 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)による関東直下の応力場 | 
  | SSS024-10 | 地震波干渉法による首都圏の地震基盤構造の推定:疑似反射断面図 | 
  | * SSS024-P01 | 首都圏地震観測網(MeSO-net: Metropolitan Seismic Observation network)    の構築(3) | 
  | SSS024-P02 | 首都直下の不均質構造のイメージング(5) | 
  | SSS024-P10 | 首都圏の地震カタログの統合へ向けた研究:序報 | 
  | SVC063-26 | 伊豆半島東方沖のマグマ活動に伴う群発地震:統計的性質 | 
  | 笠原 慧 | GSC020-09 | 小学生のためのアストロバイオロジー教室 | 
  | * PEM027-P03 | モンテカルロシミュレーションによるERG/MEP-eの背景雑音評価 | 
  | PEM030-P08 | 低エネルギーイオン質量分析器の質量分析部の特性評価 | 
  | PEM035-P02 | 地球磁気圏での低温高密度プラズマ輸送における拡散の役割 | 
  | 笠原 順三 | SCG086-P08 | 南部沖縄トラフの地殻構造 | 
  | 笠原 順三 | SVC061-06 | 地震・電磁ACROSSによる火山体熱水系のモニタリングに向けて | 
  | 笠原 稔 | SIT040-12 | スラブの滞留から落下への移行 | 
  | 笠原 康詩 | * MIS001-P01 | Superimposed epoch analysisを用いた電離層擾乱と大気重力波に関する統計解析 | 
  | 笠原 禎也 | MGI015-05 | Shibbolethをベースとした異領域間でのデータ相互参照システムの開発 | 
  | PEM022-P15 | 磁気嵐時の極域磁気圏におけるプラズマ密度増加の観測とDyFKシミュレーションの比較 | 
  | PEM023-01 | かぐや衛星で観測された月の磁気異常ならびにウエイク境界で観測された静電孤立波 | 
  | PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
  | PEM024-P07 | あけぼの衛星で得られたホイスラを用いたグローバル電子密度モデル GCPM の精度検証 | 
  | PEM030-P03 | かぐや衛星搭載自然波動観測装置(LRS/WFC)におけるデータ選別アルゴリズムの性能評価 | 
  | PEM030-P15 | 衛星間通信を用いた編隊飛行衛星によるプラズマ波動連携観測法の研究 | 
  | PPS003-19 | かぐや月レーダサウンダによる月地表・地下構造の観測 | 
  | PPS003-25 | かぐや搭載LRS/WFC観測装置によって観測された低周波波動の解析 | 
  | PPS003-P24 | かぐやLRS/WFCで観測された月の磁気・プラズマ環境に依存する自然波動現象の特性解析 | 
  | * PPS003-P25 | かぐやLRS/WFCで観測された非対称型バイポーラパルス | 
  | PPS003-P26 | かぐやWFC観測データを用いた月周辺電子密度の高度依存性 | 
  | PPS003-P28 | 自然波動を用いた月電離層探査に関する研究 | 
  | 風間 ふたば | ★AHW015-14 | 硝酸態窒素および酸素同位体比を用いたネパール・カトマンズ盆地浅層地下水中の硝酸イオンの起源推定 | 
  | AHW015-P03 | 櫛形山地斜面における雨水の酸素同位体比組成 | 
  | 風間 卓仁 | AHW015-P11 | 浅間山東麓白糸の滝周辺における湧水・河川水の水質および同位体組成 | 
  | SGD002-04 | 2009年12月伊東群発地震活動中の絶対重力変化 | 
  | * SGD002-P06 | 地下水流動に伴う重力変化の水文学的モデリング:胆沢扇状地への適用例 | 
  | * SVC063-10 | 重力連続観測で明らかになった火山内部のマグマ移動プロセス | 
  | 笠谷 貴史 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
  | SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
  | SEM031-P14 | 稠密電磁気観測データによる長野県西部域の3次元比抵抗モデリング | 
  | SEM031-P22 | 人工電流源と無人探査機を用いた太平洋プレートの海底下浅部電磁気探査 | 
  | SEM031-P23 | 三陸沖日本海溝周辺海域での海底電磁気観測:自然信号を用いたMT探査 | 
  | * SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
  | SEM033-P02 | フィリピン海および太平洋西縁下上部マントルの電気伝導度構造イメージング | 
  | SEM033-P04 | Preliminary Results from the 2D Ocean Bottom Magnetotelluric    modeling beneath the Marmara Sea, Turkey | 
  | STT071-01 | 電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 | 
  | STT071-P03 | 深海における海底資源の電気・磁気探査ツールの開発−ROV,AUVおよび曳航体を用いた海域試験− | 
  | STT071-P04 | 海底資源探査のための磁気探査装置の開発 -「よこすか」YK09-09航海における実海域試験- | 
  | SVC063-P18 | 姶良カルデラおよび周辺における電磁気構造調査(序報) | 
  | 梶 琢 | SCG086-P07 | 詳細海底地形図からみた南海トラフ沿いの活断層の分布とその特徴 | 
  | 梶井 克純 | AAS005-03 | 2009年10月の東シナ海上空におけるエアロゾル化学成分の航空機観測 | 
  | 梶川 昌三 | HTT032-P05 | 地理空間情報プラットフォームによる行政情報の共有 | 
  | 梶川 岳彦 | * PPS003-P11 | アポロ17号試料72235中のリン酸塩鉱物の起源とU-Pb年代 | 
  | 鹿島 薫 | * HGM005-01 | モンゴル中北部へンティー山脈およびその周辺域における 古環境変動の復元 | 
  | HGM005-03 | 北海道東部の湿原・湖沼堆積物中の津波痕跡と古環境 | 
  | HQR010-P26 | 濃尾平野での完新世の古環境復元におけるTOC,TN,TSの有用性の検討 | 
  | 梶村 好宏 | PEM034-03 | 磁気プラズマセイルにおける人工磁気圏展開と太陽風相互作用 | 
  | 加治屋 秋実 | SVC063-P10 | 伊豆大島火山における地殻変動観測 | 
  | 柏山 祐一郎 | BPO020-07 | アミノ酸の窒素同位体比を用いた食性解析法について | 
  | 柏木 健司 | ACG032-11 | 2つの石筍から読み取る日本列島の完新世気候変動 | 
  | 柏木 佑 | ★U004-15 | ヨウ素129を用いた深層塩水の起源 | 
  | 柏瀬 憲彦 | SSS027-02 | 南海トラフ西端部日向灘における海底地震観測 | 
  | SSS027-P14 | 南海連動型巨大地震の西縁ー日向灘セグメントーを規定する構造 | 
  | SSS027-P15 | 日向灘に沈み込むフィリピン海プレートの深部構造 | 
  | SSS027-P16 | 日向灘における地震波散乱の経路依存性 | 
  | 柏瀬 憲彦 | MIS003-P01 | 2009年8月11日に駿河湾で発生した地震の震源域における海底地形調査 | 
  | 柏原 輝彦 | * BBG005-P11 | 蛍光分光XAFS法を用いたタングステンの海水−鉄マンガン酸化物間の分配挙動の考察 | 
  | 柏原 千里 | MIS006-P13 | 安定同位体比を用いた木崎湖低酸素層におけるN2O生成・消費機構の解析 | 
  | 柏谷 健二 | * HGM005-02 | バイカル(ロシア)-フブスグル(モンゴル)地域における湖沼-流域系と堆積物情報 |