| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 亀井 秋秀 | ★MGI016-10 | GEO Grid における衛星画像とその場観測データの統合 | 
  | 亀尾 桂 | SCG086-21 | 南西インド洋海嶺、東経37度付近の自然地震活動 その2:地震活動と速度構造からみた拡大テクトニクス | 
  | SCG086-23 | 南西インド洋海嶺35Eから39Eで採取された岩石類ー白鳳丸KH-09-5航海速報ー | 
  | 亀田 弘行 | MAG022-P09 | 防災技術のためのウェブデータベースシステム:DRH-Asia | 
  | 亀田 真吾 | * PCG040-06 | 水星大気密度の長期変動と大気生成過程 | 
  | PCG040-P08 | Mercury Sodium Atmospheric Spectral Imager (MSASI)の開発状況 | 
  | 亀田 純 | SSS019-15 | Frictional property and microstructures of splay fault at    seismic slip rate | 
  | * SSS019-16 | 沈み込み帯地震断層の摩擦発熱が引き起こすスメクタイトの緑泥石化反応 | 
  | SSS023-08 | 沈み込み帯の深度2-4 kmにおける堆積物変形と粘土鉱物組成変化:房総半島中部中新統保田層群 | 
  | 亀野 誠二 | ★* PEM035-17 | スペースVLBI計画VSOP-2の概要 | 
  | 亀谷 裕志 | * MAG021-05 | 我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について | 
  | 亀山 幸司 | * AGE030-P11 | 土壌におけるエタノール蒸留残渣液由来の溶存有機炭素の吸脱着特性と移動特性 | 
  | 亀山 寛達 | MAG021-11 | CO2マイクロバブルによる溶解促進のメカニズムに関する研究 | 
  | 亀山 真典 | SGC065-05 | マグマオーシャン中での鉄、シリケイトの分離過程における熱と化学元素の分配過程のシミュレーション | 
  | * SIT042-P07 | 大陸移動を考慮したマントル内の熱・組成対流シミュレーション | 
  | 加茂 正人 | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | 鴨井 幸彦 | HQR011-04 | 新潟平野沿岸部のボーリング試料から見た沖積層の地質構造 | 
  | 鴨川 仁 | AEM012-P02 | グローバルサーキットモデル検証のための大気電場とELF帯電磁波の同時観測 | 
  | HSC015-P02 | 地域防災計画と防災リテラシーの向上 | 
  | MIS008-02 | 北海道における地震関連大気圏擾乱方位測定 | 
  | MIS008-04 | 地震に関連する電離圏擾乱発生起因解明のための小型大気電場測定装置の開発 | 
  | MIS008-P01 | 2001年4月3日に発生した静岡県中部の地震(M5.3)に伴う発光現象の原因について | 
  | MIS008-P02 | 2007年ペルー地震時に見られた発光現象〜発光位置特定 | 
  | MIS008-P05 | 雷雲によって散乱された見通し外VHF 帯電波 | 
  | * MIS014-P01 | 2009年7月22日皆既日食時に観測された大気電場変動 | 
  | MIS014-P06 | 2009年7月の皆既日食中にDEMETERで観測されたプラズマ・イオン密度変動 | 
  | PEM025-16 | ひのとり衛星とDEMETER衛星で観測された電子温度・密度の経度構造 | 
  | SEM031-02 | 1998年静岡県清水体積歪計で観測された異常変化に対応した地電位差変化の考察 | 
  | * SEM031-P08 | 孤島で観測される潮汐起源の地電位差変動について | 
  | SEM031-P10 | 神津島における大きな電気的異方性について〜前駆的変動候補とノイズとの識別〜 | 
  | SSS013-P11 | 硫黄島でみられる誘発地震現象 | 
  | * SSS022-11 | Natural Timeの概念を用いた地震活動時系列の解析〜日本の大地震のケース | 
  | SSS022-P02 | ナチュラルタイムの概念による地震活動解析〜その原理 | 
  | 茅根 創 | BBG006-P06 | CO2コントロールによる炭酸塩溶解実験 | 
  | 栢橋 志郎 | SSS018-09 | 2005年福岡県西方沖地震の震源域周辺における散乱体の推定 | 
  | STT073-P03 | 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測 | 
  | 鹿山 雅裕 | ACG032-P03 | 石英1粒子のカソードルミネッセンス分析に基づくダストの供給源推定 | 
  | * PPS004-21 | カソードルミネッセンス分光分析によるアルカリ長石を用いた衝撃圧力の定量評価 | 
  | * PPS004-P09 | カソードルミネッセンス分光分析によるRies Crater中の衝撃変成鉱物の評価 | 
  | * SCG082-P02 | カソードルミネッセンス分光分析を用いた放射線損傷により生成された構造欠陥の検出 | 
  | 唐崎 建二 | * AGE030-06 | 断層水理評価手法の開発 | 
  | SCG084-07 | 断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討:計画と現状 | 
  | 烏田 明典 | BPO021-05 | 下部ジュラ系層状チャートの長周期のミランコビッチサイクル;太陽系惑星のカオス運動への示唆 | 
  | MIS009-P01 | 中生代層状チャートのサイクル層序;天文学的年代スケールの確立と地球史イベントの解明に向けて | 
  | 唐戸 俊一郎 | SIT042-P03 | The influence of water and oxygen fugacity on Mg-Fe    interdiffuion in (Mg,Fe)O | 
  | 狩谷 千恵 | * APE025-11 | 大阪湾の段階的拡大が示すMIS 11の海面変化及びその気候変化との関係 | 
  | 苅谷 愛彦 | * HDS021-19 | 北アルプス北部の大規模地すべりとそれらの第四紀地質学的意義 | 
  | 唐牛 譲 | * PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | PPS003-P02 | かぐや搭載ガンマ線分光計データによる月面からの速中性子強度の推定法の開発 | 
  | PPS003-P35 | SELENE-2搭載を目指したその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発 | 
  | 河合 展夫 | SCG088-02 | 佐渡-新潟堆積盆地の地殻構造: 2009年会津-佐渡測線の成果を中心として | 
  | SCG088-P05 | ひずみ集中帯地殻構造探査・2009 会津-佐渡測線の成果 | 
  | SSS015-06 | 地殻構造探査における反射法地震探査データを用いた初動走時トモグラフィ解析と初期モデルランダム化による解の評価 | 
  | STT071-10 | 海陸境界域および沿岸海域における最近の反射法データ取得手法について | 
  | 河合 研志 | SIT040-P03 | 地震波速度モデルに対する波形の感度とCG法を用いた波形インバージョンによるインド下最下部マントル速度構造 | 
  | 河合 伸一 | SCG081-10 | 強震動評価のための浅部・深部統合地盤モデル作成に向けて | 
  | SSS024-P07 | 千葉県における微動観測によるS波速度構造の推定および最適な微動観測手法の検討 | 
  | 川合 将文 | AHW016-07 | 東京都市圏における地下水・地下温度環境変化 −都市化による地下温度の上昇 | 
  | HQR010-13 | 東京都三鷹市井の頭公園地下における前期更新世テフロクロノロジー | 
  | 河合 秀幸 | BAO001-07 | アストロバイオロジー微生物有機物曝露、微粒子採集実験:たんぽぽ計画 | 
  | BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
  | BAO001-10 | たんぽぽ計画における蛍光染色法によるエアロゲル内の微生物検出 | 
  | BAO001-P04 | 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集 『たんぽぽ計画』 PCR法による捕集微生物の検出方法の検討 | 
  | 河合 洋将 | PEM031-P05 | 非線形磁気音波中の沿磁力線電場と粒子加速 | 
  | 河合 純 | * BAO001-P06 | 南西諸島多良間海丘周辺海水中のアミノ酸および酵素分析とそのアストロバイオロジー的意義 | 
  | 川内 勇人 | HGM005-06 | 鳥取砂丘沿岸の砂浜堆積物にみられる粒度組成の東西変化 | 
  | 川方 裕則 | SSS011-P05 | 48kHzサンプリング距離200m以内で観測された-3<M<0の地震の応力降下量 | 
  | SSS015-P05 | レシーバ関数計算手法の高度化(3) | 
  | SSS018-11 | 三軸圧縮試験時の岩石の破壊成長にともなうQ値の時間変化 (2) | 
  | * SSS018-P07 | 共振型ならびに広帯域圧電型弾性波センサーの較正 | 
  | SSS020-13 | 鉱山での地震被害低減のための観測研究−日本と南アフリカの共同研究 | 
  | 河潟 俊吾 | BPT012-P03 | フィリピン,レイテ島北西部海岸線の化学合成化石群集産出層準の層序 | 
  | GEJ001-05 | 小学校・中学校教員向け地球惑星科学実験レシピ集作成の試み | 
  | 川勝 均 | SIT036-03 | JISNETデータから示唆される最下部マントル大規模低速度異常域の境界 | 
  | * SIT036-P01 | NECESSArray観測網の設置とファースト・データ | 
  | SIT040-09 | 内核西半球における強い減衰領域の地震学的証拠 | 
  | SIT040-12 | スラブの滞留から落下への移行 | 
  | SIT040-P06 | 海底広帯域地震観測データのアレイ解析によるフィリピン海下マントルの地震波異方性 | 
  | ★* SSS026-18 | 地震波鉛直異方性と日本列島 | 
  | ★* U004-01 | Seismic constraints on slab dehydration and deep water    transportation beneath Japanese islands | 
  | 川上 源太郎 | * HQR011-02 | 北海道当別町太美地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-HTF)の解析 | 
  | 川上 紳一 | U004-P13 | 太古代変成BIF中の元素移動:SXAMによる解析 | 
  | 川上 智規 | AAS001-P07 | 山岳における大気中水銀の鉛直分布とその評価 | 
  | 川上 創 | ACG032-15 | 過去2.2万年にわたるチリ沖海底堆積物に記録された{sup}230{/sup}Th放射能を利用した生物起源粒子フラックスの変動 | 
  | 河北 秀世 | PPS003-16 | すばる望遠鏡によるLCROSSインパクト放出物中の水ホットバンドの観測 | 
  | PPS003-P20 | LCROSS探査によるejecta量の推定 | 
  | 川口 勝義 | SSS027-P25 | 南海トラフ海溝型巨大地震発生過程の理解ためのリアルタイムモニタリングシステムの開発 | 
  | 川口 亮平 | MAG022-P05 | インドネシア国スメル火山における傾斜観測 | 
  | 河口 優子 | BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
  | BAO001-10 | たんぽぽ計画における蛍光染色法によるエアロゲル内の微生物検出 | 
  | * BAO001-P04 | 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集 『たんぽぽ計画』 PCR法による捕集微生物の検出方法の検討 | 
  | 川口 慎介 | * BBG005-14 | 化学合成生態系におけるH2消費を安定同位体比を用いて評価する | 
  | * MIS005-10 | メタンあり遠方より来たる、また海底湧出メタンの起源ならずや:沖縄トラフ熱水研究からの考察 | 
  | 川口 秀夫 | MAG021-03 | 地中貯留二酸化炭素の再資源化を想定したメタン生成バイオプロセスへの油層水成分の影響評価 | 
  | 川久保 友太 | * BPT014-06 | 喜界島サンゴ骨格を用いた過去423年間の海洋環境復元 | 
  | 川崎 雅之 | * SCG082-01 | 奈良県天川村五代松鉱山産トラピッチェ・クオーツ | 
  | 川崎 昌博 | AAS001-P12 | 高精度なCO2高度分布計測に向けた小型気球搭載CO2計測装置の改良 | 
  | PPS002-05 | アモルファス氷への真空紫外光照射による水分子脱離メカニズム | 
  | 川崎 教行 | * PPS009-P01 | Efremovka隕石中Fluffy Type A CAIの岩石学的記載とMeliliteの結晶成長ゾーニング | 
  | 川嵜 智佑 | * SCG082-05 | 高温高圧下で斜方輝石,石英,ルチルと共存するザクロ石へのTi固溶反応 |