| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 金田 義行 | GSC020-P12 | 海底観測を想定した即時震源決定ゲームの開発 | 
  | MIS003-P01 | 2009年8月11日に駿河湾で発生した地震の震源域における海底地形調査 | 
  | SCG085-01 | 広帯域地震計による熊野沖超低周波イベント近傍観測 | 
  | SCG086-16 | 小笠原海台のデラミネーション | 
  | SCG088-01 | 反射法地震探査から見る富山トラフ〜大和海盆の地殻構造 | 
  | SCG088-P04 | 屈折法・広角反射法探査による佐渡島北西沖〜西会津地域の地震波速度構造 | 
  | SCG089-01 | 伊豆小笠原島弧の地殻構造 | 
  | SSS013-P07 | 十勝沖海溝-海溝会合部付近でT相を伴う地震の特徴について | 
  | SSS018-P04 | 液体を含んだ媒質に対する3次元差分法による地震波動場計算 | 
  | SSS019-12 | Complex thrusting at the toe of the Nankai accretionary prism,    NanTroSEIZE Kumano transect | 
  | SSS027-01 | 南海トラフ地震発生帯モデルの高精度化に向けた地震探査・観測研究 | 
  | SSS027-02 | 南海トラフ西端部日向灘における海底地震観測 | 
  | SSS027-P12 | 東海域の海陸統合地殻構造 | 
  | SSS027-P13 | 海底地震計によって観測された南海トラフ沿いの低周波イベント | 
  | SSS027-P14 | 南海連動型巨大地震の西縁ー日向灘セグメントーを規定する構造 | 
  | SSS027-P15 | 日向灘に沈み込むフィリピン海プレートの深部構造 | 
  | SSS027-P16 | 日向灘における地震波散乱の経路依存性 | 
  | * SSS027-P25 | 南海トラフ海溝型巨大地震発生過程の理解ためのリアルタイムモニタリングシステムの開発 | 
  | 兼松 芳幸 | MIS007-04 | ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 | 
  | 金松 敏也 | STT076-P02 | Near-seafloor magnetic measurements with submersible Shinkai    6500 at the Mariana Trough back-arc spreading center | 
  | 兼保 直樹 | AAS001-18 | 2009年春季長崎福江島におけるオゾンと二次粒子の変動の差異 | 
  | AAS001-P02 | 富士山頂におけるPM2.5の総重量、成分、光学特性変化の測定 | 
  | AAS005-04 | 2009年春に辺戸ステーションで行った粒子中の元素状炭素の観測 | 
  | * AAS005-05 | 富士山頂における炭素系エアロゾルの通年観測 | 
  | 鹿野 良平 | * PEM029-P12 | 太陽風の源としての太陽極域コロナの温度構造 | 
  | PEM029-P14 | ひのでXRTによるコロナホールの観測 | 
  | 加野 友紀 | * MAG021-07 | 深部塩水帯水層に注入されたCO2の長期挙動に関する主要パラメタの感度解析 | 
  | 加野 直巳 | MAG021-16 | 小規模CO2地中圧入実験における繰り返し高分解能反射法探査 | 
  | SCG088-P12 | 新潟海岸南西部におけるP波海陸接合反射法地震探査 | 
  | SCG088-P13 | 能登半島北岸沖の海底活断層 | 
  | SSS015-P07 | 宮城県北部における地震波干渉法適用の試み | 
  | 狩野 彰宏 | ACG032-11 | 2つの石筍から読み取る日本列島の完新世気候変動 | 
  | * ACG032-P07 | 日本の最終氷期後の気候についての再考:石筍記録から | 
  | BBG005-P03 | トラバーチン上の微生物−化学マイクロプロファイル | 
  | BPT011-06 | 南中国で記録されたマリノアン氷河期後の海洋炭素循環 | 
  | SGL046-02 | ボルネオ島北西部,上部ジュラ系ー下部白亜系バウ石灰岩層の岩相層序とSr同位体年代 | 
  | 狩野 謙一 | SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SCG088-13 | 反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 | 
  | SSS015-P03 | 反射パターン認識技術による地殻構造イメージングの高精度化 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS021-03 | 糸魚川ー静岡構造線中部の断層構造 -2007年諏訪-辰野測線の屈折/広角反射法解析- | 
  | 加納 靖之 | * MIS007-10 | 神岡鉱山内南東部断層での水理試験 | 
  | MIS007-P06 | 断層の水理的性質―神岡鉱山内での試験の概要 | 
  | MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
  | ★SSS019-02 | Stress and pore pressure measurements from IODP riser drilling    during NanTroSEIZE Stage 2: Expedition 319, Kumano Basin | 
  | SSS019-05 | IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海におけるソニックスキャナ検層 | 
  | * SSS019-06 | IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海における温度検層 | 
  | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | 加納 俊 | PPS009-12 | 微小重力環境における磁気放出運動に基づいた単一反磁性粒子の非破壊同定 | 
  | 加納 将行 | * MGI017-11 | 余効すべり人工データを用いたアジョイント法による摩擦パラメータ・初期値の推定 | 
  | 釜井 俊孝 | HDS021-07 | 四川大地震により発生した大規模地すべりと天然ダムについて | 
  | * HDS021-08 | 湖底遺跡の成因から紐解くウォーターフロント地域の地震災害危険度評価 | 
  | * HSC015-03 | 南山城地域における天井川の形成過程 | 
  | 釜江 陽一 | * APE025-P06 | 鮮新世中期における熱帯大気循環の弱化 | 
  | 釜江 克宏 | SCG081-13 | 強震動予測手法に関するベンチマークテスト(その2) | 
  | SSS016-P22 | 2004年留萌地震(Mj6.1)におけるHKD020の大振幅地震動の生成メカニズム | 
  | 鎌形 洋一 | BBG005-15 | 陸域地下圏における微生物による嫌気的メタン酸化の解明 | 
  | BBG005-P05 | 枯渇油田におけるメタン生成経路の解明 | 
  | 鎌田 桂子 | SVC062-03 | 流紋岩質溶岩の噴出に伴われるマグマ水蒸気爆発の発生機構:姫島火山群,稲積火山の例 | 
  | SVC062-P15 | 着磁実験からみる羽伏浦火砕流堆積物中の本質岩片の残留磁化獲得様式 | 
  | 鎌田 俊一 | * PPS003-05 | 衝突盆地の粘弾性変形から推定された月裏側の熱進化 | 
  | PPS004-19 | 惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係 | 
  | 鎌田 誠司 | SIT036-06 | Fe-Ni-S系サブソリダス相の核条件下における安定性 | 
  | SIT042-21 | Sound Velocity of    Fe{sub}0.83{/sub}Ni{sub}0.09{/sub}Si{sub}0.08{/sub} alloy to Core Pressures | 
  | 鎌田 高造 | HTT032-04 | 大縮尺地理空間情報の水平位置正確度の評価の結果 | 
  | 鎌滝 孝信 | SCG088-P10 | 群列ボーリング調査による高田平野西縁断層帯の上下平均変位速度 | 
  | SEM031-P16 | 山崎断層系安富断層・暮坂峠断層のAMT探査 | 
  | SSS021-P03 | 地質情報から推定される震源断層の位置の決定精度に関する一考察〜2008年岩手・宮城内陸地震の余震分布と地質構造の比較〜 | 
  | * SSS024-P16 | 首都圏における考古遺跡の液状化痕についてのデータベースの作成 | 
  | 蒲地 政文 | MGI017-07 | 非ガウス統計を考慮した拘束条件によるMOVE/MRI.COMの改良 | 
  | MIS050-P08 | 宇宙からのリアルタイム津波検出は可能か?―衛星海面高度計による2010年2月チリ中部地震津波の観測値を用いた検討 | 
  | 釜堀 弘隆 | ★* MGI016-12 | AMY再解析 | 
  | 鎌谷 紀子 | * SCG085-04 | 深部低周波地震の帯が途切れる理由 | 
  | SCG085-P05 | 波形相関を用いた深部低周波地震自動検出プログラムの開発から見えてきた発生メカニズム | 
  | SSS015-03 | 中国地方の最上部マントル内不連続面の謎 | 
  | 上石 瑛伍 | * BBG005-03 | 難溶解性のリン酸鉱物によるセレンの隔離メカニズム | 
  | 神尾 優仁 | * AHW018-P01 | 吸着性物質のカラム試験及びCTRWパラメータ選定に関する研究 | 
  | 上口 賢治 | AAS004-04 | Asian Precipitation - Highly-Resolved Observational Data    Integration Towards Evaluation of the Water Resources | 
  | AAS004-06 | 高密度雨量計網に基づく日降水量グリッドデータの信頼性評価 | 
  | * AAS004-07 | 雨量計に基づいた日降水プロダクトAPHRO_PRのためのグリッド化手法の改良について | 
  | AAS004-10 | 高解像度日平均降水量データから得た東アジア域の夏季降水季節進行の長期変化 | 
  | 嘉味田 裕樹 | HQR010-P12 | 琵琶湖とその周辺域に分布する石英粒子のESR/TL信号特性 | 
  | 神谷 宗利 | MIS008-05 | 地中励起の電磁波パルスの伝搬形態 | 
  | 上手 真基 | APE025-P02 | 二ノ目潟・三ノ目潟の湖底堆積物の磁気特性から推定される完新世後期の環境変化 | 
  | 上出 洋介 | MGI017-06 | オーロラ電流系の推定と直接観測 | 
  | 神原 規也 | * HGM005-08 | マスムーブメントに着目した斜面勾配分類案 | 
  | 神谷 昭吾 | MIS006-P03 | 関東西部地域における大気由来窒素化合物の附加と | 
  | MIS006-P16 | 埼玉県寄居の日本水・風布川水系の渓流水質に関する研究 | 
  | 神谷 眞一郎 | SSS027-P25 | 南海トラフ海溝型巨大地震発生過程の理解ためのリアルタイムモニタリングシステムの開発 | 
  | 神谷 泉 | * MTT035-P02 | 月の地形図に関するアンケート調査 | 
  | MTT035-P04 | 1944年12月撮影空中写真による渥美半島中部の斜面崩壊判読 | 
  | SSS016-P05 | 数値地図50mメッシュ(標高)を用いたVs30マップの作成 | 
  | 神谷 宏 | AHW015-16 | 大気由来窒素が斐伊川渓流水質に与える影響 | 
  | MIS006-05 | 越境大気が松江市の降水に与える影響 | 
  | 神山 裕幸 | SVC063-P01 | 北海道東部屈斜路カルデラ周辺における重力探査及びMT探査 | 
  | 亀 伸樹 | SSS011-05 | Earthquake cycle (spring-slider) simulation with a modified    slowness law including shear stress-dependent evolution | 
  | 亀井 理映 | * SSS018-07 | Imaging of deep crustal faults in the Nankai Trough with    densely spaced OBS data, using Waveform Tomography | 
  | 亀井 慎也 | HDS021-24 | ディジカメ近接撮影による宮崎層群砂泥互層のスレーキング速度測定の試み | 
  | 亀井 淳志 | SCG082-P10 | 東南極セール・ロンダーネ,ゴンドワナ超大陸の玄武岩質岩脈 | 
  | SGL046-P08 | 中国地方中部における二つの白亜紀コールドロン―二上山コールドロンと作東コールドロン― |