| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 川村 喜一郎 | * HDS021-21 | 変動帯における海底地すべりの特徴とその自然災害 | 
  | MIS007-11 | 関東アスペリティ・プロジェクト | 
  | SSS019-P01 | 熊野沖南海付加プリズムの海底表層変形と冷湧水 | 
  | * SSS019-P02 | かいこうが見た「ちきゅう」掘削サイトC0007の地質構造 | 
  | SSS023-01 | 関東アスペリティ・プロジェクト―背景と今後の展望― | 
  | SSS023-02 | 関東アスペリティプロジェクト:新コンセプトと新プロポーザルの内容 | 
  | * SSS023-07 | 相模湾,房総沖から採取された深海底堆積物の帯磁率異方性とその意味 | 
  | 河村 雄行 | SCG004-10 | 分子シミュレーションによる地殻内塩水溶液の電気伝導度の予測 | 
  | ★* U004-09 | 鉱物粒界水の分子シミュレーション | 
  | 河村 公隆 | ACG032-18 | Hydroclimate and precipitation d18O revealed by tree-ring    cellulose d18O in semi-arid Northern China | 
  | APE025-04 | 過去1.3万年における中国南西部の泥炭堆積物中のn-アルカンの炭素同位体比変動 | 
  | 川村 賢二 | AAS002-11 | 過去千年にわたる継続的な数十年周期のグリーンランド気温変動 | 
  | ACC022-01 | ドームふじ深層氷床コアから復元した過去70万年間の大気組成変動 | 
  | * ACC022-02 | 気泡のO2/N2を用いたドームふじ氷床コアの年代決定 | 
  | * U003-05 | 南極氷床コアから探る過去のグローバル気候変動 | 
  | 川村 静児 | SGD001-04 | 小型科学衛星DPFによる地球重力場観測 | 
  | 川村 淳 | SVC062-16 | FEP解析手法を応用した火山噴火シナリオ構築手法の検討 | 
  | 川村 誠治 | * AEM011-01 | 沖縄偏波降雨レーダCOBRAによる改良型バイスタティック観測実験 | 
  | AEM011-02 | ドップラーライダーとウィンドプロファイラによる大気境界層内の風速場観測 | 
  | AEM011-P01 | 東京都市域におけるリモートセンサとゾンデを用いた境界層高度日変動の観測 | 
  | AEM011-P02 | 差分吸収/ドップラーライダーによる都市境界層の風および乱流計測 | 
  | AEM011-P06 | アラスカ上空で観測された冬季中層大気ジェットの高度上昇 | 
  | PEM025-01 | 北海道のHF・VHF・MFレーダーで同時観測された夏季中間圏エコー | 
  | PEM025-P18 | 時間領域Full wave解析を用いた電離圏電子密度推定に関する研究 | 
  | 川村 太一 | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | 川村 紀子 | * SEM032-P07 | 海水中の溶存態鉄量と堆積物の磁気特性との相関 | 
  | 河村 秀紀 | SVC062-18 | 放射性廃棄物の地層処分における火成活動の確率論的な長期評価手法 | 
  | 川村 教一 | * GSC020-02 | 「こちらジョイデス」:ジョイデス・レゾリューション号からの遠隔授業 | 
  | GSC020-04 | 理科教員研修に関わるアウトリーチについて −スクール・オブ・ロック2009に参加して− | 
  | 河村 将 | * SSS012-06 | 異なる物理指標間の空間的相関の時間変化に基づく地殻現象理解(3) | 
  | 河村 洋史 | MIS013-02 | 宇宙線による雲核生成に関する検証実験 | 
  | 川村 善久 | MIS007-12 | 地球深部探査センター地球深部探査センターが「ちきゅう」を用いて提供する孔内検層サービスについて | 
  | SSS019-01 | Overview of the extensive logging use in the scientific ocean    drilling's most challenging project- NanTroSEIZE | 
  | SSS019-P07 | IODP319研究航海のライザー掘削孔におけるワイヤーライン検層の計画と実施 | 
  | 川村 太郎 | ★MIS010-16 | マントル及び海王星深部条件下でのメタンのポリマー化 | 
  | SMP057-17 | 同位体置換水素ハイドレートの分子間相互作用 | 
  | 河村 拓哉 | * SEM032-09 | インド−アジア衝突は東アジアのどこまで変形をもたらしのか?(2) | 
  | 川村 寿郎 | SGL046-01 | ネパール,アンナプルナ地域から得られたヒマラヤ衝突イベント以前の褶曲作用 | 
  | 河本 和朗 | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | 河本 佐知 | HDS022-03 | 氷河・氷河湖モニタリングを目的とした「だいち」(ALOS)搭載PRISMによる数値地形情報の検証 | 
  | HDS022-05 | ブータン・ヒマラヤの氷河湖インベントリー作成と最近の氷河湖変動 | 
  | 川本 健 | AGE030-12 | Gas Transport Parameters for Landfill Cover Soils: Effects of    Soil Compaction, Size Fractions and Water Blockage | 
  | AGE030-P07 | 地盤内の物質・熱輸送係数の統合的予測式の構築と処分場最終覆土層内のガス・熱輸送解析への適用 | 
  | AGE030-P08 | 国内土壌を用いたガス移動パラメータの原位置・現場・室内測定と予測式の提案・検証 | 
  | AGE030-P10 | Gas Transport Parameters in Permeable Reactive Barrier    Materials using a Mixture of Molten Slag     and Volcanic Ash Soil | 
  | AGE030-P12 | 北海道美唄湿地を対象とした農業用水路で囲まれたエリアにおける熱・水連成モデリングとその評価 | 
  | AGE030-P15 | Transport and deposition of red-yellow soil colloids in    saturated sand columns | 
  | AGE030-P18 | Determining wetting soil-water characteristic curves for    volcanic ash soil as affected by water repellency | 
  | AGE030-P20 | Gas Diffusivity Fingerprints for Aggregated Soils with    Different Size Fractions | 
  | HQR011-10 | 沖積粘性土の動土質特性の堆積環境依存性に関する実験的研究 | 
  | 川本 温子 | * MGI016-P03 | アジア寒冷圏のデータ公開サイト:Asia Cryosphere Data Archive Project | 
  | MGI016-P05 | 地球環境データ統融合利用促進に向けたドキュメントセントリックメタデータの作成と検索 | 
  | 河本 晴恵 | MIS006-P17 | 由良川流域における溶存物質の動態について -森里海連環学ことはじめ- | 
  | MIS006-P18 | 由良川流下過程に伴う溶存有機物および溶存鉄の濃度変化 | 
  | 川本 竜彦 | ★MIS010-08 | ペリドタイト-CO2-H2O系の第2臨界端点について | 
  | * SCG004-12 | 水流体とマグマの間の元素分配:高温高圧における蛍光X線その場分析 | 
  | SCG082-10 | フィリピンピナツボデイサイト中の含角閃石・金雲母かんらん岩捕獲岩に産する水包有物と鉱物組成 | 
  | SMP057-P02 | 分子動力学計算による氷Yから氷Zへの相転移の観察 | 
  | 菅 浩伸 | BPT014-P04 | 石垣島の津波石ハマサンゴを用いた古環境復元とジオハザードへの応用 | 
  | * HSC015-05 | 環礁洲島の津波防災:インド洋大津波で被災したモルディブ諸島の経験より | 
  | 神崎 正美 | * SCG004-11 | 地殻流体の角度分散ブリルアン散乱測定法の開発 | 
  | * SMP056-09 | AlPO{sub}4{/sub}の相関係と高圧相の結晶構造 | 
  | SMP056-P07 | Phase E 構造中の水素位置と水素結合について | 
  | 神崎 政之 | SGD001-09 | 地域電離層モデルを適用した高精度1周波GPS測位方式の開発 | 
  | 神沢 博 | AAS005-11 | 化学・エアロゾル気候モデルによるアジア域エアロゾル変動の評価 | 
  | 神定 健二 | * HDS023-12 | 高感度3軸加速度センサーの震度検定台による評価 | 
  | 神田 久生 | GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
  | 神田 克久 | * SCG081-14 | 1900年前後に秋田県で発生したM7クラスの内陸地震の震度インバージョン解析による震源位置と地震規模の評価 | 
  | 神田 径 | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | MIS014-P05 | 2009年7月22日皆既日食における電離圏全電子数の変動 | 
  | SEM031-P05 | 桜島地磁気地電流観測で得られる火山雷起源の電磁パルスおよび地震に伴う電磁場変動 | 
  | ★STT074-P03 | 自律式無人ヘリコプターを用いた空中磁気測量による火山観測 | 
  | SVC063-05 | 無人ヘリによる火山観測:桜島における地震計設置の試み | 
  | SVC063-07 | 比抵抗構造調査から推測される火山地下の側方脱ガス | 
  | * SVC063-P18 | 姶良カルデラおよび周辺における電磁気構造調査(序報) | 
  | U004-P18 | 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測 | 
  | U004-P20 | 鬼首カルデラ周辺の広帯域MT観測 | 
  | 神田 啓史 | ACC021-P07 | 種レベルでの花粉分析を目的とした氷河中のマツ属花粉1粒ずつのDNA分析(2) | 
  | ACC022-06 | キルギス・グレゴリア氷河から掘削されたアイスコアの遺伝子解析 | 
  | ACC022-P01 | ベルーハ氷河アイスコア中から見つかった好冷性酵母の高度分布 | 
  | ACG031-P02 | ノルウェー・スピッツベルゲン島におけるタールスポット病菌によるホッキョクヤナギの光合成活動への影響 | 
  | ACG031-P03 | 高緯度北極ニーオルスンの氷河後退域における温室効果ガスフラックス交換に及ぼす植生の影響 | 
  | 神鳥 亮 | PPS010-10 | 太陽系外惑星・円盤直接撮像プロジェクト「SEEDS」のステータスレポート | 
  | 管野 郁美 | MIS006-P03 | 関東西部地域における大気由来窒素化合物の附加と | 
  | 菅野 洋光 | * HGG002-09 | インドネシアにおける農作物生産量変動とテレコネクションパターン | 
  | HGG002-P02 | 可降水量からインドネシア農業生産性の変動 | 
  | 菅野 瑞穂 | BPT013-06 | 日本の深海チャート相におけるペルム紀Guadalupian世/Lopingian世境界の設定と同境界近傍の有機炭素同位体比変動 | 
  | 神戸 康聡 | * AAS001-P10 | パルス型差分吸収分光法を用いた都市大気の連続測定 |