| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 川崎 慎治 | MAG021-14 | 日本の地質特性を考慮した地震波探査によるCO2モニタリングの有効性の検討 | 
  | SCG088-16 | 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について | 
  | 川崎 一朗 | SGD002-06 | インドネシア・チビノンの超伝導重力計で観測された重力潮汐 | 
  | * SSS018-02 | 方位異方的地球の自由振動の定式化と内核S波異方性検出の戦略 | 
  | 川崎 邦弘 | HDS023-10 | 国際規格適合のための新幹線用地震計製作仕様の策定 | 
  | 河崎 善一郎 | AEM012-P07 | JEM-GLIMS mission | 
  | MIS001-09 | 小型人工衛星「まいど1号」で観測された雷放電に伴うVHF帯広帯域電磁波 | 
  | MIS001-16 | VHF帯広帯域ディジタル干渉計による雷雲内電荷分布推定 | 
  | MIS001-P07 | Ku帯広帯域レーダネットワーク | 
  | MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
  | MSD030-P04 | 小型人工衛星「まいど1号」による雷放電のVHF帯電磁波観測 | 
  | 川島 正行 | AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
  | * AAS006-06 | HARIMAU2006期間中にスマトラ島で観測された対流システムに伴う突風現象 | 
  | 川島 朋尚 | * PEM029-P05 | アウトフローを伴う恒星質量ブラックホール超臨界降着流の輻射スペクトル | 
  | PEM029-P06 | 降着円盤輻射磁気流体シミュレータの開発 | 
  | 川島 眞一 | AHW016-07 | 東京都市圏における地下水・地下温度環境変化 −都市化による地下温度の上昇 | 
  | HQR010-13 | 東京都三鷹市井の頭公園地下における前期更新世テフロクロノロジー | 
  | 河島 克久 | * AHW017-P07 | 大佐渡山地北部における暖候季の雲霧の発生特性 | 
  | 川瀬 博 | SCG081-06 | 1995年兵庫県南部地震の表層地盤を考慮した震源近傍強震動シミュレーション | 
  | SSS016-P06 | 強震動記録に基づく福岡県震度計観測点のサイト増幅特性の抽出 | 
  | 川添 貴章 | ★* SIT037-03 | DIA型変形装置を用いたマントル遷移層温度圧力条件下でのウォズリアイト・リングウッダイトの変形実験 | 
  | SIT037-06 | かんらん石の格子定向配列における圧力・水の効果 | 
  | * SMP057-11 | J-PARCでのキュービックアンビル装置を用いた高温高圧中性子実験用の実験セル開発 | 
  | SMP057-12 | 6-6加圧方式を用いた方射光X線その場観察実験と中性子実験への有用性 | 
  | SMP057-13 | 大容量プレスを使用した珪酸塩メルトの高圧X線回折実験 | 
  | 川田 佳史 | SCG086-10 | 三陸沖日本海溝海域の熱流量分布と太平洋プレート上層部の温度構造異常 | 
  | SCG086-25 | 中部沖縄トラフ伊平屋北熱水域の熱流量観測により推定した熱水循環の水理構造 | 
  | * SIT038-01 | 海山複合体を流れる低温熱水循環の数値計算:プチスポットを念頭に置いて | 
  | 川田 祐介 | * SIT037-P09 | べき乗則レオロジーと微視的構造の不均質性 | 
  | 川田 邦夫 | ACC021-P05 | 北アルプス立山における積雪分布の季節変化に関する研究 | 
  | 川田 真也 | HDS021-P04 | 2009年7月防府市豪雨災害において花崗岩斜面に発生した土石流と斜面崩壊の特徴 | 
  | 河谷 芳雄 | * AAS006-17 | QBOにおける赤道波と慣性内部重力波の役割 | 
  | 川手 朋子 | * PEM031-P04 | 太陽フレアにおける加速電子の診断 | 
  | 河戸 勝 | BPT012-06 | 鯨骨産イガイ類における共生様式の進化 | 
  | BPT012-P04 | シロウリガイとシマイシロウリガイの繁殖生態 | 
  | BPT012-P06 | 鯨骨産二枚貝ヒラノマクラの鰓上皮細胞の貪食能力に関する研究 | 
  | BPT012-P07 | 鯨骨産サツマハオリムシの成長と再生産 | 
  | * BPT012-P08 | 鯨骨は浅海でも化学合成生態系を養えるのか? - 化学合成共生繊毛虫の発見とその共生様式 - | 
  | 河名 俊男 | BPT014-P04 | 石垣島の津波石ハマサンゴを用いた古環境復元とジオハザードへの応用 | 
  | 川中 卓 | SCG088-13 | 反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 | 
  | SCG088-16 | 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について | 
  | SCG088-P01 | 反射法/屈折・広角反射法統合解析によって明らかとなった糸魚川−静岡構造線北部の東傾斜構造 | 
  | SSS015-06 | 地殻構造探査における反射法地震探査データを用いた初動走時トモグラフィ解析と初期モデルランダム化による解の評価 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS021-03 | 糸魚川ー静岡構造線中部の断層構造 -2007年諏訪-辰野測線の屈折/広角反射法解析- | 
  | 川野 誠矢 | * SCG004-08 | 蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での流体移動 | 
  | 河野 功 | MSD030-02 | 次世代衛星搭載用GPS受信機の掩蔽観測への応用 | 
  | 河野 明男 | MIS013-02 | 宇宙線による雲核生成に関する検証実験 | 
  | 河野 重範 | MIS001-P04 | 家庭用ラドンモニターを用いた洞窟中のラドン濃度測定 | 
  | 川野 良信 | * SCG082-P11 | 東南極西オングル島に分布するpost-metamorphic graniteの岩石学的研究 | 
  | 河野 貴文 | PEM029-P04 | IDO法による衝突、ソース、シンク項を含んだVlasov-Poisson方程式系の数値的解法 | 
  | 川野 雅弘 | MAG022-P04 | KY0909 Leg1航海によって得られたスマトラ北西沖外縁隆起帯の精密海底地形の特徴 | 
  | 河野 英昭 | MGI015-04 | ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築 | 
  | * MGI017-01 | 地上磁場データとGPS-TECデータの統合によるプラズマ圏密度推定に向けて | 
  | MIS014-P04 | 2009年7月22日皆既日食時の赤道ジェット電流強度の増加 | 
  | PEM021-P11 | MAGADS/CPMN共役点磁場データを用いたFLR同定3手法によるプラズマ圏診断 | 
  | 川幡 穂高 | ACG032-03 | オホーツク海における温暖期の海洋表層環境 | 
  | AHW015-P08 | 中四国地方におけるダム湖水・河川水炭素循環 | 
  | APE025-05 | Holocene to last glacial ITF variability | 
  | BPO020-06 | 有孔虫の室内飼育実験:溶存酸素,pH制御下での生物的反応 | 
  | BPO020-09 | サンゴ骨格の酸素同位体および微量金属を用いた最終間氷期の古海洋:波照間島 | 
  | BPO020-P03 | 低pHが幼サンゴ骨格(Acropora digitifera)の成長と微量元素取り込みに与える影響 | 
  | BPT011-03 | 白亜紀オウムガイ類Eutrephocerasの生息水深 | 
  | BPT014-01 | 淡水二枚貝イケチョウガイの殻に記録された環境情報 | 
  | BPT014-02 | 海洋酸性化がサンゴ礁棲有孔虫の石灰化に与える影響 | 
  | BPT014-03 | サンゴ礁域の大型有孔虫を用いた酸性化実験:石灰化率への影響検証 | 
  | BPT014-04 | サンゴプロキシによる海水酸素同位体比復元についての同位体モデルを用いた精度検討 | 
  | BPT014-05 | フィリピン東岸のサンゴ骨格を用いた過去120年間の気候復元および西太平洋の気候システムの理解 | 
  | BPT014-P04 | 石垣島の津波石ハマサンゴを用いた古環境復元とジオハザードへの応用 | 
  | BPT014-P05 | 酸性化海水がサンゴの石灰化および骨格中の微量元素に及ぼす影響 | 
  | SIT038-18 | オマーンオフィオライトにおける海洋地殻岩のホウ素濃度および同位体組成 | 
  | 河端 瑞貴 | * HTT032-05 | 仕事と子育ての両立と保育所アクセシビリティ | 
  | HTT032-P08 | 東京23区における都市型墓地の傾向とその分類について | 
  | 川畑 晶 | GSC020-P03 | 巡回展「有珠火山 -その魅力と噴火の教訓-」の開催 | 
  | 川畑 拓矢 | * MGI017-08 | 気象庁メソ解析を用いた伊勢湾台風再予報 | 
  | 川端 哲也 | AEM011-05 | トロムソ拠点観測「ナトリウムライダーの初期結果」 | 
  | AEM011-P07 | ノルウェー,トロムソにおけるナトリウムライダー観測 | 
  | AEM011-P08 | Na ライダーに応用する音響光学素子高速周波数シフター | 
  | 川畑 博 | SCG089-03 | スラブ脱水対スラブ融解:島弧地殻形成に関わる初生マグマ | 
  | SCG089-10 | マリアナ弧NW Rota-1火山の二つの初生玄武岩マグマ | 
  | SGL045-01 | 瀬戸内火山岩類の噴出年代:マルチ年代学に基づく考察 | 
  | SIT036-01 | スラブの沈み込みによるHIMU端成分の形成;ポリネシアの海洋島玄武岩の地球化学的研究より | 
  | * SIT037-15 | 高結晶度マグマの流れが生む組織:メルトチャネルと結晶定向配列 | 
  | SIT037-P13 | 板状粒子分散流体のレオロジーと組織形成シミュレーション | 
  | SIT041-01 | かんらん岩とリサイクル物質の断熱融解フォワードモデル(OBS1) | 
  | 川畑 広紀 | STT071-P03 | 深海における海底資源の電気・磁気探査ツールの開発−ROV,AUVおよび曳航体を用いた海域試験− | 
  | 川端 訓代 | * SCG083-05 | 車籠埔断層帯強度回復過程と集集地震時に活動したすべり層の決定 | 
  | * SSS019-P08 | Lithostratigraphic unit and its thermal maturity at Site C0009    in Kumano basin using cuttings and core samples | 
  | 河原 純 | SSS015-P10 | 関東地方と東北地方南部におけるP波t*の推定 | 
  | 川原 琢也 | AEM011-05 | トロムソ拠点観測「ナトリウムライダーの初期結果」 | 
  | AEM011-P07 | ノルウェー,トロムソにおけるナトリウムライダー観測 | 
  | * AEM011-P08 | Na ライダーに応用する音響光学素子高速周波数シフター | 
  | 川辺 百樹 | OES005-04 | 自然ガイドと市民を対象にしたジオツアー | 
  | 川辺 能成 | AGE030-P16 | 好気条件下での土着微生物による油汚染分解 | 
  | 川邊 岩夫 | SCG083-04 | 春野観測点に於ける地下水付随ガスの地球化学的観測 | 
  | 川辺 良平 | PPS004-P01 | 野辺山ミリ波干渉計による太陽系内天体の観測的研究 | 
  | 川辺 秀憲 | SCG081-13 | 強震動予測手法に関するベンチマークテスト(その2) | 
  | 川前 亘 | * PPS005-P01 | はやぶさ画像データの位置指向型検索システム | 
  | 川俣 秀樹 | * BBG006-05 | 津波数値解析に基づく2004年インド洋大津波によるサンゴ被害の評価 | 
  | 河宮 未知生 | * MGI016-09 | 気候変化に関する大型プロジェクト間の連携強化 |