| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 柳 哮 | AAS001-19 | 西南日本北部九州脊振山頂にて採取された風送塵(黄砂)のSr・Nd同位体組成:起源と季節変化の指標として | 
| 柳 芳紀 | * AEM012-P06 | 一地点でのVLF観測による雷位置及び電離層高度の推定 | 
| * MIS001-P08 | VLFの一地点観測による雷位置及び電離層高度の推定 | 
| 柳沢 幸夫 | MIS011-12 | 陸棚堆積物中の新第三紀・第四紀境界―福島県太平洋岸に分布する大年寺層中の海底地すべり堆積物― | 
| 柳澤 教雄 | * SVC061-07 | 高温岩体システム循環時のトレーサー試験とその課題 | 
| 柳澤 正久 | * PPS004-18 | 高速度衝突閃光:多孔質衝突体の場合T | 
| PPS004-P07 | 高速度カメラによる衝突閃光の測光 | 
| 柳澤 一嘉 | GSU011-01 | 茨城県立水戸第一高等学校のSPP「化石チョコレート」と「ボーリング掘削」をテーマとして | 
| 柳澤 孝寿 | MIS004-P08 | 内部加熱によって形成される対流セルの立体構造の可視化 | 
| PPS008-08 | リソスフェアの力学挙動が地球型惑星の進化に及ぼす影響について | 
| * SIT040-16 | 球殼マントル対流モデルでのスタグナントスラブの形成 | 
| ★STT074-P03 | 自律式無人ヘリコプターを用いた空中磁気測量による火山観測 | 
| SVC063-05 | 無人ヘリによる火山観測:桜島における地震計設置の試み | 
| 柳田 謙一郎 | OES005-11 | 火山の博物館「霧島山」 −霧島ジオパークへの取り組み− | 
| 柳田 拓人 | GSC020-13 | 北大総合博物館 宇宙の4Dシアター 〜「Mitaka」を利用した大学博物館アウトリーチ活動の試み〜 | 
| 柳田 誠 | HQR010-P21 | 愛媛県宇和盆地埋積層分析による過去約60万年間の古環境復元 | 
| HQR010-P23 | 雄物川流域の段丘分布からみた出羽丘陵の第四紀後期地殻変動 | 
| SSS017-P04 | 横手盆地東縁断層帯(南部)の活動履歴と地下構造 | 
| SSS017-P13 | 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層構造(予察) | 
| SSS017-P14 | 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層変位地形と断層露頭 | 
| 簗田 高広 | * SSS015-P08 | 遠地地震データによる日本列島深部の3次元速度構造 | 
| 矢野 善久 | * PEM029-P09 | 磁気圏型プラズマ中の圧力分布の推定 | 
| PEM034-06 | 磁気圏型配位における非中性プラズマの安定閉じ込め | 
| 矢野 香那子 | * HDS021-11 | 高速摩擦実験からみた1999年台湾・九分二山地すべりの誘発と高速すべり | 
| 矢野 創 | BAO001-07 | アストロバイオロジー微生物有機物曝露、微粒子採集実験:たんぽぽ計画 | 
| BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
| BAO001-10 | たんぽぽ計画における蛍光染色法によるエアロゲル内の微生物検出 | 
| BAO001-P04 | 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集 『たんぽぽ計画』 PCR法による捕集微生物の検出方法の検討 | 
| PPS005-01 | 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 〜小惑星のフィールド岩石学の試み〜 | 
| * PPS005-11 | はやぶさ2: ミッション設計と理工学目標 | 
| PPS005-P09 | 「はやぶさ2」小型ランダの検討 | 
| PPS010-01 | 2020年代の木星系探査計画 | 
| 矢野 秀明 | SIT039-P02 | 八方超塩基性岩体蛇紋岩の地震波速度 | 
| 藪内 聡 | SEM031-P02 | 電磁ACROSSの北海道幌延地域における地質環境モニタリング技術への適用 | 
| 矢吹 裕伯 | ACC023-P01 | モンゴル・アルタイPotanin氷河の質量収支と気候条件U | 
| ACG031-11 | 北方河川流出量の増加原因 | 
| ACG031-P07 | 東シベリア地域の湖沼など水体の長期的変化 | 
| * MGI016-P02 | アジア寒冷圏データアーカイブプロジェクト | 
| MGI016-P03 | アジア寒冷圏のデータ公開サイト:Asia Cryosphere Data Archive Project | 
| 薮崎 志穂 | AHW015-07 | 関東平野中央部に分布する高塩化物イオン濃度を有する地下水の形成プロセス | 
| * AHW015-10 | 松本盆地一帯の地下水の水質と安定同位体比の特徴およびその季節変化 | 
| AHW015-P01 | アイスランド南部表層水の水質分析(第2報) | 
| AHW015-P11 | 浅間山東麓白糸の滝周辺における湧水・河川水の水質および同位体組成 | 
| * AHW016-P01 | 京都盆地一帯の地下水の水質と安定同位体特性 | 
| 薮下 彰啓 | PPS002-05 | アモルファス氷への真空紫外光照射による水分子脱離メカニズム | 
| 薮田 ひかる | BAO001-03 | 星間での複雑有機物の生成・地球への伝搬と生命の起源 | 
| BAO001-07 | アストロバイオロジー微生物有機物曝露、微粒子採集実験:たんぽぽ計画 | 
| BAO001-P05 | アルカリ性海底熱水噴気孔Lost Cityのイオン組成を模擬したグリシン二量化反応の速度論的研究 | 
| PEM033-07 | 太陽系惑星間での微生物・有機物の生存圏 | 
| * PPS009-01 | Allende CV3コンドライトから凍結粉砕分離したQ ガスに富む炭素物質の化学結合状態 | 
| 矢部 修平 | HDS021-P02 | 自然電位観測による斜面崩壊過程監視 | 
| * SEM031-P11 | インドネシアジャワ島・Pelabuhan Ratuの斜面崩壊地帯における電気探査 | 
| 矢部 太章 | * BBG005-P18 | 水溶液中における酸化マグネシウムの相変化挙動 | 
| 矢部 康男 | SSS011-P05 | 48kHzサンプリング距離200m以内で観測された-3<M<0の地震の応力降下量 | 
| SSS020-13 | 鉱山での地震被害低減のための観測研究−日本と南アフリカの共同研究 | 
| 山内 宏樹 | SMP057-19 | 様々な不純物を添加した氷XIの生成と水素秩序化のメモリー効果 | 
| 山内 祐司 | PPS002-12 | 宇宙塵の3次元形状-地球大気との摩擦による溶融ダスト粒子の変形- | 
| 山内 崇彦 | SSS011-P09 | 2010年1月12日(GMT)にハイチで発生した地震の概要と震源過程 | 
| 山内 正敏 | PCG040-04 | 金星大気散逸に及ぼす惑星間空間磁場方向の影響: terminator付近における高エネルギーO+の観測 | 
| PCG040-05 | Mars Express ASPERA-3の観測によるCIR構造通過中の火星電離圏付近における重イオン観測 | 
| 山内 洋 | MIS001-P05 | 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 −初期観測結果− | 
| 山尾 政博 | PEM026-02 | 垂直衝撃波におけるスケール間結合 | 
| PEM032-P01 | 衝撃波静止系による準垂直衝撃波の2次元粒子シミュレーション | 
| 山岡 香子 | * SIT038-18 | オマーンオフィオライトにおける海洋地殻岩のホウ素濃度および同位体組成 | 
| 山岡 耕春 | SSS012-06 | 異なる物理指標間の空間的相関の時間変化に基づく地殻現象理解(3) | 
| SSS015-P14 | 東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 | 
| ★U004-02 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 
| 山岡 拓也 | * HQR010-07 | 後期旧石器時代前半期における石器素材利用形態の変遷過程 | 
| 山中 大学 | AAS006-06 | HARIMAU2006期間中にスマトラ島で観測された対流システムに伴う突風現象 | 
| 山形 俊男 | ACG033-02 | Interaction between El Nino and Extreme Indian Ocean Dipole | 
| ACG033-09 | Simulation of Tropical Cyclone Nargis using a regional coupled    model system | 
| 山形 俊男 | ACG033-01 | Role of Climate Variations in Multiple Scale    Land-Ocean-Atmosphere Processes | 
| ACG033-03 | インド洋亜熱帯ダイポールモード現象とアフリカ南部への影響 | 
| 山縣 耕太郎 | * HGG001-11 | ナミブ砂漠クイセブ川流域における人為的な水文環境変化による河畔植生への影響 | 
| * HGM005-04 | 十勝平野湧洞沼湖底堆積物に見られる流域の環境変化 | 
| MIS006-11 | 陸面における溶存鉄主要生成源としての湿地と土地利用変化インパクト | 
| 山川 稔 | SCG084-15 | フィリピン産オフィオライトにおける高アルカリ地下水ーベントナイト相互作用に関するナチュラルアナログ研究 | 
| SCG084-P19 | フィリピン国ルソン島北西部における高アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラルアナログ研究 | 
| 山川 素子 | AHW018-P01 | 吸着性物質のカラム試験及びCTRWパラメータ選定に関する研究 | 
| 山川 宏 | PEM030-P06 | ASICを用いた小型周波数掃引型スペクトル受信器の開発 | 
| PEM030-P14 | 宇宙電磁環境計測用小型センサーノードのシステム開発 | 
| 山木 滋 | SSS027-08 | 869年貞観地震の断層モデル−常磐海岸の津波堆積物分布と浸水計算に基づく− | 
| 八巻 明香 | BPT012-P05 | ヘイトウシンカイヒバリガイの繁殖生態 | 
| 山岸 明彦 | BAO001-03 | 星間での複雑有機物の生成・地球への伝搬と生命の起源 | 
| BAO001-08 | 大気圏上空微生物に基づく生命の宇宙伝播仮説の評価 | 
| BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
| BAO001-P04 | 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集 『たんぽぽ計画』 PCR法による捕集微生物の検出方法の検討 | 
| 山岸 宏光 | * HDS021-13 | わが国の種々の斜面災害のGIS解析 | 
| 山岸 明彦 | * BAO001-07 | アストロバイオロジー微生物有機物曝露、微粒子採集実験:たんぽぽ計画 | 
| BAO001-10 | たんぽぽ計画における蛍光染色法によるエアロゲル内の微生物検出 | 
| BBG005-P01 | 拓洋第5海山のマンガンクラストの微生物群集の解析 | 
| BBG005-P02 | 微生物が海底硫化物の金属元素サイクルに及ぼす影響 | 
| 山岸 遥 | * AHW017-P06 | 千葉県の諸河川における降雨‐水位応答特性の地域性に関する研究 | 
| 山岸 保子 | * MGI015-P03 | JAMSTEC船舶取得観測データのプレビューサイトの構築に向けて | 
| MIS004-P08 | 内部加熱によって形成される対流セルの立体構造の可視化 | 
| SIT040-16 | 球殼マントル対流モデルでのスタグナントスラブの形成 | 
| * SIT040-P09 | 地震トモグラフィーモデルKML化用ウェブアプリケーションの開発 | 
| 山岸 洋明 | AAS001-P13 | 西部太平洋における大気酸素のGC/TCD法を用いた船上観測 | 
| AAS001-P14 | 波照間で観測される汚染イベント中-O2/CO2変動比と排出インベントリおよびモデル計算値に基づく-O2/CO2変動比との比較 | 
| 山岸 久雄 | PEM021-20 | 高緯度Pc5と静止軌道MeV電子フラックス変化との関係性 | 
| U003-04 | 南極昭和基地大型大気レーダーの技術 |