| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 山北 聡 | BPT013-05 | ペルム紀末大量絶滅時の硫化水素の大量放出に伴う大気酸素濃度の急減 | 
| SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
| SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
| SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
| 山口 覚 | ★SCG088-23 | 稠密地震観測による山崎断層帯の深部構造と地震発生特性 | 
| SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
| SEM031-P15 | AMT法において、磁場参照点の違いがMT応答関数に与える影響について−山崎断層系琵琶甲断層の例− | 
| * SEM031-P16 | 山崎断層系安富断層・暮坂峠断層のAMT探査 | 
| SEM031-P20 | 紀伊半島北東部有田川非火山性群発地震域における広帯域MT観測 | 
| SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
| 山口 志野 | STT072-05 | PALSAR ScanSARインタフェロメトリによる広域地殻変動検出の試み | 
| 山口 亮 | PPS003-13 | Dhofar 489およびY86032 グループ月隕石の鉱物学的比較と月裏側のベースン。 | 
| 山口 飛鳥 | GSC020-P06 | 地球システム・地球進化ニューイヤースクールの今後の展望 | 
| * SCG090-P02 | 付加体深部の流体組成変動 | 
| ★SSS019-03 | 海洋底堆積物中の擬弾性歪回復から明らかになった、西南日本沈み込み帯の広域的伸長応力場 | 
| SSS019-14 | 東南海地震1944震源域の分岐断層と前縁断層浅部の摩擦加熱の証拠:IODP NanTroSEZIZE ステージ1の成果 | 
| SSS019-16 | 沈み込み帯地震断層の摩擦発熱が引き起こすスメクタイトの緑泥石化反応 | 
| * SSS020-06 | コディアク付加体Pasagshak Point thrustにおける地震時の水−岩石相互作用 | 
| 山口 和雄 | SCG088-P11 | P波ランドストリーマーを用いた新潟平野沿岸陸域における高分解能反射法探査 | 
| SCG088-P12 | 新潟海岸南西部におけるP波海陸接合反射法地震探査 | 
| SSS015-P07 | 宮城県北部における地震波干渉法適用の試み | 
| 山口 和典 | SGD001-11 | 測地連続観測に関する諸検討 −GEONET、験潮場、地殻活動観測場− | 
| 山口 悟 | * HDS022-09 | 氷河湖形成と流動との関係 | 
| 山口 耕生 | MIS002-04 | 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿作用 | 
| MIS007-13 | 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアの炭素同位体地球化学 | 
| MIS007-14 | 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアを用いた32億年前の海洋底環境復元: 層序及び硫黄同位体の解析結果 | 
| MIS007-15 | 太古代中期-原生代前期の海底堆積作用と層序の比較: Pilbara帯vs. Flin Flon-Berimian帯 | 
| 山口 康彦 | BPO020-07 | アミノ酸の窒素同位体比を用いた食性解析法について | 
| 山口 直文 | * GSC020-P05 | 京都大学若手研究者によるサイエンス・コミュニケーター派遣プロジェクトにおける地球科学出前授業 | 
| 山口 はるか | SSS023-08 | 沈み込み帯の深度2-4 kmにおける堆積物変形と粘土鉱物組成変化:房総半島中部中新統保田層群 | 
| 山口 甫健 | * AHW015-09 | 北海道東部の河川水の酸素・水素安定同位体比分布とプランクトン分布 | 
| 山口 保彦 | MIS007-16 | 海底下の地下生物圏:過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス | 
| * MIS007-17 | 微生物のアミノ酸窒素同位体組成から探る、海底下の生物地球化学循環 | 
| ★MIS013-03 | 宇宙線変動に対する気候システムの応答 | 
| 山口 祐 | * SGC065-02 | 顕微ラマン分光法によるβ-SiCの{sup}13{/sup}C/{sup}12{/sup}C比測定法の開発 | 
| 山口 優夢 | * PPS001-15 | 火星のバレーネットワークの統計的解析:谷密度と傾斜の相関 | 
| 山口 雄矢 | MIS001-P04 | 家庭用ラドンモニターを用いた洞窟中のラドン濃度測定 | 
| 山口 靖 | PPS003-19 | かぐや月レーダサウンダによる月地表・地下構造の観測 | 
| 山口 聖 | ★AHW018-05 | {sup}222{/sup}Rnを用いた大阪湾への地下水流入量の評価 | 
| 山口 剛 | OES005-11 | 火山の博物館「霧島山」 −霧島ジオパークへの取り組み− | 
| 山越 隆雄 | HDS021-P11 | 多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵蝕過程 | 
| SVC063-20 | 楕円近似による即時的な火山灰堆積分布の推定法について-桜島火山におけるケーススタディ(2)- | 
| SVC063-P19 | 桜島火山における自動降灰・降雨量計による降灰量の連続観測 | 
| 山崎 朱夏 | MIS006-P10 | 温度・水分環境変動下での土壌窒素無機化速度における冬季プロセスの重要性 | 
| 山崎 秀雄 | BBG006-01 | ハマサンゴ Porites australiensis における変動環境への群体間応答差 | 
| 山崎 由貴子 | * SMP055-P07 | 塩基性片岩中の斑点状組織の歪み解析 | 
| 山崎 倫誉 | * MSD030-10 | 大学開発深宇宙衛星UNITEC-1による高エネルギー太陽粒子の計測計画 | 
| 山崎 さとみ | MIS006-P03 | 関東西部地域における大気由来窒素化合物の附加と | 
| * MIS006-P16 | 埼玉県寄居の日本水・風布川水系の渓流水質に関する研究 | 
| 山崎 敦 | AEM012-P05 | JEM-GLIMSミッションの光学観測機器の開発状況 | 
| AEM012-P07 | JEM-GLIMS mission | 
| MSD030-07 | 小型科学衛星1号機 SPRINT-A/EXCEED | 
| MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
| MSD030-P03 | JEM-GLIMSミッションのミッションステータスと光学観測機器の開発状況 | 
| PCG040-P06 | 火星マグネトスフェア周辺のイオンダイナミクスに太陽風対流電場が及ぼす影響について | 
| PCG040-P09 | Cassini探査機搭載の極端紫外分光器を用いたイオトーラスの観測 | 
| PEM022-P04 | SELENE搭載極端紫外光撮像による酸素イオン散逸の太陽風との対応 | 
| * PEM022-P05 | 地球周辺の酸素イオン共鳴散乱光の観測 | 
| PEM022-P06 | 夜側極域電離圏と磁気圏尾部における同時多点観測による電磁気圏ダイナミクスの比較研究-(2) | 
| PEM025-P16 | れいめい衛星MACリム観測による大気光空間分布の統計的研究 | 
| PEM025-P26 | ISS-IMAP搭載VISIによる大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(3) | 
| PPS001-02 | 周回機2機構成で挑む火星大気散逸科学 | 
| PPS001-P01 | 次期火星探査計画:大気散逸過程観測周回機の検討 | 
| PPS003-24 | かぐや搭載UPI-TVISによる月ナトリウム大気の観測(2) | 
| ★U002-05 | あかつきデータプロセッシング | 
| 山崎 絵里香 | * SGC065-P07 | Sn同位体分析法の開発とその考古学的応用 | 
| 山崎 了 | PEM026-02 | 垂直衝撃波におけるスケール間結合 | 
| ★PEM030-07 | 粒子シミュレーション研究の最近の動向 | 
| PEM031-P06 | 高ベータ準垂直衝撃波における電子加速 | 
| PEM032-P01 | 衝撃波静止系による準垂直衝撃波の2次元粒子シミュレーション | 
| 山崎 将嗣 | MIS012-09 | 周波数変調方式AFMによる液中での無機・有機結晶の格子像観察 | 
| 山崎 剛 | AAS002-P05 | 非静力学モデルJMA-NHMを用いた東シベリアタイガ林における降水量地域間差の数値実験 | 
| ACC023-P03 | 積雪変態モデルの比較 | 
| 山崎 克之 | SCG088-10 | 新規開発した小型なケーブル式海底地震観測システムと日本海への設置 | 
| 山崎 明 | * SCG086-12 | 紀伊半島南方沖の南海トラフ周辺で発生している微小地震活動の特徴について | 
| SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
| SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
| 山崎 健一 | * SEM031-04 | 2007年能登半島地震発生前後の地磁気データから見積もられる応力磁化係数の上限の再検討 | 
| * SEM031-P04 | 磁化強度の境界付近における地震時ピエゾ磁気効果の観測可能性 | 
| 山崎 孝治 | AAS002-06 | 夏の北極海の海氷に影響を及ぼす冬と夏の風の役割 | 
| ★AAS002-07 | 夏季北ユーラシア大気‐陸面相互作用と北極海海氷への影響 | 
| AAS002-08 | 東シベリアにおける融雪水と凍土による夏季気候への影響 | 
| 山崎 大 | * AHW017-07 | 潮汐がアマゾン川の地表水動態に及ぼす影響: 広域氾濫原モデルによる解析 | 
| 山崎 大輔 | ★* SIT037-01 | フェロペリクレースの連結度と下部マントルレオロジー | 
| SIT037-02 | 高圧力下で変形された立方晶系多結晶試料の選択配向成長のその場観察 | 
| SIT042-04 | マントルの断熱温度プロファイル | 
| SIT042-05 | Incipient fluid migration through the deep mantle by    dissolution-precipitation: crystal growth constraints | 
| SIT042-12 | フェロペリクレースのスピン転移圧力への鉄の量の影響 | 
| * SIT042-P01 | ペロフスカイト-ポストペロフスカイト相転移機構 | 
| SIT042-P02 | Si diffusion in single crystal of MgSiO3 perovskite | 
| SIT042-P04 | In Situ Infiltration Experiments of Basalt- San Carlos Olivine    Couple Based on the Electrical Resistance Measurements | 
| 山ア 智也 | * MIS012-11 | 微小重力下でのリゾチーム結晶成長に対する不純物効果 | 
| 山崎 友也 | MAG022-P05 | インドネシア国スメル火山における傾斜観測 | 
| STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
| 山崎 晴雄 | MIS011-11 | 南関東における第四紀/新第三紀境界層準のテフロクロノロジー −犬吠層群,千倉層群,上総層群を中心として− | 
| SSS017-09 | コンピュータシミュレーションを用いた断層橈曲と断層パラメータの解明 | 
| 山崎 秀夫 | HQR010-P05 | 珪藻遺骸群集から推定される中央アジア,バルハシ湖の湖水位変動とその要因 | 
| 山崎 洋介 | MIS014-P04 | 2009年7月22日皆既日食時の赤道ジェット電流強度の増加 | 
| PEM025-05 | Sq 変動経験モデルの構築とその変数依存性 | 
| * PEM025-06 | 東アジア地域におけるグローバルSq電流系と赤道ジェット電流の関係について | 
| 山崎 広恵 | SRD051-P01 | 化学リーチング手法を用いた含金属堆積物のレアアースホスト相の解明 |