| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 山田 健太郎 | GSC020-P01 | サイエンスカフェのテーマとしての地球惑星科学 | 
| 山田 学 | PCG040-P01 | ステレオトラッキングによる金星雲高度の推定 | 
| PCG040-P04 | VEX/VMC紫外撮像データにより推定する金星大気乱流のエネルギー輸送構造 | 
| ★* U002-05 | あかつきデータプロセッシング | 
| 山田 伸之 | * GSC020-P07 | 大地の奏でるメロディ作り〜地震動記録の教育的活用のために〜 | 
| * SSS016-P13 | 南西諸島における微動アレイ観測〜沖縄本島那覇編〜 | 
| * SSS024-P08 | 関東平野の3次元地下構造モデルの改良と地震動シミュレーションへの応用 | 
| 山田 啓文 | MIS012-10 | 原子分解能その場観察によるアラゴナイト形成メカニズムの解明 | 
| 山田 誠 | * AHW015-P10 | 阿蘇火山における地下水流動系へのマグマ起源CO2混入過程の研究 | 
| 山田 明憲 | * PPS002-06 | 酸素分子の光解離における同位体効果と地球風仮説への応用 | 
| 山田 知秀 | SCG084-P10 | 音響トモグラフィ法を用いた硬質岩盤中における水みち探査の試み | 
| 山田 泰広 | * SCG084-12 | 岐阜県瑞浪地域の地質構造発達史の検討U −月吉断層の運動像− | 
| SSS015-P02 | アナログモデル実験による二条の逆断層が交差する背斜構造の形成過程 | 
| SSS023-09 | 付加体形成における応力分布の動的変化: 数値シミュレーションによる考察 | 
| * SSS023-10 | スラスト活動に伴う斜面崩壊:モデル実験結果の海底地すべりへの応用 | 
| STT072-P04 | 干渉SAR解析で検出された1997年鹿児島県北西地震の地表変動データを用いた断層形状と滑り量分布の推定 | 
| 山田 安之 | SSS011-P12 | 1994年三陸はるか沖地震の最大余震の震源過程とその近傍のM6繰り返し地震との関係 | 
| 山田 竜平 | * PPS003-27 | 月内部構造探査のための最適地震計ネットワークの設計 | 
| PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
| 山田 倫久 | PEM025-P28 | S-520-26号観測ロケット搭載LESによるリチウム放出実験:WIND-2計画 | 
| 山田 隆二 | SCG083-06 | 熱年代学的手法を用いた茂住祐延断層周辺岩石の熱履歴の分析 | 
| SGL045-03 | ジルコン(U-Th)/He年代の短時間/熱水加熱実験 | 
| SGL046-06 | 防災科学技術研究所による阿寺断層系における陸上科学掘削 | 
| * SGL046-P03 | 阿寺断層系における深層ボーリング調査の概要と岩石物性試験結果 | 
| 山田 真澄 | * HDS023-04 | 強震動記録を用いた進行中の大地震の断層破壊の推定 | 
| * HDS023-P05 | オンサイト地震情報と地震動予測機能を備えたIT強震計 | 
| 山中 勤 | ACG033-10 | 北東アジア内陸部における水循環プロセスと地下水−地表水の交流 | 
| ACG034-P05 | アジア巨大都市の地下水の塩水化強度について | 
| 山中 浩明 | * MAG022-05 | インドネシア・バンドン盆地での微動アレイ観測 | 
| MAG022-06 | Deep sediments in Metro Manila, Philippines inferred from the    Joint Inversion of Receiver functions and Surface waves | 
| MAG022-P08 | Estimation of S-Wave Velocity Structure Using Array of    Microtremors in Damascus City (SYRIA) | 
| SSS016-P17 | 2003年宮城県北部地震の震源域における余震記録を用いたS波速度構造の推定 | 
| SSS018-03 | A hybrid BEM for seismogram synthesis in a multilayered    half-space with irregularities: 2-D SH case | 
| SSS024-P08 | 関東平野の3次元地下構造モデルの改良と地震動シミュレーションへの応用 | 
| 山中 高光 | * SIT042-14 | 地球深部物質の高圧下でのhigh?lowスピン転移と構造転移との関係 | 
| 山中 寿朗 | BAO001-P06 | 南西諸島多良間海丘周辺海水中のアミノ酸および酵素分析とそのアストロバイオロジー的意義 | 
| BBG005-19 | 菱刈金山地下熱水系に発達した微生物マットの生物地球化学 | 
| BPT012-06 | 鯨骨産イガイ類における共生様式の進化 | 
| SVC061-P02 | 若尊火口の沿岸浅海熱水系で形成するtalcを主成分としたチムニーの生成条件 | 
| 山中 佳子 | SCG085-02 | Focal mechanisms of very low frequency earthquakes along the    Ryukyu trench axis | 
| * SSS011-18 | ぬるぬる地震(津波地震を含む)の正体 | 
| SSS011-P06 | 微視的断層パラメーターのスケーリング則:地震断層面のすべりの 不均質性の特性化 | 
| SSS011-P11 | DSMを用いた巨大地震の震源過程解析手法の開発 | 
| SSS018-13 | 台風表面波 | 
| SVC063-33 | 地震学的研究からみた2007年御嶽山小噴火と最近の観測 | 
| 山中 康裕 | BBG006-04 | 地球温暖化に伴う海水温上昇がサンゴ分布の北限に及ぼす影響評価とその不確実性 | 
| 山根 翔 | MIS012-09 | 周波数変調方式AFMによる液中での無機・有機結晶の格子像観察 | 
| 山根 省三 | HSC016-P03 | 大阪湾の埋立がもたらした京阪神地域の熱源と冷源 | 
| 山根 規人 | * SSS026-11 | 捕獲岩の音響インピーダンスから明らかになった、東北日本と西南日本の下部地殻−最上部マントル地震波反射特性の顕著な相違 | 
| 山根 誠 | STT074-P02 | 総合空中探査システムによる地下深部地質構造調査 | 
| 山根 雅子 | ACG032-13 | 南大洋インド洋セクター西部における完新世の環境変動と変動要因 | 
| * ACG032-16 | 鮮新世-更新世における東南極氷床変動と全球的気候変動 | 
| BPO020-11 | 微小量生物源オパールの酸素同位体比測定法の開発 新しい珪質プランクトン古海洋指標の開拓をめざして | 
| MIS007-01 | IODP Exp.318 ウィルクスランド氷床形成史ー航海概要 | 
| 山根 悠介 | GSC020-P05 | 京都大学若手研究者によるサイエンス・コミュニケーター派遣プロジェクトにおける地球科学出前授業 | 
| 山野 博哉 | BBG006-04 | 地球温暖化に伴う海水温上昇がサンゴ分布の北限に及ぼす影響評価とその不確実性 | 
| BBG006-P01 | 電気探査による環礁島における帯水層の塩水化評価 | 
| HTT030-P03 | 亜熱帯地域における多時期衛星画像を用いた土地被覆分類 | 
| 山野 誠 | AHW016-08 | 東アジア地域における地下熱環境の変遷 -埼玉県とバンコク地域における研究- | 
| AHW017-01 | アジア沿岸都市の地下環境統合解析 | 
| * SCG086-10 | 三陸沖日本海溝海域の熱流量分布と太平洋プレート上層部の温度構造異常 | 
| SEM031-P22 | 人工電流源と無人探査機を用いた太平洋プレートの海底下浅部電磁気探査 | 
| SEM031-P23 | 三陸沖日本海溝周辺海域での海底電磁気観測:自然信号を用いたMT探査 | 
| SSS019-P01 | 熊野沖南海付加プリズムの海底表層変形と冷湧水 | 
| 山内 恭 | AAS002-03 | Winter T-PARC 期間中に観測された北太平洋域の低気圧活動と北極域の連携 | 
| AAS002-12 | 2010年ノルウェー・ニーオルスンにおけるPSCの特性評価とオゾン破壊 | 
| * AAS002-P04 | これからの北極研究:南極に学ぶScience-Diplomacy | 
| AAS003-P06 | 南極昭和基地におけるPANSYと連携したオゾンゾンデ・エアロゾルゾンデ・水蒸気ゾンデ同時観測 | 
| MGI016-P01 | 極域関連メタデータベースとナショナルデータセンター(NADC)の現況 | 
| * U003-01 | 南極観測50年の歩みと昭和基地大型大気レーダー(PANSY) | 
| U003-04 | 南極昭和基地大型大気レーダーの技術 | 
| 山之口 勤 | HDS022-03 | 氷河・氷河湖モニタリングを目的とした「だいち」(ALOS)搭載PRISMによる数値地形情報の検証 | 
| * HDS022-04 | 衛星搭載SARを利用した氷河湖の検出 | 
| HDS022-05 | ブータン・ヒマラヤの氷河湖インベントリー作成と最近の氷河湖変動 | 
| STT072-P01 | 南極アムンゼン湾周辺の地形変化 | 
| 山村 一誠 | ★PPS002-02 | 晩期型星周の低温ダスト分布と質量放出 | 
| 山村 亮平 | ★MIS012-08 | 溶解で生ずる微小エッチピットの多面体形状の原子間力顕微鏡観察による結晶成長の化学環境の推定 | 
| 山室 修 | SMP057-08 | 超高圧力下での中性子回折測定のための技術開発 | 
| 山室 真澄 | * ACG034-04 | 沿岸域における陸域−海域相互作用研究計画(LOICZ)と日本の沿岸環境問題 | 
| AHW015-16 | 大気由来窒素が斐伊川渓流水質に与える影響 | 
| MIS006-05 | 越境大気が松江市の降水に与える影響 | 
| 山本 勲 | MIS001-P04 | 家庭用ラドンモニターを用いた洞窟中のラドン濃度測定 | 
| 山本 聡 | PPS003-04 | 月裏側の衝突盆地の年代と層序 | 
| PPS003-10 | 月上部地殻の組成推定:かぐや(SELENE)分光データを用いた解析 | 
| PPS003-P06 | 月周回衛星かぐやによる分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布 | 
| PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
| PPS003-P10 | 月周回衛星かぐやに搭載されたスペクトルプロファイラのデータ較正手法の開発 | 
| PPS004-13 | 粉体への衝突で形成されるエジェクタカーテン中の網目状パターンの形成条件 | 
| * PPS004-15 | かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月表面におけるオリビン全球分布 | 
| PPS004-16 | 月マントルに起源を持つ斜方輝石の全球分布:マントル組成への制約 | 
| 山本 智 | ★PPS002-04 | 低質量星形成領域における化学的多様性 | 
| 山本 晃司 | MIS005-P15 | MH21フェーズ2における環境影響評価研究の計画概要 | 
| 山本 圭吾 | SVC063-10 | 重力連続観測で明らかになった火山内部のマグマ移動プロセス | 
| * SVC063-16 | 水準測量による桜島火山および姶良カルデラ周辺域の地盤変動(2007年〜2009年) | 
| 山本 哲也 | MGI015-P08 | NICT「宇宙天気クラウド」を活用した太陽高精細全球コロナ磁場シミュレータの開発 | 
| * PEM033-P10 | フィルターマグネトグラム(ひので/SOT、2分間隔)の速度場解析 | 
| 山本 清彦 | * SSS020-08 | 断層の剪断破壊強度: 断層の走向と変位場 (III) | 
| 山本 和憲 | MGI015-08 | NICT宇宙天気インフォマティクスプロジェクトの将来計画:宇宙天気クラウド | 
| MGI015-09 | Gfarm ファイルシステムと JGN2plus による NICT "宇宙天気クラウド"    広域分散ストレージ | 
| MGI015-P07 | 超高時間分解能3次元磁気圏MHDシミュレーションによる磁力線運動の追跡 |