| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 山本 圭香 | AHW017-01 | アジア沿岸都市の地下環境統合解析 | 
| SGD002-09 | GRACE及びGPSデータから求めた2004年スマトラ−アンダマン地震のアフタースリップ及び粘弾性緩和モデル | 
| * SGD002-P07 | チャオプラヤ川流域におけるGRACE経年変化トレンドの解釈について | 
| 山本 勲 | AEM012-P02 | グローバルサーキットモデル検証のための大気電場とELF帯電磁波の同時観測 | 
| * MIS008-02 | 北海道における地震関連大気圏擾乱方位測定 | 
| MIS014-P01 | 2009年7月22日皆既日食時に観測された大気電場変動 | 
| SSS012-P10 | 地震に関連するVHF帯電波伝搬異常検知のための干渉計システムの試作 | 
| 山本 彩 | PPS003-11 | かぐやマルチバンドイメージャで見る月コペルニクスクレータの地質 | 
| 山本 明彦 | SGD002-P09 | 北海道北西部、留萌支庁北部地域における重力探査と重力インバージョンから求めた表層密度分布 | 
| 山本 鋼志 | APE025-02 | バイカル湖の湖底堆積物を用いたユーラシア大陸内部の古環境変動解析 | 
| 山本 佳世子 | * HSC016-05 | アジア・オセアニアにおけるガーデンシティ構想とグリーンベルト構想の系譜 | 
| 山本 真也 | * APE025-04 | 過去1.3万年における中国南西部の泥炭堆積物中のn-アルカンの炭素同位体比変動 | 
| MIS007-03 | IODP Exp.320/321 赤道太平洋年代トランセクトの概要報告: 古地磁気層序、還元による堆積物の色相変化 | 
| 山本 信治 | MIS009-05 | ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係 | 
| SGC065-P08 | オスミウム同位体比から示唆される大酸化イベントにおける酸素濃度の振動 | 
| 山本 順司 | SGC065-P01 | グリーンランド及び中国、南アフリカ産キンバーライトのハロゲン元素組成 | 
| 山本 順司 | * SCG090-07 | マントルウェッジに潜むスラブ由来水の化学的探索 | 
| 山本 俊六 | * HDS023-05 | 地震規模を推定するためにはどの程度の時間が必要か? | 
| HDS023-P02 | B-Δ法の精度向上のための基礎的検討 | 
| 山本 哲生 | MIS012-04 | 分子動力学計算によるレナードジョーンズ型分子のガスから固体への核生成と結晶化過程 | 
| 山本 聡 | PPS003-11 | かぐやマルチバンドイメージャで見る月コペルニクスクレータの地質 | 
| PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
| 山本 伸次 | SCG090-06 | 22億年前オンゲレック累層における熱水性石英中流体包有物分析による当時の海水組成の推定 | 
| 山本 忠輝 | ★PEM035-01 | 固有磁場を持たない天体と太陽風プラズマの相互作用「かぐや」による月周辺プラズマ観測の最新成果 | 
| PPS003-21 | 「かぐや」搭載MAP-PACEによる太陽風―月面磁気異常相互作用の観測 | 
| 山本 高大 | * BBG006-P08 | サンゴ礁海域における栄養塩動態モデルの開発 | 
| 山本 高大 | BBG006-06 | 数値モデルに基づくサンゴ礁生態系への複合ストレスと生態系応答の包括的評価 | 
| BBG006-P07 | サンゴ礁における炭酸系動態モデルによるCO2吸収量評価 | 
| 山本 剛靖 | SSS014-P03 | 水準測量と潮位記録から推定される過去の豊後水道長期的スロースリップ | 
| 山本 修一 | BBG006-02 | 炭素・窒素安定同位体分析法を用いたサンゴ礁生態系における低次栄養段階の食物網の解明 | 
| 山本 民次 | ★* ACG034-02 | 瀬戸内海の栄養塩変動と水産資源変動 | 
| 山本 由弦 | MIS007-11 | 関東アスペリティ・プロジェクト | 
| MIS007-P04 | Preliminary bio-magnetostratigraphy and magnetic signature of    basement for IODP Exp. 322: NanTroSEIZE Subduction Inputs | 
| * SSS019-P04 | Fabric variation and primary heterogeneity of subduction    input, off Kii Peninsula: Preliminary results from IODP Expedit | 
| SSS023-01 | 関東アスペリティ・プロジェクト―背景と今後の展望― | 
| SSS023-02 | 関東アスペリティプロジェクト:新コンセプトと新プロポーザルの内容 | 
| * SSS023-08 | 沈み込み帯の深度2-4 kmにおける堆積物変形と粘土鉱物組成変化:房総半島中部中新統保田層群 | 
| SSS023-10 | スラスト活動に伴う斜面崩壊:モデル実験結果の海底地すべりへの応用 | 
| 山本 将史 | * BBG006-P06 | CO2コントロールによる炭酸塩溶解実験 | 
| 山本 朋弘 | APE025-10 | 琵琶湖の湖底堆積物の磁気特性に残された東アジア・モンスーンの変動の記録 | 
| * SEM032-P16 | 琵琶湖のコア堆積物に記録された地磁気エクスカーションの探索 | 
| 山元 透 | MSD030-01 | micro-STAR計画へのGPS掩蔽観測の提案 | 
| * MSD030-02 | 次世代衛星搭載用GPS受信機の掩蔽観測への応用 | 
| 山本 雅道 | MIS006-P13 | 安定同位体比を用いた木崎湖低酸素層におけるN2O生成・消費機構の解析 | 
| 山本 正伸 | BPO020-10 | 無酸素水塊中のGDGTの分布とTEX{sub}86{/sub}水温:沿岸海洋におけるTEX{sub}86{/sub}古水温計の確立を目指して | 
| MIS009-P02 | モンゴルのジュラ系-白亜系湖成層を対象とした陸域古環境変遷の高解像度復元 | 
| 山本 真央 | * SEM032-07 | 日本における過去2000年間の考古地磁気学データを用いた地磁気永年変化曲線の復元 | 
| 山本 啓之 | BBG006-P03 | The twilight zone of modern and fossil reefs in the Ryukyu    Islands | 
| MGI016-P08 | 海洋研究開発機構における海洋生物のデータ統合システムの構築 | 
| SVC061-11 | 潮汐により変化する海底間欠泉の周期について | 
| 山本 博 | * AHW018-09 | 放牧草地小流域における土壌水中および河川水中硝酸態窒素濃度とその空間変動 | 
| AHW018-11 | 放牧草地における土壌侵食の特徴 | 
| 山本 浩万 | ★MGI016-10 | GEO Grid における衛星画像とその場観測データの統合 | 
| 山本 勝 | ★* U002-08 | 金星中層大気大循環モデルを用いた惑星スケール波のモデリング | 
| 山本 英和 | * SSS016-P09 | 岩手県の震度観測点における地震動増幅特性(その2) | 
| 山本 隆太 | * HQR010-P09 | ドイツ北東部オーダーブルッフの最終氷期以降の地形変遷 | 
| 山本 貴能 | AHW018-P05 | 奈良盆地およびその周辺河川の水質マップから見た水質形成の特徴 | 
| 山本 なぎさ | APE025-01 | 海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比を用いた古水温計 | 
| 山本 衛 | * AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
| AAS006-03 | 赤道大気レーダーによる3次元イメージング開発計画 | 
| AAS006-04 | 赤道大気レーダーとライダーによる雲内の鉛直流観測 | 
| AAS006-15 | ディジタル受信機を用いた短波赤道横断伝播によるプラズマバブルの観測 | 
| AEM011-03 | MUレーダーによる対流圏・成層圏大振幅ケルビン・ヘルムホルツ波の高分解能観測 | 
| * MIS014-04 | 部分日食によって誘発された中緯度電離圏E領域イレギュラリティ | 
| PEM025-P26 | ISS-IMAP搭載VISIによる大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(3) | 
| PEM025-P28 | S-520-26号観測ロケット搭載LESによるリチウム放出実験:WIND-2計画 | 
| PEM025-P33 | 赤道大気レーダーで昼間に観測された高度150km沿磁力線不規則構造の統計解析 | 
| * PEM036-24 | アフリカ、アジア、太平洋に広がる赤道スプレッドF現象研究のための衛星ビーコン観測網 | 
| ★PEM036-27 | Wave-4 Pattern of the Equatorial Mass Density Anomaly -    Evidence for direct penetration of DE3 to upper thermosphere | 
| U003-03 | PANSYレーダーによる電離圏観測 | 
| 山本 知聖 | * ACC022-P02 | 中国西部ドゥンデ氷帽で再掘削されたアイスコアの化学成分解析 | 
| 山本 真行 | MIS004-04 | 南極昭和基地におけるインフラサウンド観測の現状と成果 | 
| MIS004-P02 | インフラサウンドデータ解析ソフトウェアの開発と桜島噴火によるインフラサウンドの解析 | 
| MSD030-10 | 大学開発深宇宙衛星UNITEC-1による高エネルギー太陽粒子の計測計画 | 
| MSD030-P05 | UNITEC-1 小型大学衛星搭載SPM による金星ホーマン軌道上での太陽粒子観測 | 
| PEM025-15 | DELTA-2キャンペーンTMA中性風解析の精度とプロファイル経時変化の考察 | 
| PEM025-P28 | S-520-26号観測ロケット搭載LESによるリチウム放出実験:WIND-2計画 | 
| PPS005-05 | はやぶさリエントリーの地上観測計画 | 
| 山本 真理 | MGI018-03 | 地質情報データベースの整備および利用における現状と課題 | 
| 山本 希 | * SSS018-P09 | 半無限不均質媒質における地震波モード変換・エネルギー分配 −数値計算に基づく桜島アレイ観測記録の考察− | 
| 山本 充 | * HSC017-07 | 東京大都市圏縁辺部の農村リゾートにおける人口流入とルーラルジェントリフィケーションの進展 | 
| 山本 則正 | ★PEM035-07 | 高出力レーザーを用いた光電離プラズマのX線分光計測 | 
| 山本 裕二 | MIS007-03 | IODP Exp.320/321 赤道太平洋年代トランセクトの概要報告: 古地磁気層序、還元による堆積物の色相変化 | 
| MIS007-P04 | Preliminary bio-magnetostratigraphy and magnetic signature of    basement for IODP Exp. 322: NanTroSEIZE Subduction Inputs | 
| SEM032-03 | 日本の広域テフラ中の磁性鉱物の岩石磁気学的同定 | 
| * SEM032-04 | IODP Expeditions 320/321 で採取された海底玄武岩の古地磁気・岩石磁気学的研究 | 
| SEM032-P08 | 四国沖表層堆積物に含まれる磁性粒子の電子顕微鏡観察 | 
| SEM032-P10 | 広域テフラ姶良Tn(AT)の岩石磁気学的研究 | 
| SEM032-P18 | 高知県唐ノ浜層群穴内層陸上掘削コアANA-2の古地磁気学的研究: 2. U-channel試料とdiscrete試料の比較 | 
| ★SSS019-03 | 海洋底堆積物中の擬弾性歪回復から明らかになった、西南日本沈み込み帯の広域的伸長応力場 | 
| 山本 博一 | MIS006-P02 | 秩父山地ブナ・イヌブナ林の樹冠部における物質循環プロセス | 
| 山本 幸生 | ★U002-05 | あかつきデータプロセッシング | 
| 山本 真之 | AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
| AAS006-03 | 赤道大気レーダーによる3次元イメージング開発計画 | 
| * AAS006-04 | 赤道大気レーダーとライダーによる雲内の鉛直流観測 | 
| AAS006-19 | 熱帯域乱層雲内の鉛直流分布に関する数値実験 | 
| AEM011-03 | MUレーダーによる対流圏・成層圏大振幅ケルビン・ヘルムホルツ波の高分解能観測 | 
| 山本 友里恵 | * SEM032-P09 | 琵琶湖湖底堆積物中テフラの岩石磁気学的研究 | 
| 山本 揚二朗 | SIT038-17 | 日本海溝軸近傍における沈み込む太平洋リソスフェア浅部のVp/Vs比構造 | 
| SSS015-P09 | 重合前マイグレーションから得られた太平洋プレート深部地殻構造の特徴 | 
| SSS027-01 | 南海トラフ地震発生帯モデルの高精度化に向けた地震探査・観測研究 | 
| SSS027-02 | 南海トラフ西端部日向灘における海底地震観測 | 
| SSS027-P14 | 南海連動型巨大地震の西縁ー日向灘セグメントーを規定する構造 | 
| * SSS027-P15 | 日向灘に沈み込むフィリピン海プレートの深部構造 | 
| SSS027-P16 | 日向灘における地震波散乱の経路依存性 |