![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
【オ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
大竹 和生 |
|
パターン認識を応用した自動地震識別法(適用例) | 日本語 | English | ||
大竹 真紀子 |
|
次期月探査に向けた同位体測定ミッションの提案(1) | 日本語 | English | ||
|
次期月探査に向けた同位体測定ミッションの提案(1) | 日本語 | English | |||
|
Formation mechanism of the lunar volcanic domes | 日本語 | English | |||
大竹 政和 |
|
験潮・水準測量データに基づく1968年十勝沖地震の余効すべり | 日本語 | English | ||
大谷 栄治 |
|
初期地球での核形成プロセスと溶融金属鉄の浸透 | 日本語 | English | ||
|
(Mg,Fe)Oの高圧相と下部マントル最下部の構造 | 日本語 | English | |||
|
高圧下における含水SuB相とG相の安定領域 | 日本語 | English | |||
|
高温高圧X線その場観察によるSiO2の研究 | 日本語 | English | |||
|
ポストガーネット相転移のX線その場観察 | 日本語 | English | |||
|
Stability of dense hydrous phases in pyrolite-H2O system up to 25 GPa | 日本語 | English | |||
|
高圧含水相δ-AlOOHの合成と,その結晶構造について | 日本語 | English | |||
|
外熱式DACによるFe-H2O反応の研究 | 日本語 | English | |||
|
オリビンのα−β相転移カイネティクス | 日本語 | English | |||
|
X線影像落球法によるDiopside-Jadeite系融体の粘度測定 | 日本語 | English | |||
|
X線影像落球法によるDiopside-Jadeite系融体の粘度測定 | 日本語 | English | |||
|
高圧下における月の玄武岩メルトの密度および粘性 | 日本語 | English | |||
|
高圧下における月の玄武岩メルトの密度および粘性 | 日本語 | English | |||
大谷 晋一 |
|
Near-tail region as a major reservoir of substorm energy | 日本語 | English | ||
大谷 康夫 |
|
福徳岡の場近傍における海底地震活動 | 日本語 | English | ||
|
明神礁と福徳岡の場の磁気・重力異常と火山体の深部構造 | 日本語 | English | |||
大津 直 |
|
函館平野西縁断層帯の重力異常 | 日本語 | English | ||
|
当別断層の活構造 | 日本語 | English | |||
大塚 健 |
|
活動的島弧における地殻中間層の存在と熱的性質 | 日本語 | English | ||
|
Crustal structure of Fujihashi - Kamigori profile | 日本語 | English | |||
大塚 勉 |
|
飛騨山脈南部の活断層「境峠断層」 | 日本語 | English | ||
大塚 弘貴 |
|
かんらん岩捕獲岩から推定される上部マントルプロセス | 日本語 | English | ||
|
かんらん岩捕獲岩から推定される上部マントルプロセス | 日本語 | English | |||
大塚 史子 |
|
ゆらぎのある磁場中での宇宙線の輸送:テスト粒子計算による解析 | 日本語 | English | ||
大塚 雄一 |
|
Plasmaspheric contribution to GPS-TEC over Japan | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
![]() |