![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
【カ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
金田 義行 |
|
四万十付加体興津メランジュの震源断層岩を用いた透水率測定・せん断破損実験 | 日本語 | English | ||
|
OBS観測による南海トラフ地震発生帯の微小地震活動 | 日本語 | English | |||
|
津波波形インバージョンによる1944年東南海地震すべり量分布の再検討 | 日本語 | English | |||
|
マリアナ島弧-背弧域における地震波構造探査 | 日本語 | English | |||
|
海底地震探査による鳥取沖・日本海南西部の深部地殻構造 | 日本語 | English | |||
|
南海トラフ熊野灘におけるエアガンアレイ指向性実験 | 日本語 | English | |||
|
Seismic velocity and reflectivity images of subducted ridges beneath central Japan | 日本語 | English | |||
|
屈折法・広角反射法地震探査による西南日本弧の地殻構造 | 日本語 | English | |||
|
反射法地震探査による西南日本外帯リソスフェア構造イメージング | 日本語 | English | |||
|
伊豆・小笠原弧中部の地震波速度構造 | 日本語 | English | |||
|
IFREE/DC地殻構造探査データベース | 日本語 | English | |||
|
フィリピン海プレート内部の反射面の検出 | 日本語 | English | |||
|
青森県沖屈折法探査データを用いた速度構造解析における新しい試み | 日本語 | English | |||
|
南海トラフでイメージングされた巨大地震発生の構造要因 | 日本語 | English | |||
|
地球シミュレータによる南海トラフ地震の波動伝播・強震動シミュレーション | 日本語 | English | |||
|
Pore-fluid flow, overpressure and dehydration near a subducted plate interface | 日本語 | English | |||
|
深部構造に対応した摩擦パラメータの不均質を考慮した地震サイクルシミュレーション | 日本語 | English | |||
金戸 俊道 |
|
新潟県長岡平野西縁,鳥越断層群・上富岡断層・片貝断層群は同時に活動しない | 日本語 | English | ||
兼間 強 |
|
気体を含む液体で飽和した多孔質媒質中におけるP波の減衰の温度依存 | 日本語 | English | ||
印牧 もとこ |
|
TL2次元読み取りシステムを用いた石英のTL年代測定 | 日本語 | English | ||
兼保 直樹 |
|
韓国済州島における大気エアロゾル中多環芳香族炭化水素濃度・組成の季節変動 | 日本語 | English | ||
狩野 彰宏 |
|
シニアン模式地のDoushantuo層リン酸−チャート相の堆積機構と年代 | 日本語 | English | ||
鹿野 和彦 |
|
20万分の1日本数値地質図「北海道」 | 日本語 | English | ||
|
北西九州,平戸および生月地域の新第三紀火山活動のK-Ar年代と地球化学 | 日本語 | English | |||
狩野 謙一 |
|
美濃帯金山ユニットの構造性メランジュ中の非対称剪断変形組織 | 日本語 | English | ||
|
伊豆弧衝突に伴う西南日本弧の地殻構造改変 | 日本語 | English | |||
|
中国天山地域の第四紀の活褶曲について | 日本語 | English | |||
加野 直巳 |
|
P-S変換波反射法による堆積平野のS波速度構造の解析 | 日本語 | English | ||
|
つくばから東京湾に至る南北反射断面 | 日本語 | English | |||
鹿納 晴尚 |
|
極東ロシア,ハバロフスクコンプレックスのペルム紀チャート | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
![]() |