戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 
【イ】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
幾谷 純子* J175-P006 窒素飽和林土壌における亜酸化窒素生成プロセスについての検討 日本語
English
井口 亮 J242-012 Effects of increased CO2 on growth and trace elements of the coral polyp skeletons 日本語
English
井口 恭介 E116-P001 アラスカ大学との共同学生ロケット打ち上げ実験 日本語
English
* E118-P001 ディジタル方式フラックスゲート磁力計のためのディジタル-アナログ変換器の開発 日本語
English
M138-P024 BepiColombo MMO 搭載磁力計 MGF-I エンジニアリングモデル性能試験結果 日本語
English
井口 正人 D106-011 重力データに含まれる地下水擾乱の水文学的補正:桜島火山への適用例 日本語
English
S157-011 桜島人工地震構造探査にみる地震波モード変換・エネルギー分配 日本語
English
V159-026 2008年桜島人工地震探査のデータを用いたP波速度構造解析 日本語
English
V159-028 MT連続観測による桜島火山浅部の比抵抗変化 日本語
English
* V159-032 桜島昭和火口噴火における爆発直前の火道最上部への圧力集中 日本語
English
V159-034 火山噴火時の火口底変形・破壊過程 日本語
English
V159-041 桜島火山歴史時代噴火の比較岩石学:磁鉄鉱組成からの制約 日本語
English
V159-P012 人工地震探査による姶良カルデラの浅部構造 日本語
English
V159-P013 GPS連続観測で捉えられた口永良部島火山の山体変動の推移と特徴 日本語
English
V159-P027 自動火山灰採取システムによる桜島火山の岩石学的噴火活動モニタリング 日本語
English
V161-P003 起潮力に対応する海底噴気孔近傍の地動振幅の時間変化−鹿児島湾の若尊カルデラ底におけるOBS観測 日本語
English
* V227-002 1999年以降口永良部島火山において繰り返された火山活動活発化に関する考察 日本語
English
生野 貴士* R219-003 インドネシア バンカ島における花崗岩風化殻中の希土類元素(REE)含有量調査 日本語
English
郁芳 隨徹 G124-P005 アパタイトのフィッション・トラック長測定に伴う誤差要因に関する基礎研究 日本語
English
* G210-P002 熱年代学的手法を用いた茂住祐延断層周辺岩石の熱履歴の分析 日本語
English
伊倉 宏弥* H127-001 霞ヶ浦湖面における蒸発量の多様性 日本語
English
池上 泰史 S148-P021 FEMおよびFDMによる断層破壊の動力学的シミュレーションの精度検証 日本語
English
池川 洋二郎* G125-005 メタンハイドレート資源のCO2ハイドレートの生成熱を用いた増進回収について 日本語
English
池田 晃子 Y229-007 富山県下のせき止め湖およびせき止め湖堆積物の特徴および形成史 日本語
English
池田 昭大* E114-005 Pi 2-associated Ionosperic Doppler Velocity and Magnetic Pulsation at Mid-latitude MAGDAS Station 日本語
English
E114-P016 A Study of Equatorial Pi 2 Pulsations at MAGDAS/CPMN:Toward A New Pi 2-Index 日本語
English
J238-009 MAGDAS-II System Development 日本語
English
池田 大輔 E115-P011 時系列データマイニングによる動的ヘテロなシステムからの知識発見 -宇宙天気研究における大規模帰納処理システム構築へ向けて 日本語
English
池田 剛* G123-P007 南極リュッツホルム岩体のザクロ石斑状変晶の対数正規分布 日本語
English
K133-P004 山口県下松〜柳井地域の領家変成岩の変成分帯 日本語
English
池田 稔治 K134-P007 フォルステライト組成非晶質物質の結晶化に伴うESR信号の変化 日本語
English
W164-P002 南極氷床に含まれる塩微粒子の非破壊計測を目指して〜各種塩の低温TL特性評価〜 日本語
English
池田 博一 J244-P006 Miniaturization and Integration of Analog Circuits of Plasma Wave Measurement System for Space Electromagnetic Environment 日本語
English
池田 博 D106-001 インドネシア・チビノンでの超伝導重力観測 日本語
English
D106-002 南極・昭和基地の超伝導重力計観測に対する近傍質量変動の影響について 日本語
English
D106-010 松代および神岡で記録された2007年能登半島地震および2007年新潟県中越沖地震による重力変化 日本語
English
D106-P003 超伝導重力計T016の支持磁場の再調整について 日本語
English
池田 昌之 J236-003 三畳紀前期の遠洋域における表層生物生産性と底層水酸化還元度の関係 日本語
English
* J236-004 美濃帯犬山地域中部三畳系層状チャートから検出されたミランコビッチサイクルと深海酸化還元度の変動との関連性 日本語
English
* J236-P001 美濃帯犬山地域中部三畳系層状チャートの堆積リズムから検出されたミランコビッチサイクルとサイクル層序 日本語
English
池田 倫治* S147-P026 中央構造線活断層系伊予断層の最新活動時期と活動間隔 日本語
English
池田 保夫 Z176-P018 地中レーダーを用いた湿原地下イメージング実験 日本語
English
池田 安隆 J169-019 中国Wenchuan大地震の断層掘削および掘削コアを用いた応力計測の紹介 日本語
English
J245-017 Crustal Structure around the Northern Part of Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, Central Japan 日本語
English
J245-018 屈折法・広角反射法による糸魚川ー静岡構造線中部の上部地殻構造 日本語
English
S221-P013 ファンシューティング反射法処理の高精度化による伊豆−丹沢衝突帯北方下のフィリピン海プレートのイメージングの向上 日本語
English
T226-011 東北日本背弧域におけるthin-skinned tectonics 日本語
English
* T226-013 糸魚川-静岡構造線の反射法地震探査:重点的な調査研究過去4年間の成果 日本語
English
T226-P004 台湾南東,蘭嶼と緑島における完新世離水サンゴ礁 日本語
English
T226-P006 東北日本背弧域におけるthin-skinned領域およびthick-skinned領域の分布とその発達過程 日本語
English
池田 泰久 S222-P001 建物用IT強震計による建築物の地震時応答解析:構造物ヘルスモニタリングへの応用に向けて 日本語
English
池原 研 C202-P010 日本の地球化学図 日本語
English
G120-005 沖縄島北東沖の高分解能音波探査 ―琉球弧のテクトニクス― 日本語
English
* L135-P009 最終氷期最盛期から後氷期の日本周辺海域の海洋レザバーの時間変動の復元 日本語
English
* Q145-P009 能登半島西方及び北方沖の陸棚堆積物−分布,年代,堆積速度− 日本語
English
S147-P017 能登半島北部沿岸海域における活断層の分布と発生頻度 日本語
English
池原 実 G121-001 太古代中期の有機物に富む海底堆積作用:DXCL掘削から紐解ける堆積場復元 日本語
English
G121-002 DXCL掘削における太古代中期デキソンアイランド層上部の詳細な記載と層序 日本語
English
J169-P004 化学反応速度論を用いた地震時の剪断応力の推定:等温加熱実験による速度パラメータの決定 日本語
English
J173-010 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系:鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測 日本語
English
J173-P008 Initial breakup process of Gondwana deduced from magnetic anomalies in the south of Corad Rise, the Southern Indian Ocean 日本語
English
L135-001 穴内層ボーリングコアの安定同位体分析に基づく後期鮮新世の環境変動 日本語
English
L136-016 西赤道太平洋暖水塊の最終氷期最寒期における表層低塩分化 日本語
English
L136-P002 1993-1999年のベーリング海及び北太平洋亜寒帯域における浮遊性有孔虫炭素酸素同位体比時系列変化 日本語
English
* W164-004 ターミネーションIIにおける南極環流前線システムの南方シフトの影響 日本語
English
池辺 伸一郎* A004-P013 阿蘇カルデラ地域のジオパーク活動 日本語
English
池本 夕佳 T223-P004 赤外分光法による高温高圧下でアンチゴライトのその場観察 日本語
English
生駒 大洋★ K213-009 レーザー衝撃圧縮による液体水素のユゴニオ計測 日本語
English
* P140-006 太陽系外スーパー地球CoRoT-Exo-7bの内部構造と組成 日本語
English
石井 敦利 D107-005 小型アンテナ同士の基線に於ける新しいVLBI基線測位法の検証 日本語
English
* D107-006 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況 その2 日本語
English
D107-007 条件付与時におけるバンド幅合成の最適CH配列の検索 日本語
English
M138-001 木星電波e-VLBI観測による木星電波源の超微細構造の探査について 日本語
English
石井 英一 G122-004 北海道幌延地域における地球化学環境の長期変遷に関わるシステム解析 日本語
English
石井 和彦* G123-014 石英集合体の離散と花崗岩質ウルトラマイロナイト中の細粒多相集合体の形成過程 日本語
English
石井 聡 K133-P006 粒子線励起X線分析法(PIXE)による対馬花崗岩の流体包有物分析 日本語
English
石井 昌憲 E117-001 2008年5月から6月に東京都小金井市上空で観測された海風前線の構造 日本語
English
E117-P006 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較 日本語
English
F119-014 NICTによる境界層リモートセンシング観測プロジェクトの進捗について 日本語
English
石井 誠寿 S150-P009 新型微動計VSE-15D6の性能評価と石狩平野中央部での微動探査 日本語
English
石井 貴子* E115-001 第24太陽周期はどうなるのか 1. 観測速報 日本語
English
E115-002 第24太陽周期はどうなるのか 2. 予測モデルの現状 日本語
English
石井 輝秋 J173-008 マリアナ海溝南部陸側斜面のかんらん岩の構造と岩石学的特徴 日本語
English
K132-011 伊豆-小笠原-マリアナ弧~背弧海盆の基盤リソスフェアをつくる肥沃なレルゾライト質かんらん岩の起源 日本語
English
K132-P005 日本海対馬海盆のアルカリ玄武岩中に産する捕獲結晶の多様性―日本海深部岩石学― 日本語
English
T223-P008 マリアナ弧蛇紋岩海山から産出される蛇紋岩化したかんらん岩の構造解析 日本語
English
V159-011 北部琉球弧,トカラ火山列の第四紀巨大海底カルデラ群: 海底探査で得られた証拠 日本語
English
石井 透 S221-015 「長周期地震動予測地図」2009年版の作成 −想定東海地震・東南海地震・宮城県沖地震− 日本語
English
石井 紘* D108-P005 ケーシングされたボアホールで歪観測ができるか? 日本語
English
D108-P006 地下水位変動と地殻歪の関連性(2)−新観測点整備− 日本語
English
S148-P010 AE分布で求められたM2.1地震の震源断層の20m以内に埋設された歪計の歪変化 (2) 日本語
English
石井 洋之* W162-P001 日本における降積雪深の変動の地域性について 日本語
English
石井 正之 Q146-004 Lunch Box法を応用した新しい大型定方位地層採取装置,ACEライナーの開発 日本語
English
S147-P003 メガトレンチ掘削による津波痕跡調査(予報) 日本語
English
S147-P004 地中レーダとトレンチ法による1938年屈斜路地震断層の検討 日本語
English
1 2 3 4 5 6 7 8 9 

戻る