戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3 4 5 6 7 8 
【カ】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
勝川 行雄* E115-015 太陽黒点で発生する微細ジェット現象とその駆動機構 日本語
English
香月 興太 J173-P008 Initial breakup process of Gondwana deduced from magnetic anomalies in the south of Corad Rise, the Southern Indian Ocean 日本語
English
L137-008 ベーリング海東部陸棚域堆積物に記録されたC37 アルケノンフラックス変動―Emiliania huxleyiブルームの記録 日本語
English
勝田 長貴 L135-P005 モンゴル・フブスグル湖の湖底堆積物の化学組成から推定される過去2万7千年間の環境変動 日本語
English
勝根 郷* K214-P006 Elastic wave velocity measurements of Tanzawa hornblende gabbro up to 800 degrees C and 1.0GPa 日本語
English
勝部 亜矢 G121-P001 湖南省北西部におけるスターチアン氷期後のキャップカーボネート 日本語
English
* G209-012 砕屑性ジルコン・モナザイトの年代分布から見た関門層群と韓国Gyeongsang Supergroupの後背地の比較 日本語
English
勝間田 明男* D108-002 長基線レーザー伸縮計の開発と試験観測結果 日本語
English
* S150-P010 原子時計式海底地震計の可能性 日本語
English
S153-P014 森町アクロス送信信号から求めた伝達関数の周波数依存性 日本語
English
勝俣 啓 A003-017 地震学のアウトリーチにおける社会のニーズとノイズ 日本語
English
★ J240-013 Anomalous deepening of Upper-plane seismic belt of double seismic zone beneath Hokkaido corner:Shielding effect of sliver material 日本語
English
S153-006 東海地震の震源域深部からslow slip発生域にいたる詳細な地震波速度構造 日本語
English
S156-P010 波形の相互相関を用いたマスターイベント法による北海道の地殻深部低周波地震の震源決定 日本語
English
* T224-003 跡津川断層帯における応力テンソルインバージョン解析 日本語
English
T224-006 東海地震の震源域深部からslow slip発生域にいたる応力場 日本語
English
勝山 正則 J175-006 炭素安定同位体比を用いた森林集水域における溶存有機態炭素の動態解析 日本語
English
* J175-010 森林流域における既存の生物地球化学モデルの適用と水文構造の改良 日本語
English
桂 泰史* S148-P010 AE分布で求められたM2.1地震の震源断層の20m以内に埋設された歪計の歪変化 (2) 日本語
English
桂 武邦 P143-P001 含水小惑星の脱水に関する衝突実験 日本語
English
* P143-P002 鉄質小天体を摸擬した衝突破壊実験 日本語
English
P143-P003 模擬天体内部構造と衝突圧力減衰率の関係に関する実験的研究 日本語
English
桂 智男* I212-018 Electrical Conductivity of Partially Molten Peridotite Analogue Under Shear 日本語
English
I212-026 The effect of water on the electrical conductivity of olivine aggregates 日本語
English
* I212-P006 P-V-T relations of MgSiO3 perovskite determined by in situ X-ray diffraction using a large-volume high-pressure apparatus 日本語
English
K134-008 岩石内電気伝導ネットワークモデルの構築にむけて 日本語
English
K134-P016 X線非弾性散乱を用いた高圧下におけるフェロペリクレイスの弾性定数の決定 日本語
English
桂田 祐介* A003-012 大学の学生支援における地球科学コンテンツの応用 日本語
English
加藤 愛太郎* J245-013 内陸地震はリフトの再活動によって引き起こされるのか? 日本語
English
J245-023 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部の稠密余震アレイ観測による余震分布と地殻構造 日本語
English
J245-P015 海陸地震観測網による2007年新潟県中越沖地震の震源分布と地殻構造 日本語
English
S148-007 地震発生に伴う自然地震の弾性波透過率の変化 日本語
English
* S153-006 東海地震の震源域深部からslow slip発生域にいたる詳細な地震波速度構造 日本語
English
S153-P017 P- and S- wave velocity structure in the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line after 4 years of dense offline stations observations. 日本語
English
S155-001 跡津川断層周辺の三次元地震波速度構造〜断層深部の低速度領域〜 日本語
English
S155-004 地溝帯構造を考慮した中越地域における断層形成過程のモデル化 日本語
English
S221-007 首都圏地震観測網(MeSO-net)でとらえた波形と地震活動 日本語
English
S221-011 マルチモード型重合前マイグレーションによる自然地震波を用いた地殻構造のイメージング 日本語
English
S221-P005 首都直下の不均質構造のイメージング(3) 日本語
English
* S221-P006 首都圏地震観測網(MeSO-net)による関東直下の震源分布とメカニズム解の特徴 日本語
English
* T224-006 東海地震の震源域深部からslow slip発生域にいたる応力場 日本語
English
加藤 和浩 L137-P005 古細菌細胞膜エーテル脂質GDGTsの分子レベル放射性炭素年代測定による北極海堆積物に関する年代モデルの構築 日本語
English
L137-P008 北極海における古細菌マリンクレンアーキオータに関する生物地球化学的研究−2. 古細菌細胞膜脂質GDGTsの水平・鉛直分布− 日本語
English
加藤 欣也* K133-P010 接触変成作用による蛇紋岩の変成履歴とアスベストとの成因関係 日本語
English
加藤 健 L215-P003 浅い帯水層を利用したCO2貯留法の検討 日本語
English
加藤 茂弘 E113-P011 A geomagnetic record of the Gauss-Matuyama polarity transition recovered from an Osaka Bay sediment core 日本語
English
L135-002 マツヤマ−ブリュンヌ地磁気逆転トランジションに起こった寒冷化イベント 日本語
English
Q146-003 兵庫県豊岡盆地における完新世の相対的海水準変動と堆積環境 日本語
English
加藤 俊吾 F119-021 2008年春に東シナ海域で行った航空機観測−LEXTRA 日本語
English
加藤 大輔 C104-P007 火成岩のEuおよびSrの安定同位体組成 日本語
English
加藤 孝幸 K133-P010 接触変成作用による蛇紋岩の変成履歴とアスベストとの成因関係 日本語
English
Q145-P008 植物珪酸体分析に基づく段丘地形の形成環境の復元:利根川支流,鏑川流域の例 日本語
English
加藤 工 I130-P004 Preliminary experiments on two-phase grain growth kinetics in perovskite and periclase aggregates at lower mantle conditions 日本語
English
I130-P008 An in-situ X-ray diffraction study on the high-pressure decomposition reaction of albite under differential stresses 日本語
English
I131-003 Nucleation-controlled (N-type) post-spinel transformation and topography of the 660-km discontinuity by mantle flow 日本語
English
P140-P015 Grain growth rates of ice with second phases:Implications for rheology of ice shells an ice mantles in outer solar system bodies 日本語
English
加藤 拓弥 S221-P001 首都圏地震観測網(MeSO-net)の観測システムの開発(その2):フィールドバスシステム 日本語
English
* S221-P002 首都圏地震観測網(MeSO-net)のために新たに開発したACT(自律協調型データ伝送)プロトコル 日本語
English
加藤 丈雄 I212-035 Phase relations in harzburgite under lower part of the mantle transition zone and the uppermost lower mantle 日本語
English
加藤 千尋* J243-002 Effects of global warming on moisture and temperature profile of vadose zone in western Tokyo 日本語
English
加藤 照之 D108-008 GPS観測から求めた東海地域の短期的スロースリップ発生時の地殻変動(続報) 日本語
English
D108-P018 GPS観測によるスマトラ沖地震に伴う広域余効変動 日本語
English
T225-010 東南アジアにおけるスマトラ−アンダマン地震の3年半の余効変動 日本語
English
T226-006 GPS観測に基づいたマリアナトラフの背弧拡大に対する測地学的推定 日本語
English
V159-002 北マリアナ諸島・アナタハン火山における測地観測 日本語
English
嘉藤 徹 L215-P003 浅い帯水層を利用したCO2貯留法の検討 日本語
English
加藤 直子* J245-021 2008年岩手・宮城内陸地震震源域磐井川沿いにおける反射法・屈折法地震探査 日本語
English
J245-022 2008年岩手・宮城内陸地震の震源域中央部の浅部地殻構造 日本語
English
J245-023 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部の稠密余震アレイ観測による余震分布と地殻構造 日本語
English
J245-P005 重力測定による2008年岩手・宮城内陸地震震源付近の地下構造の推定 日本語
English
J245-P009 ひずみ集中帯地殻構造探査・2008三条-弥彦測線の成果 日本語
English
O139-P001 MEMS型加速度センサーを用いたマルチコンポーネント深部地殻構造探査:北上低地帯横断測線を例として 日本語
English
S221-011 マルチモード型重合前マイグレーションによる自然地震波を用いた地殻構造のイメージング 日本語
English
加藤 弘亮 Z176-015 ニューメキシコ州ホルナダ地域の草原と灌木地における放射性核種を用いた土壌侵食量とプロセスの推定 日本語
English
Z176-P007 ヒノキ人工林における浸透能に対する地表面被覆および表層土壌の物理特性の影響 日本語
English
* Z176-P009 モンゴルの二つの半乾燥草原におけるGrazing Step Terracettesが土壌侵食に及ぼす影響 日本語
English
加藤 博★ E205-005 High-altitude observations of high-energy gamma rays and electrons from thunder activity 日本語
English
E205-P006 Observations of high-energy electrons and gamma rays from winter thunderclouds 日本語
English
加藤 弘徳* A004-P012 ジオ鉄を楽しむ― 鉄道車窓からのジオツアーの提案―(1. JR四国・土讃線) 日本語
English
加藤 広海* F119-P007 土壌微生物によるエアロゾル前駆体の硫化カルボニルの分解 日本語
English
加藤 史恵 L135-008 東京国際空港(羽田)D滑走路付近の東京層を中心とする有孔虫・花粉・珪藻化石に基づく古環境 日本語
English
加藤 誠 J243-001 Characterization of Near Surface Soil Moisture Variability Using Ground Wave of Surface GPR 日本語
English
加藤 政博 B103-003 Murchison隕石への左右円偏光紫外線照射とアミノ酸分析 日本語
English
B103-016 円偏光紫外線照射によるアミノ酸の分解 日本語
English
B103-P005 円偏光紫外線照射によるアミノ酸の分解 日本語
English
加藤 學 P143-P005 日本の惑星物質試料受入設備の運用状況 日本語
English
* P144-001 月探査機「かぐや」の現状と月の科学 日本語
English
P144-P020 「かぐや」搭載蛍光エックス線分光計XRSの現状 日本語
English
加藤 真理子* P140-P001 非一様成長する磁気回転不安定性による定常的ダスト集積と微惑星形成 日本語
English
加藤 桃子* I130-011 A physical model of shear deformation in brittle-plastic transition regime; coexistence of junction slip and asperity flow 日本語
English
加藤 泰男 E116-P005 オーロラ帯と低緯度で熱圏風速・温度を観測する4台のファブリ・ペロー干渉計の開発 日本語
English
E117-011 DELTA-2キャンペーン速報:FPIの観測結果 日本語
English
加藤 泰浩 C203-004 Re-Os放射壊変系による別子型塊状硫化物鉱床の生成年代決定−鉱床生成と古海洋環境変動のリンクの解明− 日本語
English
C203-007 暁新世/始新世境界温暖化極大の発生原因: 地球表層炭素循環モデリングからの制約 日本語
English
* C203-008 Marine Os isotopic change during early Eocene climatic optimum (EECO) 日本語
English
C203-009 地球温暖化における自然要因の影響の再評価 日本語
English
* J236-002 Trace element and Os isotopic compositions of deep-sea sedimentary rocks across the Permian-Triassic boundary 日本語
English
J236-P002 三波川帯に分布する別子型塊状硫化物鉱床のRe-Os年代から読み解く古海洋の酸化還元環境変遷史 日本語
English
K132-007 Theoretical constraints on the origin of chloritite at the uppermost gabbro unit in the Oman ophiolite 日本語
English
L215-001 二酸化炭素の地中玄武岩層貯留に関する実験的研究 日本語
English
* R219-004 Discovery of the fourth deep-sea mineral resource 日本語
English
R219-005 高知県安芸Fe-Mn鉱床の起源およびレアアース資源としてのポテンシャル評価 日本語
English
R219-P001 “第4の深海底鉱物資源”のポテンシャル評価 日本語
English
R219-P002 A rapid and precise determination of rare metals in various types of deep-sea mineral resources by ICP-MS 日本語
English
1 2 3 4 5 6 7 8 

戻る