戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3 4 5 
【シ】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
篠田 圭司 K134-003 菫青石の偏光赤外スペクトル:水分子の方位と振動挙動 日本語
English
K134-P005 顕微ラマン分光法を使った定量分析法の開発と熱水性シリカノジュールの分析への応用 日本語
English
篠原 育 E111-005 Strong electron acceleration by the vortex-induced reconnection: Full particle simulations 日本語
English
E111-011 衛星からのプラズマ噴射による小型人工磁気圏の展開プロセス 日本語
English
E111-P007 Effect of ion temperature anisotropy on explosive magnetic reconnection 日本語
English
E118-002 Particle mixing process by the MHD-scale Kelvin-Helmholtz vortex: Full particle simulations 日本語
English
E118-007 太陽風圧力急増によるプラズマシートの変化 日本語
English
E118-P005 磁気圏近尾部高速流と双極子磁場構造の関係 日本語
English
J171-003 Planetary Data Access Protocol (PDAP)の仕様検討 日本語
English
篠原 秀明 S152-P021 建築確認申請におけるボーリング資料等に関するアンケート集計報告 日本語
English
篠原 宏志* V159-036 ブルカノ式噴火の繰り返し条件としての火道内マグマ対流 日本語
English
* V160-002 薩摩硫黄島火山硫黄岳の火道浅部密度構造解析:2.火道内マグマ対流モデルにおける意義 日本語
English
V161-P008 吾妻火山2008年11月の新噴気形成とそれに伴う泥噴出物 日本語
English
篠原 雅尚 J169-P011 海底孔内観測データに基づく余効すべり過程の推定 日本語
English
* J172-001 海底地震観測による震源分布と速度構造から推定した千島海溝・日本海溝接合域下の沈み込む太平洋プレートの形状 日本語
English
J173-P001 南西インド洋海嶺、東経37°付近における3次元地震波速度構造 日本語
English
J173-P002 南西インド洋海嶺、東経37度付近における自然地震活動 日本語
English
J245-013 内陸地震はリフトの再活動によって引き起こされるのか? 日本語
English
* J245-P015 海陸地震観測網による2007年新潟県中越沖地震の震源分布と地殻構造 日本語
English
S148-P002 海陸地震観測データの併合処理による東北日本前弧の二重浅発地震面に関する研究 日本語
English
S148-P008 海底地震観測による宮城県沖地震震源域周囲の応力場の推定 日本語
English
S149-P007 海底地震観測による日向灘南部の地震活動(2) 日本語
English
S149-P011 Intensive observations using long-term ocean bottom seismometers; Cases of off-Sanriku and off-Hitachi 日本語
English
S149-P012 長期海底地震観測網による日本海溝・千島海溝会合部の微小地震活動 日本語
English
S150-003 高分解能モニタリングのための海底ケーブル式地震観測システムの開発 日本語
English
S150-P011 ボアホール型折りたたみ振子傾斜計の開発3 日本語
English
S153-P021 海底地震計を用いた茨城沖の地震波速度構造 日本語
English
S153-P023 茨城・房総半島沖におけるエアガン・ダイナマイトを震源とした地殻構造探査 日本語
English
S153-P024 宮城県沖地震震源域の地震波速度構造とプレート境界深度 日本語
English
T223-009 人工地震波探査で推定した沈み込む太平洋プレートのP波・S波速度構造 日本語
English
T225-006 Spatially varying seismicity distribution in the Tonankai-Nankai regions revealed by repeating long-term ocean bottom observations 日本語
English
篠原 学 E114-005 Pi 2-associated Ionosperic Doppler Velocity and Magnetic Pulsation at Mid-latitude MAGDAS Station 日本語
English
E115-P007 Online EE-index for the Real-time Geospace Monitoring 日本語
English
* E115-P009 Low-latitude Pc 5 Index and its database for space weather study 日本語
English
E115-P010 太陽風速度推定のためのPc5指数の研究 -昼側低緯度4地点における解析- 日本語
English
J238-009 MAGDAS-II System Development 日本語
English
M138-P024 BepiColombo MMO 搭載磁力計 MGF-I エンジニアリングモデル性能試験結果 日本語
English
篠原 芳紀 Y230-P002 リアルタイム計測震度(毎秒計算)を用いた地震速報 −自立型計測震度計の開発− 日本語
English
芝 正浩 S150-P006 異なるプロトコルの地震データのリアルタイム同時処理システム 日本語
English
芝 良昭* S222-P004 露頭岩盤上強震観測システム(RK-net)の構築とその利用 日本語
English
芝川 明義*★ A003-007 高等学校でのカリキュラム作成の実態と新学習指導要領について 日本語
English
* A003-P002 「地学伝え隊」の活動について 日本語
English
A003-P017 ロンボク島の小学校に津波防災パンフの配布ーインドネシアの小学生のための津波防災パンフレットWー 日本語
English
芝崎 文一郎* J245-024 3D modeling of faulting around the Ou Backbone Range: implication for tectonic loading in the 2008 Iwate-Miyagi inland earthquake 日本語
English
* S155-004 地溝帯構造を考慮した中越地域における断層形成過程のモデル化 日本語
English
S156-006 スロースリップイベントと大地震の応力蓄積・核形成過程のモデル化 日本語
English
柴崎 裕樹* I131-P001 Effect of hydrogen on the FeS phase diagram with in situ X-ray observation 日本語
English
I131-P002 X線吸収画像を用いた10 GPaまでのFeS融体の密度測定 日本語
English
柴崎 亮介 X166-001 デジタル地図と電話帳の統合による都市の詳細な時空間データの開発と既存統計情報の補完データとしての可能性検討 日本語
English
柴田 一成 E110-004 コロナ質量放出の形成過程における大規模磁場との相互作用 日本語
English
E115-001 第24太陽周期はどうなるのか 1. 観測速報 日本語
English
E115-002 第24太陽周期はどうなるのか 2. 予測モデルの現状 日本語
English
E115-019 太陽面爆発と宇宙天気の予知可能性に関するモデリング研究 日本語
English
E115-033 プラズモイド噴出を伴う太陽フレアの3次元磁気流体シミュレーション 日本語
English
柴田 清孝 F207-019 赤道QBOが冬の成層圏循環に与える力学的な影響 日本語
English
* F207-021 化学-気候モデルで再現された強い北半球環状モードの構造について 日本語
English
柴田 喬 E116-P023 短波帯ドップラ(HFD)観測から求めた2008年の構造を持ったEsの発生および構造特性 日本語
English
柴田 隆 F207-002 気球搭載水蒸気計により観測された熱帯下部成層圏の水蒸気の季節〜長期変動 日本語
English
F207-P003 A-train衛星で観測された熱帯の深い対流 日本語
English
柴田 伊廣 J241-006 沈み込み帯における断続的な海底地すべりの発達様式:地質とモデル実験の比較 日本語
English
柴田 次夫 K133-P008 Petrology and Geochemistry of Aketakyi Ultramafic Complex from the Paleoproterozoic Southern Ashanti Greenstone Belt of Ghana 日本語
English
柴田 知之* K133-P012 The temporal variations of geochemistry of magmas from north of Kofu Basin, central Japan 日本語
English
V227-009 阿蘇地域におけるマグマの地球化学的特徴の時間変化と超巨大噴火(阿蘇-5)の可能性評価 日本語
English
柴田 英昭* J175-004 列島スケールでの環境変化が森林表土の窒素無機化速度に及ぼす影響;現地交換培養実験 日本語
English
J175-010 森林流域における既存の生物地球化学モデルの適用と水文構造の改良 日本語
English
J175-011 異なる土地被覆変化シナリオによるアムール川における溶存鉄生成量の数値シミュレーション 日本語
English
柴田 泰邦 E116-003 多波長共鳴散乱ライダーによる極域中層・超高層大気結合の研究計画 日本語
English
E116-004 準安定ヘリウムの共鳴散乱を利用した熱圏ライダー観測の検討 日本語
English
柴田 康行 L136-015 南シナ海南部のサンゴ骨格のSr/Ca比に記録されたENSO・東アジアモンスーン遠隔結合 日本語
English
L137-003 北極スバールバル諸島土壌微生物による化石炭素を用いた従属栄養代謝に関する証拠―分子レベル放射性炭素同位体分析による検証 日本語
English
L137-P005 古細菌細胞膜エーテル脂質GDGTsの分子レベル放射性炭素年代測定による北極海堆積物に関する年代モデルの構築 日本語
English
L137-P008 北極海における古細菌マリンクレンアーキオータに関する生物地球化学的研究−2. 古細菌細胞膜脂質GDGTsの水平・鉛直分布− 日本語
English
柴田 祐人* P144-013 Semi-automatic recognition of lunar geologic units based on texture and spectral features using image data of KAGUYA, LISM TC/MI 日本語
English
P144-P010 Study of overground openness for crater detection on digital terrain model of Kaguya 日本語
English
芝原 暁彦 G122-001 地理情報システム(GIS)を用いた日本列島の深層地下水の地球化学的特徴に関する研究 日本語
English
* H129-P008 神戸-西大阪周辺地域における断層系及び高温地下水異常帯の三次元的解析 日本語
English
L137-P005 古細菌細胞膜エーテル脂質GDGTsの分子レベル放射性炭素年代測定による北極海堆積物に関する年代モデルの構築 日本語
English
芝原 光樹* E118-P012 磁気嵐時の内部磁気圏における酸素イオンの案内中心近似の破れ 日本語
English
柴村 英道 P144-014 Status and Performance of the Gamma-Ray Spectrometer on the KAGUYA (SELENE) 日本語
English
P144-015 New maps of natural radioactive elements on the lunar surface obtained by KAGUYA Gamma-Ray Spectrometer 日本語
English
P144-016 Chemical Composition of the Lunar Surface Material Observed by SELENE Gamma-Ray Spectrometer 日本語
English
柴山 元彦* A003-P017 ロンボク島の小学校に津波防災パンフの配布ーインドネシアの小学生のための津波防災パンフレットWー 日本語
English
澁田 洋介* E116-P021 菅平における斜めアイオノゾンデとHFD・方探との同時観測 日本語
English
澁谷 拓郎*★ J240-021 レシーバ関数解析から推定された紀伊半島下のスラブ起源流体の分布 日本語
English
S149-P009 北陸地域での地震分布(3) 1976-2008 日本語
English
S150-004 広帯域振動台を用いた速度型地震計の特性比較 日本語
English
S153-003 稠密地震観測による山崎断層帯の深部構造と地震発生特性の研究 日本語
English
S153-010 レシーバ関数で求めた九州地方のモホ面の深度分布 日本語
English
S153-P004 レシーバ関数を用いたS波速度の絶対値の推定方法に関して 日本語
English
S153-P006 レシーバ関数計算手法の高度化 日本語
English
T223-P001 紀伊半島下のフィリピン海プレートと蛇紋岩化マントルウェッジ 2 日本語
English
渋谷 和雄 D106-002 南極・昭和基地の超伝導重力計観測に対する近傍質量変動の影響について 日本語
English
D106-006 南極沿岸流の海洋質量変動におけるENSOの影響 日本語
English
D106-P008 Improvement of ocean loading correction for estimating resonance parameters of FCR from SG data at Syowa Station, Antarctica. 日本語
English
D109-P012 南極コーツランドのクレバス発生と地形の関係 日本語
English
渋谷 岳造* B101-007 太古代における海洋から海洋地殻へのCO_{2}フラックス 日本語
English
B101-011 24億年前Ongeluk累層の流体包有物から読み取られた高塩濃度の前期原生代海水組成 日本語
English
B101-020 蛇紋岩化作用に伴う水素発生過程に関する岩石学的研究 日本語
English
1 2 3 4 5 

戻る