■著者漢字名(五十音順) 演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。
 【 イ 】
>> 著者索引TOPへ
>> 予稿集TOPへ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
著者 演題番号 タイトル
板谷 徹丸 SGC065-P02 背弧域上部マントルダイナミクスとプレート内火山:韓国Chugaryong火山からの制約
SGL045-05 ラダックヒマラヤのショック縫合帯緑色片岩中のクロムスピネル火成年代
SGL045-P02 韓国中央部チュウガリオン断層システム上の全谷里玄武岩のK-Ar年代
SGL045-P03 西アルプスドラマイラ岩体変成花崗岩の正長石のK-Ar年代
市井 和仁 ACG031-08 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価
市川 隆 ★* PPS007-06 天文における大型プロジェクトの推進とコミュニティの支援体制
市川 隆一 SGD001-06 宇宙測地技術の大気遅延除去を目的とした大気屈折4次元構造のハイブリッド推定
* SGD001-P06 WEBベースの大気遅延除去サービス:KARATS
SGD001-P07 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況 その4
STT072-P08 高分解能数値気象モデルと高速波線追跡ツールKARATを用いたInSARにおける大気伝搬遅延の補正について その2
市川 義則 * PCG040-P05 太陽X線・紫外線強度の変動による火星電離圏の応答
市川 裕人 * PEM033-P02 三次元磁気流体計算によるプラズモイド発達過程に対するシヤ磁場効果の研究
市川 信夫 SVC063-16 水準測量による桜島火山および姶良カルデラ周辺域の地盤変動(2007年〜2009年)
市川 清士 SSS017-P13 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層構造(予察)
SSS017-P14 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層変位地形と断層露頭
市川 浩樹 * SGC065-05 マグマオーシャン中での鉄、シリケイトの分離過程における熱と化学元素の分配過程のシミュレーション
市來 雅啓 SCG004-09 脱水に伴う含水鉱物・含水岩石の電気伝導度変化
SIT042-17 最下部マントルまでの温度・圧力条件におけるパイロライト、MORB組成の岩石の電気伝導度
* U004-P18 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測
U004-P20 鬼首カルデラ周辺の広帯域MT観測
市口 勝治 * PEM033-P05 ヘリオトロン型核融合閉じ込めプラズマでのMHDダイナミクス
一條 和宏 SSS015-10 千島海溝・日本海溝会合部周辺での地殻構造不均質と2003年十勝沖地震破壊域、余効変動域との関係
一谷 祥瑞 SSS014-10 四国西部の地殻変動と中央構造線の運動様式の推定
市野 美夏 MGI016-P04 統合・解析プロダクト提供サイトの機能強化
MGI016-P05 地球環境データ統融合利用促進に向けたドキュメントセントリックメタデータの作成と検索
一ノ瀬 俊明 * HSC016-06 アジアの7大都市における都市温暖化の数値シミュレーション
市橋 正生 * SSS012-07 日本及び千島列島付近の地震日における震源域の大気中オゾン全量の統計分析
市原 季彦 HDS024-P04 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果
SSS017-P19 山口県岩国断層帯南西延長海域の音波探査
市原 寛 SEM031-P19 岩手・宮城内陸地震域の浅部比抵抗構造
SEM031-P23 三陸沖日本海溝周辺海域での海底電磁気観測:自然信号を用いたMT探査
SEM031-P24 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造
SEM033-P06 山形県北西部ひずみ集中帯の比抵抗構造
STT071-P04 海底資源探査のための磁気探査装置の開発 -「よこすか」YK09-09航海における実海域試験-
SVC063-P01 北海道東部屈斜路カルデラ周辺における重力探査及びMT探査
SVC063-P18 姶良カルデラおよび周辺における電磁気構造調査(序報)
市原 章光 * PEM025-11 北海道-陸別HFレーダーとGEONETで観測された北向きに伝搬する夜間中規模伝搬性電離圏擾乱
市原 美恵 * SIT037-16 マグマ破壊の脆性度を決めるパラメータ
* SVC063-P23 2009年2月噴火以降の浅間火口空振活動
SVC063-P24 桜島で観測された調和振動型微動の周波数構造とその時間変化
一丸 知子 * AAS003-11 2009年1月に生じた極渦崩壊型の突然昇温の予測可能性について
一宮 大和 ACG032-P09 中海浚渫窪地に見られる イベント堆積物とその起源
市村 康治 PPS009-11 CMコンドライト中の炭酸塩のMn-Cr年代測定
一本 潔 PEM031-P04 太陽フレアにおける加速電子の診断
* PEM033-06 「宇宙生存環境学」にむけた太陽活動研究の展望
★PEM036-03 CHAINプロジェクトの現状と今後3年間の計画について
一柳 昌義 SIT040-12 スラブの滞留から落下への移行
一柳 錦平 AHW015-11 熊本における降水と水蒸気の同位体比の時空間変動
一色 倫聡 ACG031-02 北極海の海氷面アルベドの季節および経年変化
一瀬 建日 ★SIT040-10 広帯域海底地震計データから示唆される下部マントルの急激なS波速度勾配
SIT040-12 スラブの滞留から落下への移行
* SIT040-P04 Anisotropic structures of the upper mantle beneath the northern Philippine Sea region from surface wave tomography
SIT040-P06 海底広帯域地震観測データのアレイ解析によるフィリピン海下マントルの地震波異方性
SSS027-04 広帯域海底地震計で記録された南海トラフ近傍で発生する超低周波地震
井筒 潤 * MIS008-P06 中部大学地球ウォッチ・市民安全センターにおける地震電磁気観測
井筒 智彦 * PEM035-P02 地球磁気圏での低温高密度プラズマ輸送における拡散の役割
井出 尭夫 PEM028-10 高出力レーザーを用いた対向プラズマ流による無衝突衝撃波の生成
井出 哲 SCG085-05 コーダ波干渉法を用いた離散的深部低周波微動間の距離決定の試み
* SSS011-16 確率過程モデルを用いた深部低周波微動の時間関数の定量化
SSS011-P03 分岐断層の動的破壊過程に対する媒質不均質と自由表面の効果
SSS011-P05 48kHzサンプリング距離200m以内で観測された-3<M<0の地震の応力降下量
SSS019-17 沈み込み帯における分岐断層の数値モデリング
井手 淳一郎 MIS006-P20 洪水流出が森林流域の窒素保持能を低下させる役割
* MIS006-P23 粗放化した農林地が流域の河川水質に及ぼす影響
MIS006-P24 多周波数電磁探査法による農林地環境の特徴抽出と流域の潜在的面源負荷の推定
出原 光暉 SIT036-P01 NECESSArray観測網の設置とファースト・データ
伊藤 和哉 GSC020-P08 衛星画像を用いた小中学校での環境学習および単元学習の実践
糸井 達哉 SCG081-P03 GPS観測データを用いた地盤の歪速度と内陸地震発生頻度の相関性の考察
伊藤 公一 STT071-P02 火山観測用自走式センサー「ほむら」の開発およびフィールド試験報告
伊藤 圭 SSS016-P12 常時微動観測による鳥取平野湖山池周辺の地盤構造推定
伊藤 清貴 PPS003-09 かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図
PPS003-P02 かぐや搭載ガンマ線分光計データによる月面からの速中性子強度の推定法の開発
伊藤 和博 PEM030-06 地球磁気圏境界層でのプラズマ不安定と渦乱流
伊藤 喜宏 SIT038-17 日本海溝軸近傍における沈み込む太平洋リソスフェア浅部のVp/Vs比構造
SSS011-07 東北日本前弧域・二重浅発地震面の発震機構に関する研究
* SSS014-06 海底圧力・地震計を用いた日本海溝陸側斜面下のゆっくり地震の観測
SSS015-07 自己相関・相互相関解析に基づく2008年岩手・宮城内陸地震震源域の地殻内反射面検出の試み
* SSS015-08 自己相関解析による東北日本沈み込み帯の地震波速度不連続面の検出
SSS015-P06 地震波干渉法による日本海溝付近の地震波速度不連続面の検出
SSS020-09 稠密観測データから得られた余震のメカニズム解による2008年岩手・宮城内陸地震震源域の応力場と摩擦係数の空間変化
SSS023-04 茨城・房総半島沖の地震波速度構造
伊藤 大介 GSC020-P03 巡回展「有珠火山 -その魅力と噴火の教訓-」の開催
伊東 明彦 * GSU011-02 高大連携SPP講座「地震波で校庭の地下構造を探ろう」の実践
SSS024-P01 首都圏地震観測網(MeSO-net: Metropolitan Seismic Observation network) の構築(3)
伊藤 純至 * MIS004-05 Dust Devilの鉛直渦度の生成機構
伊藤 亜妃 * SCG085-01 広帯域地震計による熊野沖超低周波イベント近傍観測
★SGC065-12 広帯域海底地震計データから推定したプチスポット下のリソスフェアおよびアセノスフェアの地震学的特性
SIT040-12 スラブの滞留から落下への移行
SIT040-P04 Anisotropic structures of the upper mantle beneath the northern Philippine Sea region from surface wave tomography
SSS027-P13 海底地震計によって観測された南海トラフ沿いの低周波イベント
伊藤 淳 * PEM033-P04 簡約化磁気流体モデルを用いた流れをもつトロイダルプラズマの平衡と安定性の解析
伊藤 孝 GSU011-01 茨城県立水戸第一高等学校のSPP「化石チョコレート」と「ボーリング掘削」をテーマとして
MIS002-04 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿作用
MIS007-13 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアの炭素同位体地球化学
MIS007-14 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアを用いた32億年前の海洋底環境復元: 層序及び硫黄同位体の解析結果
MIS007-15 太古代中期-原生代前期の海底堆積作用と層序の比較: Pilbara帯vs. Flin Flon-Berimian帯
伊藤 英司 SCG004-07 アンチゴライトの低熱伝導率とスラブ上の熱絶縁層の可能性
SIT042-04 マントルの断熱温度プロファイル
SIT042-12 フェロペリクレースのスピン転移圧力への鉄の量の影響
SIT042-P04 In Situ Infiltration Experiments of Basalt- San Carlos Olivine Couple Based on the Electrical Resistance Measurements
    topへ