著者
|
演題番号
|
タイトル
|
入交 芳久 |
AAS003-P01 |
JEM/SMILES軌道上での観測性能と初期運用結果 |
井龍 康文 |
BBG006-P03 |
The twilight zone of modern and fossil reefs in the Ryukyu Islands |
BPT014-P01 |
岩手県大槌湾より採取した現生腕足動物Terebratulina crosseiの殻の炭素・酸素同位体組成の個体差 |
MIS002-05 |
宮古島東方宮古曽根縁辺に露出する炭酸塩岩 |
MIS002-P04 |
琉球弧宮古曽根西縁に分布する石灰岩相 |
MIS007-P07 |
小笠原海台に分布する白亜系浅海性炭酸塩岩の堆積相および年代 |
* MIS011-10 |
“第四紀問題”はどのように伝えられたか |
SCG086-13 |
海底掘削コア及びグラビティコアの古地磁気から推定した始新世以降のフィリピン海プレート運動 |
SCG086-18 |
小笠原海台および母島海山に分布する炭酸塩岩の堆積相・年代とその地質学的意義 |
SSS017-P24 |
完新世隆起石灰岩によるプレート境界型地震履歴の復元 |
岩井 憲司 |
ACG032-19 |
NanoSIMSを用いたシャコ貝殻の高解像度微量元素分析 |
岩井 雅夫 |
* MIS007-01 |
IODP Exp.318 ウィルクスランド氷床形成史ー航海概要 |
岩井 宏徳 |
AEM011-02 |
ドップラーライダーとウィンドプロファイラによる大気境界層内の風速場観測 |
AEM011-P01 |
東京都市域におけるリモートセンサとゾンデを用いた境界層高度日変動の観測 |
* AEM011-P02 |
差分吸収/ドップラーライダーによる都市境界層の風および乱流計測 |
岩井 創 |
MTT035-P08 |
外濠の水深実測調査とその地形表現に関する研究 |
岩井 一正 |
* PEM023-03 |
東北大学大型電波望遠鏡による太陽電波バースト観測の初期成果 |
岩井 岳夫 |
PPS003-P38 |
月探査衛星搭載用宇宙塵検出器LDM |
岩男 弘毅 |
HTT031-P05 |
ASTER衛星画像を用いた都市域の高分解能自動マッピング |
岩上 直幹 |
PCG040-03 |
金星探査機あかつき搭載カメラの撮像対象の特定 |
PCG040-P02 |
金星下層大気H2Oの地上分光観測 |
PCG040-P03 |
地上分光観測による金星大気波動現象へのアプローチ |
★* U002-03 |
あかつき搭載1μmカメラIR1 |
★U002-04 |
「あかつき」搭載中間赤外カメラ |
★U002-09 |
地上望遠鏡を用いた金星酸素分子大気光分布の観測 |
岩上 翔 |
* AHW018-P03 |
火山岩地域の山地流域における間隙空気の挙動 |
岩切 一宏 |
★HDS023-01 |
緊急地震速報の発表状況 −さらなる迅速化・精度向上に向けて− |
HDS023-06 |
経過時間に応じたマグニチュード補正の検討 |
* HDS023-P03 |
距離減衰式による震度予測における断層最短距離の影響 |
SCG086-12 |
紀伊半島南方沖の南海トラフ周辺で発生している微小地震活動の特徴について |
岩國 真紀子 |
SVC063-19 |
桜島火山の爆発的噴火後に見られる低周波音波の方位に依存した振幅・伝播時間異常 |
* SVC063-P21 |
桜島火山の爆発的噴火による低周波音波の伝播による変遷 |
岩佐 幸治 |
SCG088-07 |
歴史地震研究から見たひずみ集中帯−天保庄内沖地震を中心に− |
岩崎 智久 |
HDS021-17 |
挿入式孔内傾斜計の観測結果の解釈と留意点 |
岩嵜 亜紀子 |
PPS004-P04 |
粒状体の熱慣性定量 -リモートセンシング・データのより良い理解に向けて- |
岩崎 晃 |
PPS003-20 |
かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 |
PPS003-P15 |
月の裏側と東の海周辺の火成活動史 |
PPS004-17 |
SELENEカメラによる月の縦孔構造の発見〜地球外溶岩チューブ探査の提案〜 |
岩崎 杉紀 |
AAS003-17 |
水蒸気matchにより評価された熱帯対流圏界層における水平移流に伴う脱水 |
AAS006-07 |
多地点特殊ゾンデ・ライダー観測による対流圏・成層圏の大気組成変動 |
* AAS006-08 |
オーバーシュートの出現頻度分布 |
岩嵜 厚子 |
* MIS006-P06 |
カワウの糞尿集積土壌の硝酸による強酸性化について |
岩崎 貴哉 |
SCG087-04 |
深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 |
SCG087-P01 |
南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 |
SCG088-02 |
佐渡-新潟堆積盆地の地殻構造: 2009年会津-佐渡測線の成果を中心として |
SCG088-03 |
海陸境界域における反射法地震探査技術の進展と深部地殻構造イメージングの高精度化 |
SCG088-13 |
反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 |
* SCG088-P01 |
反射法/屈折・広角反射法統合解析によって明らかとなった糸魚川−静岡構造線北部の東傾斜構造 |
SCG088-P05 |
ひずみ集中帯地殻構造探査・2009 会津-佐渡測線の成果 |
SSS015-01 |
紀伊半島南部における地殻およびマントルウェッジの異方性媒質構造の推定 |
SSS015-04 |
人工地震探査による跡津川断層近傍の地殻微細構造(その2) |
SSS015-05 |
国府-松田断層延長部を横切る相模湾横断地殻構造探査の成果 |
SSS015-06 |
地殻構造探査における反射法地震探査データを用いた初動走時トモグラフィ解析と初期モデルランダム化による解の評価 |
SSS015-P03 |
反射パターン認識技術による地殻構造イメージングの高精度化 |
SSS015-P12 |
北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) |
SSS015-P14 |
東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 |
SSS015-P17 |
1994年及び1996年屈折・広角反射法データの再解析による九州東部の地殻構造 |
SSS016-P20 |
糸魚川−静岡構造線断層帯における強震動予測 (2) |
SSS021-03 |
糸魚川ー静岡構造線中部の断層構造 -2007年諏訪-辰野測線の屈折/広角反射法解析- |
SSS021-06 |
稠密地震観測に基づく濃尾地震震源域の3次元地震波速度構造と震源分布の特徴 |
SSS021-10 |
跡津川断層とその周辺の有限要素モデル |
SSS024-03 |
丹沢・伊豆地塊の衝突・沈み込み構造と地震活動との関係 |
SSS024-06 |
関東山地下でのフィリピン海プレートの形状について: 飯能-笛吹測線地殻構造探査 |
* SSS024-12 |
ニュージーランド北島下メガスラストを探る −日本−ニュージーランド共同構造探査− |
SSS024-P04 |
伊豆衝突帯丹沢・御坂地塊のP波S波速度構造 |
★U004-02 |
東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 |
岩崎 良之 |
OES005-07 |
世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− |
* OES005-P12 |
世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み |
岩崎 幸教 |
GSC020-05 |
つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 |
岩崎 孝明 |
SSS017-P10 |
糸静線活断層系北部,神城断層・松本盆地東縁断層の完新世活動履歴 |
岩崎 晋弥 |
MIS007-04 |
ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 |
岩下 知真子 |
SVC063-P09 |
地殻変動データによる2009年12月伊豆半島東方沖の群発地震の力源モデル |
岩下 伸也 |
PEM028-P05 |
振幅変調パルス放電による部分帯電ナノ粒子雲の輸送 |
岩瀬 良一 |
* SCG086-P16 |
2009年12月伊豆半島東方沖地震による深海環境擾乱 |
岩瀬 晃啓 |
BBG006-01 |
ハマサンゴ Porites australiensis における変動環境への群体間応答差 |
岩田 隆浩 |
* PCG040-P10 |
月低周波電波望遠鏡:LLFASTによる木星電波観測システム |
PPS003-02 |
かぐや測月データによる南極エイトケン盆地の形状と内部構造 |
PPS003-05 |
衝突盆地の粘弾性変形から推定された月裏側の熱進化 |
PPS003-P06 |
月周回衛星かぐやによる分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布 |
PPS003-P07 |
「かぐや」分光観測データによる月のDark Mantle Depositを形成したマグマの組成と噴出形態推定 |
PPS003-P27 |
かぐや月の電離層の同時掩蔽観測と生成メカニズムの理論的考察 |
PPS003-P30 |
SELENE-2/逆VLBI電波源(iVLBI)のミッション概要と検討状況について |
SGD001-02 |
宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 |
岩田 貴樹 |
* SSS013-P03 |
二次余震が大森宇津公式のp値に与える影響:速度および状態依存摩擦構成則によるモデリング |
岩田 隆敬 |
MSD030-02 |
次世代衛星搭載用GPS受信機の掩蔽観測への応用 |
岩田 知孝 |
★* SCG081-05 |
強震動研究 |
SCG088-P18 |
ひずみ集中帯内外でのM7クラス地殻内地震系列間の震源特性の比較 |
SSS016-05 |
強震波形から震源断層形状と震源破壊過程を同時に推定する試み |
* SSS024-11 |
強震動予測のためのスラブ内地震の特性化震源モデルの検証 |
岩田 夏弥 |
* PEM031-P02 |
非正準Lie摂動論による高強度極短パルスレーザー場中での相対論的粒子運動の解析 |
岩田 芳隆 |
AAS003-02 |
SMILES日変化微量成分L2プロダクトについて |
AAS003-04 |
Improvements of operational retrieval algorithms for SMILES Level 2 products on ISAS/JAXA |
AAS003-P03 |
衛星データを用いた SMILES レベル 2 プロダクトの初期確認 |
岩田 修二 |
* HDS022-12 |
ヒマラヤ山脈東部での氷河湖の形態的特徴と決壊の危険 |
岩月 拓 |
GHE030-P02 |
実験の哲学〜ニュートリノ振動実験(OPERA)を題材に〜 |
岩月 輝希 |
★* BBG005-01 |
地下研究施設を利用した水‐鉱物‐微生物相互作用研究 |
SCG084-18 |
岩盤が有する酸化還元緩衝能力に関する原位置試験 |
SCG084-23 |
次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (1)システム開発の概要 |
SCG084-P03 |
次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 |
SCG084-P04 |
次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(6)全体調査計画の立案に関わるエキスパートシステムの開発 |
* SCG084-P05 |
次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (7)地球化学調査に関わるエキスパートシステムの構築 |
岩野 英樹 |
SCG082-06 |
紀伊半島外帯珪長質火成岩のジルコンU-Pb年代 |
SCG088-15 |
奥羽山脈の隆起史:東北日本の改訂版後期新生代テクトニクスに関連して |
SCG089-06 |
西南日本白亜紀、古第三紀花崗岩類活動の推移 |
SSS017-04 |
跡津川断層沿いのシュードタキライトのフィッショントラック年代 |
SSS023-P03 |
大磯丘陵に分布する新第三系谷戸層のフィッション・トラック年代 |
岩橋 純子 |
HGG001-09 |
地球地図データを用いたネパール-パキスタン間のヒマラヤにおける地形と土地被覆の関係の解析 |
* SSS016-P05 |
数値地図50mメッシュ(標高)を用いたVs30マップの作成 |
岩花 剛 |
ACC021-03 |
数値実験による、50cm地温による永久凍土検出手法の検証 |
岩渕 武見 |
SMP056-07 |
K-およびNa-六方晶相のリートベルト法による構造精密化 |
岩堀 謙介 |
SSS016-P15 |
微動および重力観測に基づく鳥取砂丘とその周辺の地盤構造推定 |
岩本 直哉 |
ACG032-P10 |
栃木県奥日光湯ノ湖の湖底堆積物にみられる劇的洪水イベント |
APE025-P03 |
琵琶湖湖底堆積物中の生物源シリカ含有率から復元する古環境変動史 |
* HQR010-P28 |
湯ノ湖の珪藻種組成変化からみた浚渫による環境変化 |
岩森 光 |
SCG089-06 |
西南日本白亜紀、古第三紀花崗岩類活動の推移 |
SIT041-P07 |
熱力学計算を用いたマントル溶融のモデリング |
★* U004-16 |
沈み込み帯の流体プロセスと水循環ダイナミクス |
巌谷 敏光 |
MGI018-P02 |
野外地質データへのオントロジーの活用−露頭情報ボキャブラリの試作− |