| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 及川 輝樹 | * SVC062-04 | 三宅島火山の後カルデラ火山活動 ‐三宅島火山,八丁平カルデラの埋積過程‐ | 
  | SVC062-16 | FEP解析手法を応用した火山噴火シナリオ構築手法の検討 | 
  | 及川 光弘 | SCG086-14 | フィリピン海プレート北西部の大東海嶺の地震波速度構造 | 
  | SCG086-15 | プレート内火成活動に伴う地殻構造の進化 | 
  | * SCG086-17 | 沖縄トラフのトラフ軸に沿う地殻構造 | 
  | SCG086-P08 | 南部沖縄トラフの地殻構造 | 
  | 及川 栄治 | AAS005-06 | タイのピマイにおける大気エアロゾルの化学特性及び光学特性に関する地上測定とSPRINTARSモデルとの比較 | 
  | 及川 純 | STT072-P13 | 干渉SAR解析を用いた降下火山灰層厚の推定について | 
  | SVC063-02 | 諏訪之瀬島火山火口近傍における傾斜観測 | 
  | * SVC063-21 | InSAR時系列解析で推定した諏訪之瀬島の地殻変動 | 
  | 大河内 直彦 | BPO020-12 | 炭素安定同位体による海産巻貝類の食性分析 | 
  | 大朝 由美子 | * BAO001-P01 | 系外地球型惑星の赤外放射探査:生命の兆候を求めて | 
  | 大井 貴夫 | SVC062-16 | FEP解析手法を応用した火山噴火シナリオ構築手法の検討 | 
  | 大井 真哉 | * AHW017-P09 | 天竜川の水質とその支配要因に関する研究 | 
  | 大井 拓磨 | SVC063-19 | 桜島火山の爆発的噴火後に見られる低周波音波の方位に依存した振幅・伝播時間異常 | 
  | SVC063-P21 | 桜島火山の爆発的噴火による低周波音波の伝播による変遷 | 
  | SVC063-P22 | 低周波マイクロフォン比較実験 | 
  | 大井 修吾 | PPS002-10 | GEMS粒子平均組成をもつ非晶質ケイ酸塩の加熱結晶化実験 | 
  | * SCG082-P05 | 高温その場粉末X線回折実験による斜方輝石(Mg1.8Fe0.2Si2O6)の相転移の観察 | 
  | SMP055-05 | ローソン石藍閃石片岩相の珪質変成岩における水の貯蔵相 ‐酸化度と主要含水相の関係‐ | 
  | 大井 昌弘 | * MGI018-02 | Geo-Stationによる地下構造データベースの連携 | 
  | SCG081-10 | 強震動評価のための浅部・深部統合地盤モデル作成に向けて | 
  | SSS024-P07 | 千葉県における微動観測によるS波速度構造の推定および最適な微動観測手法の検討 | 
  | 大池 悠太 | * PEM030-P03 | かぐや衛星搭載自然波動観測装置(LRS/WFC)におけるデータ選別アルゴリズムの性能評価 | 
  | 大石 幸男 | * SSS015-P01 | ハーフグラーベン(地下基盤のV字谷構造)と深さ10kmでのP波高速地帯の一致 3 | 
  | 大石 雅寿 | * BAO001-01 | 宇宙における生命関連物質の進化 | 
  | * PEM033-10 | 宇宙における生命関連物質の進化 | 
  | 大石 泰生 | SIT036-06 | Fe-Ni-S系サブソリダス相の核条件下における安定性 | 
  | SIT039-11 | 高温高圧下における水の音速測定:下部マントル条件下での水の密度への適用 | 
  | SIT042-17 | 最下部マントルまでの温度・圧力条件におけるパイロライト、MORB組成の岩石の電気伝導度 | 
  | 大泉 伝 | * HDS022-10 | 地形が氷河の融解とImja氷河湖拡大に与える影響に関する研究 | 
  | 大岩根 尚 | * SCG086-P09 | 五島海底谷の形成と沖縄トラフのリフティングの関係 | 
  | 大内 俊二 | * HGM005-16 | 隆起と降雨侵食による実験侵食地形の発達−隆起速度が変化する場合− | 
  | 大内 智博 | ★SIT037-03 | DIA型変形装置を用いたマントル遷移層温度圧力条件下でのウォズリアイト・リングウッダイトの変形実験 | 
  | 大内 智博 | * SIT037-06 | かんらん石の格子定向配列における圧力・水の効果 | 
  | 大浦 典子 | MIS006-P12 | 丘陵地帯の森林土壌からのCO2,CH4,N2Oフラックスの空間変動?FM多摩丘陵における夏季および落葉季の比較 | 
  | 大岡 正雄 | MAG021-05 | 我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について | 
  | 大岡 隆 | SCG086-13 | 海底掘削コア及びグラビティコアの古地磁気から推定した始新世以降のフィリピン海プレート運動 | 
  | 大賀 正博 | * MIS007-08 | シャツキー海台(IODP Expedition 324)で掘削されたコアの古地磁気 | 
  | 大垣内 るみ | AAS002-10 | 氷期気候系における局所エネルギー収支 | 
  | 大上 隆史 | HQR010-P27 | 濃尾平野完新統の分析に基づく重金属の過去1万年間の地理的分布の変遷 | 
  | * HQR011-11 | 粒度組成と堆積速度の特徴からみた濃尾平野沖積層の堆積過程 | 
  | SSS017-P18 | 濃尾平野完新統に残された堆積環境変化と養老断層系の活動 | 
  | 大神 稔皓 | * PPS009-P05 | 南極表層雪から回収した宇宙塵の鉱物化学的研究 | 
  | 大川 恵理 | * STT071-02 | 微小セラミック球による電磁波散乱を用いた輻射熱抑制効果の研究 | 
  | 大川 隆志 | PEM027-12 | 南大西洋磁気異常帯におけるイメージングリオメータ観測 | 
  | 大木 淳之 | AAS001-07 | レセプターモデルを用いた非メタン炭化水素の発生源解析 | 
  | 大木 聖子 | * GEJ001-03 | 緊急地震速報を活用した地震防災授業 | 
  | * GSC020-06 | 災害科学のアウトリーチ −戦略と実践− | 
  | 大木 駿 | BPT014-P05 | 酸性化海水がサンゴの石灰化および骨格中の微量元素に及ぼす影響 | 
  | 大木 誠吾 | * APE025-03 | 泥炭ミズゴケ層に記録された完新世における環境情報の解読 | 
  | 大木 真人 | * GSC020-P08 | 衛星画像を用いた小中学校での環境学習および単元学習の実践 | 
  | * STT072-P14 | ALOS/PALSARデータの多偏波干渉SAR解析による土地被覆分類と変化抽出 | 
  | 大串 健一 | APE025-05 | Holocene to last glacial ITF variability | 
  | 大久保 修平 | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | SGD001-P10 | Deformation theory for a 3-dimensional viscoelastic earth    model-II | 
  | * SGD002-04 | 2009年12月伊東群発地震活動中の絶対重力変化 | 
  | SGD002-P06 | 地下水流動に伴う重力変化の水文学的モデリング:胆沢扇状地への適用例 | 
  | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
  | SVC063-10 | 重力連続観測で明らかになった火山内部のマグマ移動プロセス | 
  | ★* U001-07 | 高エネルギー素粒子地球物理学研究プロジェクト(ESPRIT) | 
  | 大久保 進 | * SCG090-04 | 油ガス田地域から産する炭化水素包有物の特徴 | 
  | SVC062-08 | 中央北海道,勇払油ガス田地域の中新世火山岩の産状 | 
  | 大久保 慎人 | MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
  | SSS011-P17 | 立体アレーを用いた深部低周波地震のP波検出 | 
  | SSS015-P14 | 東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 | 
  | SSS016-P10 | 常時微動による地震動最大加速度の推定 ?S波最大値の推定と常時微動のフーリエスペクトル特性− | 
  | ★U004-02 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 
  | 大熊 茂雄 | SGD002-P08 | 産総研重力図画像データのウェブ公開 | 
  | STT074-03 | 有珠火山の空中磁気探査計画−地上観測から期待される磁場変化− | 
  | * STT074-P04 | 高分解能空中磁気探査で分かること,分からないこと−有珠火山を例として | 
  | STT074-P05 | 空中磁気データによる3次元地下構造イメージング: ソース体積最小化拘束の導入 | 
  | 大倉 敬宏 | MAG022-18 | インドネシア・グントール火山周辺の地震活動 | 
  | SCG088-11 | 九州中部における応力場と地殻Weak zone 検出の試み | 
  | * SCG088-P19 | 阿蘇カルデラにおける地震観測 | 
  | SCG088-P20 | マグマ溜り周辺における歪集中の解明 | 
  | SSS018-P03 | 傾斜する不連続面がレシーバ関数に与える影響 | 
  | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
  | SVC063-16 | 水準測量による桜島火山および姶良カルデラ周辺域の地盤変動(2007年〜2009年) | 
  | SVC063-30 | 活動火口に形成された強酸性火口湖における水温モニタリングシステムの開発 | 
  | 大河内 直彦 | * BPO020-07 | アミノ酸の窒素同位体比を用いた食性解析法について | 
  | BPO020-P01 | 琵琶湖産イサザのアミノ酸化合物レベル窒素安定同位体比:新手法による湖沼環境動態解析 | 
  | BPT013-07 | 海水のOs同位体比変動による三畳紀-ジュラ紀境界における表層環境イベントに対する大規模火成活動の影響の解析 | 
  | MIS007-16 | 海底下の地下生物圏:過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス | 
  | MIS007-17 | 微生物のアミノ酸窒素同位体組成から探る、海底下の生物地球化学循環 | 
  | MIS009-05 | ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係 | 
  | 大河内 博 | MIS001-P03 | 富士山頂で観測した新粒子生成 | 
  | 大崎 教匡 | ★PEM035-18 | 大型レーザーを用いた地球核条件下の鉄の音速計測 | 
  | SIT036-P11 | レーザー衝撃を受けた鉄の100GPa以上での状態方程式と音速の測定 | 
  | 大崎 豊 | U004-P09 | X線CTデータを利用したき裂内流体流動の数値モデル解析 | 
  | 大迫 正弘 | * GHE030-02 | 黎明期の地震計の名称をめぐって | 
  | * SCG004-07 | アンチゴライトの低熱伝導率とスラブ上の熱絶縁層の可能性 | 
  | 大里 重人 | HQR010-P16 | 東京国際(羽田)空港D滑走路地域地下から検出された前期更新世に噴出したと恵比須峠-福田テフラと穂高-Kd39テフラとその意義 | 
  | 大澤 英昭 | SCG084-23 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (1)システム開発の概要 | 
  | SCG084-24 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (2)地質環境モデルの構築から調査計画策定の考え方 | 
  | SCG084-P02 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(4)地質モデル構築の考え方 | 
  | SCG084-P06 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(8)地質環境の長期安定性に関する調査を対象としたエキスパートシステムの開発 | 
  | 大澤 祐子 | * HSC018-P05 | 建築石材の物性が凍結融解作用による風化に与える影響について | 
  | HTT032-02 | 小物体用三次元レーザスキャナの地球科学的応用 | 
  | 大澤 幸治 | PEM031-P05 | 非線形磁気音波中の沿磁力線電場と粒子加速 | 
  | 大澤 幸太 | HTT031-P03 | ヴェスヴィオ火山北麓「アウグストゥスの別荘」の立地と自然環境 | 
  | * HTT032-01 | DEMを用いた火山の開析度および開析深の算出と火山形成年代との関係 |