| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 小田原 啓 | SIT035-P05 | 丹那断層東側地塊の東傾斜とそのテクトニックな意義 | 
  | SSS023-P03 | 大磯丘陵に分布する新第三系谷戸層のフィッション・トラック年代 | 
  | 落合 翔 | HGM005-17 | 日本と台湾の地形の比較 | 
  | * HTT032-P02 | 日本の扇状地とその上流域における地形特性値間の関係の分析 | 
  | 落合 博貴 | HDS021-P01 | 降雨により発生する土層変位と表層崩壊に対する地中水流動の効果 | 
  | HDS021-P02 | 自然電位観測による斜面崩壊過程監視 | 
  | 落合 啓 | AAS003-03 | 国際宇宙ステーション搭載 超伝導サブミリ波サウンダの観測精度 | 
  | * AAS003-P01 | JEM/SMILES軌道上での観測性能と初期運用結果 | 
  | AAS003-P02 | Presentation of the JEM/SMILES level 2 research products | 
  | PPS001-P05 | 火星周回探査機搭載用サブミリ波サウンダの開発状況 | 
  | 落合 啓 | AAS003-05 | 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)によるClO観測:初期観測と比較・検証 | 
  | 乙井 康生 | MTT035-P10 | 地球地図による自然環境と人間活動の視覚化 | 
  | 乙藤 洋一郎 | * SCG087-P04 | チベット南東部域の地殻変形の様子を古地磁気とGPSデータから探る | 
  | SEM032-09 | インド−アジア衝突は東アジアのどこまで変形をもたらしのか?(2) | 
  | 鬼澤 真也 | SSS014-P02 | 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発(3)−EDM,InSARデータ解析機能,簡易版動的解析機能の組み込み | 
  | * SVC063-P10 | 伊豆大島火山における地殻変動観測 | 
  | 尾西 恭亮 | STT071-06 | 孔隙中に多相流体を含む地層における音波速度異常について | 
  | 尾西 恭亮 | STT071-01 | 電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 | 
  | STT071-02 | 微小セラミック球による電磁波散乱を用いた輻射熱抑制効果の研究 | 
  | 大沼 久美 | * SSS011-P02 | 模擬断層ガウジの固着すべりに先行する電磁変動と微細組織発達 | 
  | 小野 映介 | HQR010-P25 | 浜名湖南東岸の六間川低地における完新世後期の堆積環境変化 | 
  | SSS027-P02 | 浜名湖南東岸の六間川低地で見られる約3400年前の津波堆積物 | 
  | 小野 正樹 | MAG021-05 | 我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について | 
  | 小野 昭 | * HQR010-08 | 中部ヨーロッパの更新世-完新世移行期におけるヒト-環境系の相関 | 
  | 小野 重明 | ★MIS010-08 | ペリドタイト-CO2-H2O系の第2臨界端点について | 
  | ★* MIS010-15 | 深部マントル中の炭酸塩鉱物 | 
  | * SMP056-04 | ラマン分光法による高温高圧相転移のその場観察 | 
  | 小野 晃 | * SGL046-P10 | 跡倉ナップの形成とその前後のテクトニクス | 
  | * SMP055-P12 | 鹿塩マイロナイトにおける剪断作用と再結晶作用 | 
  | 小野 賢二 | MIS006-P09 | 測定可能なプールで構築した土壌炭素動態モデル-日本で観測されたリター分解データを用いたパラメータ決定- | 
  | 小野 高幸 | AAS006-14 | 赤道異常の形成とF2層の複層化 | 
  | PEM022-12 | auroral roar emissionsの到来方向計測 | 
  | PEM022-P15 | 磁気嵐時の極域磁気圏におけるプラズマ密度増加の観測とDyFKシミュレーションの比較 | 
  | PEM022-P18 | 多波長スキャンニングフォトメータによるプロトンオーロラ・ドップラープロファイルの研究 | 
  | PEM023-01 | かぐや衛星で観測された月の磁気異常ならびにウエイク境界で観測された静電孤立波 | 
  | PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
  | PEM023-P03 | UHF 帯における太陽Type IV バーストのスペクトル微細構造の観測研究 (II) | 
  | PEM024-08 | ERGミッションによるジオスペース探査 | 
  | PEM024-P08 | 内部磁気圏プラズマにおけるUHR波動の2次高調波サイクロトロンダンピングの特性 | 
  | PEM025-P07 | 地磁気静穏時の極冠電離圏−磁気圏における電子密度、電子、イオン温度の太陽天頂角依存性 | 
  | PEM025-P27 | FPGAによる位相検出型インピーダンス・プローブの構築 | 
  | PEM027-10 | ジオスペース探査: ERGプロジェクト | 
  | PEM030-P03 | かぐや衛星搭載自然波動観測装置(LRS/WFC)におけるデータ選別アルゴリズムの性能評価 | 
  | PEM030-P05 | 電波パルス観測によるKerrブラックホールの実験的実証に向かって―銀河中心からのデシメータ電波パルスの解析 | 
  | PEM030-P07 | FPGAを用いた飛翔体搭載用インピーダンスプローブ及びプラズマ波動受信機の開発状況 | 
  | * PEM036-09 | 小型衛星ERGの検討状況について | 
  | PPS003-19 | かぐや月レーダサウンダによる月地表・地下構造の観測 | 
  | PPS003-25 | かぐや搭載LRS/WFC観測装置によって観測された低周波波動の解析 | 
  | PPS003-P23 | 太陽風-月地殻磁気異常の相互作用の粒子シミュレーション | 
  | PPS003-P24 | かぐやLRS/WFCで観測された月の磁気・プラズマ環境に依存する自然波動現象の特性解析 | 
  | PPS003-P25 | かぐやLRS/WFCで観測された非対称型バイポーラパルス | 
  | PPS003-P26 | かぐやWFC観測データを用いた月周辺電子密度の高度依存性 | 
  | PPS003-P28 | 自然波動を用いた月電離層探査に関する研究 | 
  | 小野 雅弘 | SCG084-P16 | 新潟室野泥火山の地下構造−微動アレー探査の有効性− | 
  | 小野 靖 | PEM029-10 | 電流シート放出による高速磁気リコネクション | 
  | PEM029-11 | プラズモイド放出による高速磁気リコネクション実験 | 
  | PEM029-12 | ドップラー分光トモグラフィーによるイオン温度・流速場の再構成 | 
  | ★* PEM032-09 | TS-3, 4合体実験におけるインパルス型磁気リコネクション | 
  | PEM032-10 | プラズマ合体装置TS-4における3次元局所磁気リコネクション実験 | 
  | PEM032-11 | プラズマ合体装置における磁気リコネクションと低周波波動の励起 | 
  | 小野 雅史 | MGI016-P05 | 地球環境データ統融合利用促進に向けたドキュメントセントリックメタデータの作成と検索 | 
  | 尾上 哲治 | BPO021-02 | 美濃帯犬山地域, 上部トリアス−下部ジュラ系遠洋性チャートから産出する深海底スフェルール | 
  | BPO021-03 | 美濃帯の遠洋性チャートに記録されたトリアス紀新世天体衝突イベント | 
  | * BPO021-04 | 秩父帯の遠洋性チャートから発見された宇宙塵の鉱物組成・化学組成と降下量 | 
  | SEM032-P19 | 大分県津久見市に分布する赤色チャートの古地磁気 | 
  | 尾上 博則 | HSC018-P02 | 地形変化及び気候変動による地下水流動特性の長期的変化の推定―東濃地域を事例とした研究― | 
  | 小野寺 丈尚太郎 | ACG032-08 | 北西北太平洋鹿島沖における最終氷期以降のベンチレーション変化 | 
  | * ACG032-P05 | 1990-1994年ベーリング海南部および北太平洋亜寒帯北部における珪質鞭毛藻フラックスと海洋環境 | 
  | MIS007-04 | ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 | 
  | 小野寺 真一 | ACG034-05 | マルチトレーサーによる瀬戸内海沿岸域での地下水流出評価 | 
  | ACG034-09 | 児島湖堆積物中の栄養塩構造 | 
  | * ACG034-10 | 大阪都心部の地下水年代と栄養塩特性‐海洋への影響評価のために | 
  | ACG034-11 | 地形モデルによるアジア巨大都市の海底地下水流出の空間分布評価 | 
  | ACG034-12 | 感潮域における地下水流出の推定とそれに伴う栄養塩供給 | 
  | ACG034-P03 | 過去約百年間における岡山県児島湾の地形変化に伴う海底環境変遷 | 
  | ACG034-P04 | 土器川および旭川の河川感潮域における潮汐にともなう流向流速の変動特性 | 
  | * ACG034-P05 | アジア巨大都市の地下水の塩水化強度について | 
  | AHW017-01 | アジア沿岸都市の地下環境統合解析 | 
  | * AHW018-01 | アジア巨大都市における地下水汚染の評価 | 
  | ★AHW018-03 | アジア大都市帯水層における硝酸自然減衰能の評価 | 
  | ★AHW018-05 | {sup}222{/sup}Rnを用いた大阪湾への地下水流入量の評価 | 
  | ★AHW018-06 | 数値解析を用いた大阪湾への地下水流出量の推定 | 
  | AHW018-10 | 農業用堰湛水域の栄養塩動態 | 
  | AHW018-P10 | 地下水指標となるトレーサーを用いた大河川流域における地下水流出推定と栄養塩動態の把握 | 
  | AHW018-P11 | 香川県の非吸収施用窒素量と河川水全窒素濃度,浅層地下水硝酸性窒素濃度の関係 | 
  | AHW018-P13 | 海洋観測データを用いた収支計算による御前浜潮間帯付近の海底地下水フラックスの推定 | 
  | * AHW018-P14 | 河川への地下水流出にともなう栄養塩供給‐西日本と韓国南部の比較‐ | 
  | AHW018-P15 | SWATモデルによる栄養塩流出の長期変動解析―瀬戸内海流域と韓国流域の比較 | 
  | 小幡 喜一 | OES005-P13 | “日本地質学発祥の地”秩父とジオパーク | 
  | 小畑 弘毅 | SGD001-09 | 地域電離層モデルを適用した高精度1周波GPS測位方式の開発 | 
  | 小畑 正明 | SCG082-07 | 磁鉄鉱を黒雲母で交代するその場熱水変質反応に伴う塩素の移動と定着:室戸岬斑れい岩体での観察 | 
  | * SCG082-08 | ざくろ石のケリファイト化における物質移動-- oxygen-fixed reference frameによる記述 | 
  | SMP055-P08 | 九州中部肥後変成岩帯に産する高度変成岩の部分溶融にともなうメルトの挙動 | 
  | SSS020-04 | マントル岩上昇時に脆性-延性遷移帯で形成されたmylonitic pseudotachylyte、イタリアアルプス | 
  | * SSS020-05 | ウルトラマイロナイト(またはsheared)シュードタキライト:その産状と地震発生学的意義 | 
  | SVC062-11 | マグマ溜り中の流体相のトレーサーとしての塩素:室戸岬斑れい岩体の地球化学的研究 | 
  | 尾鼻 浩一郎 | SCG085-01 | 広帯域地震計による熊野沖超低周波イベント近傍観測 | 
  | SSS027-01 | 南海トラフ地震発生帯モデルの高精度化に向けた地震探査・観測研究 | 
  | * SSS027-02 | 南海トラフ西端部日向灘における海底地震観測 | 
  | * SSS027-P13 | 海底地震計によって観測された南海トラフ沿いの低周波イベント | 
  | SSS027-P14 | 南海連動型巨大地震の西縁ー日向灘セグメントーを規定する構造 | 
  | SSS027-P15 | 日向灘に沈み込むフィリピン海プレートの深部構造 | 
  | SSS027-P16 | 日向灘における地震波散乱の経路依存性 |